意次は工藤平助の意見を採用して、それまで松前藩(まつまえはん)に経営を任せていた蝦夷地の直轄(ちょっかつ)を計画しました。1785年には最上徳内(もがみとくない)らを蝦夷地に派遣して調査をさせ、その結果、当時の民間商人が蝦夷地で暮らすアイヌを通じてロシアと交易していたのを知ると、意次はこれらの交易も幕府の直轄にしようと考えました。
また意次は、アイヌの人々の生活の向上を目指して、農作業を教えようとまで計画するなど、アイヌの自立も視野に入れていました。これは、それまで松前藩がアイヌの生活を安定化させると、藩の財政を支える鮭(さけ)や毛皮などをとって来なくなるからという身勝手な理由で農民化を禁止していたのと全く正反対の政策でした。
意次の蝦夷地に関する政策は実に開明的であり、またロシアとの交易も視野に入れていたという事実は、我が国の自主的な開国をうながしたことで、吉宗によってまかれたタネが、意次の政策で芽を出して成長し、大きな花を咲かせる可能性を期待させました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
佐佐木あつし いつも楽しく拝見してます。
先生の講座は一人のキャラクターを通して歴史を見るので一貫性があり
読んでいても小気味よく、また楽しく歴史を感じられます。その分先生のいかにわかりやすくするかという苦心が伝わってきました。
これからもがんばってください。
.
ぴーち こんばんは!
意次の齎した政策のお陰で
広大な北海道の土地を利用した
美味しいじゃがいもなどの農産物が今でもいただけるんだと思うと、
感謝したい気分になります。
まあ、実際的には意次の思惑は、
もっと違う次元のもので、先を見越したものだった様ですね。
ロシアとは、北方領土返還問題で
揉めている昨今ですが、意次だったら、どんなブルドーザー政策を
打ち出すのかしら。。
ちょっと想像してみたくなりました^^
それでは、応援凸
.
HANA子 しばらくご無沙汰していました
歴史を学んでていつも思うのが、歴史はかならずどこかでつながっているってことです
田沼さんの頃のロシアはエカテリーナ二世と重なりますね
啓蒙君主である辺り、田沼さんと通じるところもあるのかも?
後の日露の戦いに至る道程がすでに見え隠れしていて、それに対して田沼さんの辺境統治が為されていたということに凄く感じ入るものがありました
また拝見しに来ますね^^
佐佐木あつしさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
通常の更新のように時代の流れを様々な人物を通してとらえるのも一つの方法ですが、今回のように一人の人物だと確かに一貫性がありますね。
分かりやすさについては、やはり教師としての一年間の経験が大きいと思います。高校生にどうやって歴史を理解させるかという命題に取り組んでいるうちに、自然と身につけられたと実感しておりますし。
先生も益々のご活躍を願っております。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、明治時代における北海道の開拓は意次の先見の明があればこそですからね。
アイヌへの政策も、交易重視の副産物だったという見方もできますが、人道的な発想がなければ、そもそも考えもつかなかったことでしょう。
北方領土問題ですか(^^ゞ
意次であれば、そもそも戦争にならないように協商の立場を取ることができたかもしれませんし、不幸な事態になったとしても、必ずや何らかの進展を見出そうと積極的な対策を行いそうですね。それこそが、綺麗事だけが政治でないと理解している人間の強みでもあります。
.
スポーツ猫 こんばんわお邪魔します。
田沼意次も開国の一環といえる政策を行っていたんですね。
吉宗もそうですが、優秀な政治家にはもう鎖国は限界だともう感じていたんでしょうね。
北海道開拓を考え、アイヌの独立をうながしたも意次だったんですね。
本当に幅広い活躍をしている人ですね。
HANA子さんへ
黒田裕樹 > しばらくご無沙汰していました
いえいえ、お越し下さって有難うございますm(_ _)m
> 歴史を学んでていつも思うのが、歴史はかならずどこかでつながっているってことです
> 田沼さんの頃のロシアはエカテリーナ二世と重なりますね
> 啓蒙君主である辺り、田沼さんと通じるところもあるのかも?
なるほど、「上からの改革」としては似通っているところがありますね。ただ、皇帝であったエカテリーナ二世よりも、己の実力で老中にまで成り上がった意次の方がより世情に通じた政治を行えたとも考えられますね。
> 後の日露の戦いに至る道程がすでに見え隠れしていて、それに対して田沼さんの辺境統治が為されていたということに凄く感じ入るものがありました
さすがに近現代史がお得意のHANA子さんですね。
明治時代に北海道の本格的な開拓がなかったら、今頃はロシア(ソ連)の統治下に置かれていたかもしれません。そんな事態を阻んだのも、18世紀末という早い段階での、意次の開明的な政策といえますからね。
> また拝見しに来ますね^^
有難うございます。こちらもHANA子さんのブログへ参りますね(^^♪
スポーツ猫さんへ
黒田裕樹 > 田沼意次も開国の一環といえる政策を行っていたんですね。
> 吉宗もそうですが、優秀な政治家にはもう鎖国は限界だともう感じていたんでしょうね。
キリスト教(カトリック)対策としての「鎖国状態」でしたが、意次の頃には150年近く経っていますからね。通常の政治家なら、海外の変化に敏感になるのはむしろ当然のことだと思います。だからこその漢訳洋書の解禁であり、それを十二分に生かした意次の政治なんですね。
> 北海道開拓を考え、アイヌの独立をうながしたのも意次だったんですね。
> 本当に幅広い活躍をしている人ですね。
意次による内政・外交問題の積極的な取り組みや、それらにまつわる人道的色彩の濃い政策、どれをとっても一流以上の政治家といえるでしょう。
それだけに意次の失脚という歴史の結末が信じられなくなりますね。
意次公の感涙が見える
kikuzi 黒田先生の御話は分かりやすいですね。
意次公の無念も少しは晴らされたのかな、と思います。
あの世で、意次公が感激のあまり涙している姿が、目に浮かびました。
私も『天下最強馬鹿伝説』というブログをやっています。
今は記紀を元に書いているのですが、人に分かってもらうように、そして、楽しんでもらえるように書くのって大変なんだと、日々痛感しております。
私も歴史の教員免許を持っておりますが、黒田先生には敵いませんな。
これからも御体御自愛の程、恙無くおもしろい話をお聞かせ下さい。
応援しております。
kikuziさんへ
黒田裕樹 > 黒田先生の御話は分かりやすいですね。
> 意次公の無念も少しは晴らされたのかな、と思います。
> あの世で、意次公が感激のあまり涙している姿が、目に浮かびました。
過分なるお言葉、有難うございます。
過去に実績を残しながら、誤解または曲解されて汚名を着せられている人物は多いですが、田沼意次の場合は極め付きですからね。
> 私も『天下最強馬鹿伝説』というブログをやっています。
> 今は記紀を元に書いているのですが、人に分かってもらうように、そして、楽しんでもらえるように書くのって大変なんだと、日々痛感しております。
ブログを拝見しました。しっかりしたスタンスをお持ちでうらやましく思います。
私も日々勉強の身です。
> 私も歴史の教員免許を持っておりますが、黒田先生には敵いませんな。
いえいえ、とんでもないことです。私も教師としての実績は一年しか持っておりません。
星の数ほどいらっしゃる名教師を目指して、まずは現場に復帰したいと切に願っております。
> これからも御体御自愛の程、恙無くおもしろい話をお聞かせ下さい。
> 応援しております。
こちらこそよろしくお願いいたします。
.
紗那 あれ?この開国の芽がどうしたこうした、ってくだり、以前出てきた気が・・・・・・
なんと、意次さんも絡んでいたんですね!
アイヌの自立を計画するなんて、なかなかステキな人物ではないかと思います。
とすると、なぜ今のアイヌはこんなに存亡の危機に陥ってるんですか?
.楽しんでいます
ヒバゴン 今まで習った歴史感、人物感と異なり新しい発見をしたみたいで楽しく読ませて頂いています。
意次の政治が継続されていたら・・。
晴雨堂ミカエル 意次の政治が継続されていたらと思うと残念に思います。当時はまだ産業革命直前、欧米との技術格差はさほど開いてはいませんでしたから。教育水準にいたっては、もしかしたら日本が総合力で上だった可能性も高い。
この時代の事を記した比較的手に入り易い資料として、大石慎三郎氏の「将軍と側用人の政治」でしたか、ありますね。
意次に関する記述をもう少し掘り下げて欲しかったのですが。
紗那さんへ
黒田裕樹 > あれ?この開国の芽がどうしたこうした、ってくだり、以前出てきた気が・・・・・・
> なんと、意次さんも絡んでいたんですね!
そのとおりです。本文にもあるとおり、吉宗がまいたタネが確実に成長しつつあったんですよね。それもこれも意次の政治力あってこそです。
> アイヌの自立を計画するなんて、なかなかステキな人物ではないかと思います。
> とすると、なぜ今のアイヌはこんなに存亡の危機に陥ってるんですか?
幕末から明治にかけて、アイヌは同化政策や強制移住によって苦難の歴史を歩むことになりました。琉球や満州族などと同じですね。現状ではチベット民族も同じ道をたどろうとしているのが気がかりです。
ヒバゴンさんへ
黒田裕樹 ご訪問ならびにお言葉有難うございます。
今後とも皆様にご満足いただけるような内容を目指しますので、よろしくお願いいたします。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 > 意次の政治が継続されていたらと思うと残念に思います。当時はまだ産業革命直前、欧米との技術格差はさほど開いてはいませんでしたから。教育水準にいたっては、もしかしたら日本が総合力で上だった可能性も高い。
私もそう思います。この時代に開国していれば、我が国は約半世紀後にあのような悲劇を体験することはなかったでしょう。そう考えれば残念でなりません。
> この時代の事を記した比較的手に入り易い資料として、大石慎三郎氏の「将軍と側用人の政治」でしたか、ありますね。
> 意次に関する記述をもう少し掘り下げて欲しかったのですが。
仰った書籍は江戸時代全体を取り上げていますからね。私も参考にさせていただいております。
先生の講座は一人のキャラクターを通して歴史を見るので一貫性があり
読んでいても小気味よく、また楽しく歴史を感じられます。その分先生のいかにわかりやすくするかという苦心が伝わってきました。
これからもがんばってください。
意次の齎した政策のお陰で
広大な北海道の土地を利用した
美味しいじゃがいもなどの農産物が今でもいただけるんだと思うと、
感謝したい気分になります。
まあ、実際的には意次の思惑は、
もっと違う次元のもので、先を見越したものだった様ですね。
ロシアとは、北方領土返還問題で
揉めている昨今ですが、意次だったら、どんなブルドーザー政策を
打ち出すのかしら。。
ちょっと想像してみたくなりました^^
それでは、応援凸
歴史を学んでていつも思うのが、歴史はかならずどこかでつながっているってことです
田沼さんの頃のロシアはエカテリーナ二世と重なりますね
啓蒙君主である辺り、田沼さんと通じるところもあるのかも?
後の日露の戦いに至る道程がすでに見え隠れしていて、それに対して田沼さんの辺境統治が為されていたということに凄く感じ入るものがありました
また拝見しに来ますね^^
通常の更新のように時代の流れを様々な人物を通してとらえるのも一つの方法ですが、今回のように一人の人物だと確かに一貫性がありますね。
分かりやすさについては、やはり教師としての一年間の経験が大きいと思います。高校生にどうやって歴史を理解させるかという命題に取り組んでいるうちに、自然と身につけられたと実感しておりますし。
先生も益々のご活躍を願っております。
アイヌへの政策も、交易重視の副産物だったという見方もできますが、人道的な発想がなければ、そもそも考えもつかなかったことでしょう。
北方領土問題ですか(^^ゞ
意次であれば、そもそも戦争にならないように協商の立場を取ることができたかもしれませんし、不幸な事態になったとしても、必ずや何らかの進展を見出そうと積極的な対策を行いそうですね。それこそが、綺麗事だけが政治でないと理解している人間の強みでもあります。
田沼意次も開国の一環といえる政策を行っていたんですね。
吉宗もそうですが、優秀な政治家にはもう鎖国は限界だともう感じていたんでしょうね。
北海道開拓を考え、アイヌの独立をうながしたも意次だったんですね。
本当に幅広い活躍をしている人ですね。
いえいえ、お越し下さって有難うございますm(_ _)m
> 歴史を学んでていつも思うのが、歴史はかならずどこかでつながっているってことです
> 田沼さんの頃のロシアはエカテリーナ二世と重なりますね
> 啓蒙君主である辺り、田沼さんと通じるところもあるのかも?
なるほど、「上からの改革」としては似通っているところがありますね。ただ、皇帝であったエカテリーナ二世よりも、己の実力で老中にまで成り上がった意次の方がより世情に通じた政治を行えたとも考えられますね。
> 後の日露の戦いに至る道程がすでに見え隠れしていて、それに対して田沼さんの辺境統治が為されていたということに凄く感じ入るものがありました
さすがに近現代史がお得意のHANA子さんですね。
明治時代に北海道の本格的な開拓がなかったら、今頃はロシア(ソ連)の統治下に置かれていたかもしれません。そんな事態を阻んだのも、18世紀末という早い段階での、意次の開明的な政策といえますからね。
> また拝見しに来ますね^^
有難うございます。こちらもHANA子さんのブログへ参りますね(^^♪
> 吉宗もそうですが、優秀な政治家にはもう鎖国は限界だともう感じていたんでしょうね。
キリスト教(カトリック)対策としての「鎖国状態」でしたが、意次の頃には150年近く経っていますからね。通常の政治家なら、海外の変化に敏感になるのはむしろ当然のことだと思います。だからこその漢訳洋書の解禁であり、それを十二分に生かした意次の政治なんですね。
> 北海道開拓を考え、アイヌの独立をうながしたのも意次だったんですね。
> 本当に幅広い活躍をしている人ですね。
意次による内政・外交問題の積極的な取り組みや、それらにまつわる人道的色彩の濃い政策、どれをとっても一流以上の政治家といえるでしょう。
それだけに意次の失脚という歴史の結末が信じられなくなりますね。
意次公の無念も少しは晴らされたのかな、と思います。
あの世で、意次公が感激のあまり涙している姿が、目に浮かびました。
私も『天下最強馬鹿伝説』というブログをやっています。
今は記紀を元に書いているのですが、人に分かってもらうように、そして、楽しんでもらえるように書くのって大変なんだと、日々痛感しております。
私も歴史の教員免許を持っておりますが、黒田先生には敵いませんな。
これからも御体御自愛の程、恙無くおもしろい話をお聞かせ下さい。
応援しております。
> 意次公の無念も少しは晴らされたのかな、と思います。
> あの世で、意次公が感激のあまり涙している姿が、目に浮かびました。
過分なるお言葉、有難うございます。
過去に実績を残しながら、誤解または曲解されて汚名を着せられている人物は多いですが、田沼意次の場合は極め付きですからね。
> 私も『天下最強馬鹿伝説』というブログをやっています。
> 今は記紀を元に書いているのですが、人に分かってもらうように、そして、楽しんでもらえるように書くのって大変なんだと、日々痛感しております。
ブログを拝見しました。しっかりしたスタンスをお持ちでうらやましく思います。
私も日々勉強の身です。
> 私も歴史の教員免許を持っておりますが、黒田先生には敵いませんな。
いえいえ、とんでもないことです。私も教師としての実績は一年しか持っておりません。
星の数ほどいらっしゃる名教師を目指して、まずは現場に復帰したいと切に願っております。
> これからも御体御自愛の程、恙無くおもしろい話をお聞かせ下さい。
> 応援しております。
こちらこそよろしくお願いいたします。
なんと、意次さんも絡んでいたんですね!
アイヌの自立を計画するなんて、なかなかステキな人物ではないかと思います。
とすると、なぜ今のアイヌはこんなに存亡の危機に陥ってるんですか?
この時代の事を記した比較的手に入り易い資料として、大石慎三郎氏の「将軍と側用人の政治」でしたか、ありますね。
意次に関する記述をもう少し掘り下げて欲しかったのですが。
> なんと、意次さんも絡んでいたんですね!
そのとおりです。本文にもあるとおり、吉宗がまいたタネが確実に成長しつつあったんですよね。それもこれも意次の政治力あってこそです。
> アイヌの自立を計画するなんて、なかなかステキな人物ではないかと思います。
> とすると、なぜ今のアイヌはこんなに存亡の危機に陥ってるんですか?
幕末から明治にかけて、アイヌは同化政策や強制移住によって苦難の歴史を歩むことになりました。琉球や満州族などと同じですね。現状ではチベット民族も同じ道をたどろうとしているのが気がかりです。
今後とも皆様にご満足いただけるような内容を目指しますので、よろしくお願いいたします。
私もそう思います。この時代に開国していれば、我が国は約半世紀後にあのような悲劇を体験することはなかったでしょう。そう考えれば残念でなりません。
> この時代の事を記した比較的手に入り易い資料として、大石慎三郎氏の「将軍と側用人の政治」でしたか、ありますね。
> 意次に関する記述をもう少し掘り下げて欲しかったのですが。
仰った書籍は江戸時代全体を取り上げていますからね。私も参考にさせていただいております。