干拓事業の主な目的は新たな農地の開発でしたが、付近を流れる利根川(とねがわ)からの水路(すいろ)を開削(かいさく)して、江戸への物資輸送の近道を造ることも大きな目標でした。この事業が完成すれば、江戸と北方とを結ぶ船の航路の大幅な短縮が見込まれ、商品流通の活性化が期待されていましたが、無念にも1786年に起きた大洪水によって、干拓は失敗に終わってしまいました。
一方、意次は長崎における貿易にも力をいれました。それまで縮小気味だった貿易の規模を拡大し、金銀を積極的に輸入するという、いわゆる外貨(がいか)の獲得を目指したのです。しかし、輸入の量を増やそうと思えば、それに見合うだけの輸出量を確保しなければいけません。
そこで意次は、輸出品として国内で産出量が増えていた銅(どう)や、海産物(かいさんぶつ)としてイリコ(ナマコの腸を取り出して煮た後に乾燥させたもの)やホシアワビ(アワビの身を取り出して煮た後に乾燥させたもの)、フカノヒレ(サメのヒレを乾燥させたもの)といった俵物(たわらもの)を使用しました。外貨の獲得のために特産物の増産をはかることも、重商主義による一つの成果といえます。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
スポーツ猫 こんばんわお邪魔します。
今までの政治はどちらかと言うと
「重農主義」が主流だった為に「重商主義」の効果が様々な所出ていますね。
田沼意次は教科書ではほとんど書かれていない人物ですが
かなり現代社会に近づく革新的な事をやっていますね。
.
ぴーち こんばんは!
利根川は、私の住んでいる地域にも関わる重要な河川ですが、意次が水路を開拓していたとは、存じませんでした!
けれど、自然の猛威の前では、人間の力は無力に等しいですね(^^A
過去の歴史の中でも、自然の力によって、計画倒れしてしまったお話が
多い様ですね。
意次は、こんなに大活躍した人物だとは思っていませんでしたので、
これからのお話も気になります^^
それでは、応援凸
スポーツ猫さんへ
黒田裕樹 > 今までの政治はどちらかと言うと
> 「重農主義」が主流だった為に「重商主義」の効果が様々な所出ていますね。
そうですね。意次の数少ない重農主義の印旛沼干拓事業も、商品流通の活性化という重商主義も兼ねていますので、より顕著です。返す返すも大洪水による失敗が惜しまれますね。
> 田沼意次は教科書ではほとんど書かれていない人物ですが
> かなり現代社会に近づく革新的な事をやっていますね。
意次の事業についてはそれとなくは記しているものの、どれだけ革新的かつ開明的であったかが明らかにされていないのが残念ですね。明日(7日)が一番画期的かもしれません。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 利根川は、私の住んでいる地域にも関わる重要な河川ですが、意次が水路を開拓していたとは、存じませんでした!
> けれど、自然の猛威の前では、人間の力は無力に等しいですね(^^A
> 過去の歴史の中でも、自然の力によって、計画倒れしてしまったお話が
> 多い様ですね。
江戸時代には意次を含めて少なくとも三度の事業が進められたのですが、いずれも失敗しています。それだけ難工事だったのでしょうね。
> 意次は、こんなに大活躍した人物だとは思っていませんでしたので、
> これからのお話も気になります^^
意次の凄いところは、江戸時代にも関わらず、内政のみに目を向けていないところですね。今回の貿易もそうですし、その他にも…。
.
えめる 意次のおかげで、世の中を良くする方法を色々試せたわけですね。
近代化の祖?のような人だったのかな~?
この時は上手く行かなかった政策も、
あとあとの参考になったりしたはずですもんね。
こういう実行力、どこから沸いて出たんでしょう?
テツジン意次だニャなー。すごいっ!
本当にすごい人って、裏方的な存在だったりしますよねっ。
えめるさんへ
黒田裕樹 今まで紹介した意次の政策は、現代にもつながる創造力や実行力を伴っていますよね。
確かに失敗もありますが、後世の政治家がこの時の経験を生かして実現していることもありますし(明治時代の北海道の屯田兵など)。
このまま意次の時代が続けば、我が国はもっと近代化を早く実現できたかもしれません。
その意味でも、仰るとおり「近代化の祖」といえるでしょう。
表舞台で光り輝く人の裏では、必ず「縁の下の力持ち」が存在しますね。
聖徳太子における小野妹子や、徳川綱吉に対する荻原重秀などもそうですし。もし意次の改革が成功していれば、当時の将軍であった徳川家治が脚光を浴びたかもしれませんね。
今までの政治はどちらかと言うと
「重農主義」が主流だった為に「重商主義」の効果が様々な所出ていますね。
田沼意次は教科書ではほとんど書かれていない人物ですが
かなり現代社会に近づく革新的な事をやっていますね。
利根川は、私の住んでいる地域にも関わる重要な河川ですが、意次が水路を開拓していたとは、存じませんでした!
けれど、自然の猛威の前では、人間の力は無力に等しいですね(^^A
過去の歴史の中でも、自然の力によって、計画倒れしてしまったお話が
多い様ですね。
意次は、こんなに大活躍した人物だとは思っていませんでしたので、
これからのお話も気になります^^
それでは、応援凸
> 「重農主義」が主流だった為に「重商主義」の効果が様々な所出ていますね。
そうですね。意次の数少ない重農主義の印旛沼干拓事業も、商品流通の活性化という重商主義も兼ねていますので、より顕著です。返す返すも大洪水による失敗が惜しまれますね。
> 田沼意次は教科書ではほとんど書かれていない人物ですが
> かなり現代社会に近づく革新的な事をやっていますね。
意次の事業についてはそれとなくは記しているものの、どれだけ革新的かつ開明的であったかが明らかにされていないのが残念ですね。明日(7日)が一番画期的かもしれません。
> けれど、自然の猛威の前では、人間の力は無力に等しいですね(^^A
> 過去の歴史の中でも、自然の力によって、計画倒れしてしまったお話が
> 多い様ですね。
江戸時代には意次を含めて少なくとも三度の事業が進められたのですが、いずれも失敗しています。それだけ難工事だったのでしょうね。
> 意次は、こんなに大活躍した人物だとは思っていませんでしたので、
> これからのお話も気になります^^
意次の凄いところは、江戸時代にも関わらず、内政のみに目を向けていないところですね。今回の貿易もそうですし、その他にも…。
近代化の祖?のような人だったのかな~?
この時は上手く行かなかった政策も、
あとあとの参考になったりしたはずですもんね。
こういう実行力、どこから沸いて出たんでしょう?
テツジン意次だニャなー。すごいっ!
本当にすごい人って、裏方的な存在だったりしますよねっ。
確かに失敗もありますが、後世の政治家がこの時の経験を生かして実現していることもありますし(明治時代の北海道の屯田兵など)。
このまま意次の時代が続けば、我が国はもっと近代化を早く実現できたかもしれません。
その意味でも、仰るとおり「近代化の祖」といえるでしょう。
表舞台で光り輝く人の裏では、必ず「縁の下の力持ち」が存在しますね。
聖徳太子における小野妹子や、徳川綱吉に対する荻原重秀などもそうですし。もし意次の改革が成功していれば、当時の将軍であった徳川家治が脚光を浴びたかもしれませんね。