東日本では小判のような金貨が中心の「金遣い」(きんづかい)で、両(りょう)・分(ぶ)・朱(しゅ)といった単位で通用していたのに対して、西日本では銀貨が中心の「銀遣い」(ぎんづかい)であり、しかも銀を貫(かん)や匁(もんめ)といった重さの単位で量をはかって通用させる方法を採用していました。このため、東西で取引を行おうと思えば両替をしなければならず、また金と銀との相場が必ずしも一定しなかった(これを変動相場制といいます)ために、金銀交換の制約になっていました。
そこで、意次は1765年に明和五匁銀(めいわごもんめぎん)をつくり、実際の質や量に関係なく5匁の銀として通用させ、明和五匁銀を12枚、つまり60匁で金1両と交換できることとして、金と銀とを初めて一本化させましたが、残念ながらあまり流通せずに終わりました。
しかし、あきらめなかった意次は、1772年に南鐐弐朱銀(なんりょうにしゅぎん)をつくり、朱(しゅ)という金の単位をもつ銀貨を流通させることに成功しました。南鐐弐朱銀8枚が金1両と同じ価値となり、我が国での通貨の一本化がさらに進められることになりました。なお、南鐐とは上質の銀という意味です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
とまと 今更ですが…あけましておめでとうございます(笑
年末・年始には、ご丁寧な挨拶を頂き、ありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
東西で、通貨の主流が、金と銀に分かれていたんですねぇ。
しかも、単位も違っていたなんて…
これを頭に入れておけば、時代小説を読む時、一段と理解が深まりそうです。
いつも、為になる記事をありがとうございますm(__)m
ぽち♪
とまとさんへ
黒田裕樹 > 今更ですが…あけましておめでとうございます(笑
> 年末・年始には、ご丁寧な挨拶を頂き、ありがとうございます。
> 本年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
> 東西で、通貨の主流が、金と銀に分かれていたんですねぇ。
> しかも、単位も違っていたなんて…
> これを頭に入れておけば、時代小説を読む時、一段と理解が深まりそうです。
> いつも、為になる記事をありがとうございますm(__)m
> ぽち♪
そうですよね。一国で通貨の主流が分かれているなんてそうありませんから、歴史上の盲点といえるかもしれません。それだけに意次の執念が感じられる政策でもあります。
お役に立てて何よりです(^_^)v
明けましておめでとうございます
スカイラインV35 今年もよろしくお願いします。
南鐐弐朱銀は江戸では銀座でつくっていたようですね。銀座の”座”が、織田信長の楽市・楽座の、あの”座”と同じ意味合い(同業者組合)だというのは、今調べて初めて知りました。(汗)
合併等で名称の変わる自治体も多いですが、歴史ある地名は残して貰いたいですね。
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 > 今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
> 南鐐弐朱銀は江戸では銀座でつくっていたようですね。銀座の”座”が、織田信長の楽市・楽座の、あの”座”と同じ意味合い(同業者組合)だというのは、今調べて初めて知りました。(汗)
こんなところにも歴史のつながりがあるんですよね。銀貨を独占的に鋳造する組合だから銀座。特に東京の人には知っていただきたい知識ですね。
> 合併等で名称の変わる自治体も多いですが、歴史ある地名は残して貰いたいですね。
私もそう思います。お役所主義で伝統を破壊する行為は、歴史の軽視にもつながりますからね。
.
ぴーち こんばんは!
なんと!東西で通貨が違っていたとは、目から鱗がポロポロ・・・(@@
ちなみに、東日本の金貨は、佐渡の金山が近かった為?何て言う推測は
多分、的外れでしょうね(笑)
東京、銀座が銀と名のつくのだから、
東が「銀」でも良かったのでは・・
こちらも、すみません。お馬鹿な疑問ばかり抱いてしまいました^^;
それでは、応援凸
また、お邪魔します!
.
スポーツ猫 こんばんわお邪魔します。
昔は同じ日本国内での通貨単位が違っていたんですね。
始めて知って勉強になりました。
そしてここでも
田沼意次は頑張っていたんですね。
講座が進めば進む程に意次の印象が変わっていきますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > なんと!東西で通貨が違っていたとは、目から鱗がポロポロ・・・(@@
> ちなみに、東日本の金貨は、佐渡の金山が近かった為?何て言う推測は
> 多分、的外れでしょうね(笑)
> 東京、銀座が銀と名のつくのだから、
> 東が「銀」でも良かったのでは・・
> こちらも、すみません。お馬鹿な疑問ばかり抱いてしまいました^^;
なるほど、そういうお考えもありますね。
金はやはり最高の価値のある金属ですから、昔から伝統的に使われている関係で、江戸幕府も最高貨幣として採用したと考えられます。
銀座では西日本で使う銀も鋳造していたんですよ。
スポーツ猫さんへ
黒田裕樹 > 昔は同じ日本国内での通貨単位が違っていたんですね。
> 始めて知って勉強になりました。
今からすれば奇妙な話ですが、通貨の完全な統一は明治以降なんですよね。意次の時代に統一できていれば…。
> そしてここでも
> 田沼意次は頑張っていたんですね。
> 講座が進めば進む程に意次の印象が変わっていきますね。
そうですね。意次の政治はまだ続きますよ(^_^)v
.
紗妃ママ あけましておめでとうございます!
今年も しっかりと勉強させていただきます!
同じ国内でも お金ってちがったんですか~
外国ですね!大学のときに友達が 東京に行くにはパスポートがいるんよと言ってたのは 昔だったらあながち嘘でもないか。
紗妃ママさんへ
黒田裕樹 > あけましておめでとうございます!
> 今年も しっかりと勉強させていただきます!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますね(^o^)丿
> 同じ国内でも お金ってちがったんですか~
> 外国ですね!大学のときに友達が 東京に行くにはパスポートがいるんよと言ってたのは 昔だったらあながち嘘でもないか。
仰るような感覚ですね。
パスポートに近い道中手形が必要なうえに、両替もしておかなければならない。
まさに外国で出かけるのと同じですが、少なくとも両替の手間だけは省きたいですよね。
意次はそのあたりをしっかりと考えていたというわけです。
.
miwa 意次さんのお陰で東西の行き来が楽になったはずなのに、
「便利になったなあ」とは思っても、
「それもこれも意次様のおかげじゃ」
とならない所が政治家のつらい所ですね。
うまくいった制度は受け入れられるけれど、業績は認められないんですもの。
今年も
JJSG 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今日(1/5)、シンガポールに戻ってきました。
明日から、通常生活に戻り、ブログも再開します。
日本に滞在中、ネットとは無縁でしたので、すっかり間があいてしまって、過去記事に戻って読ませていただかねば。。。
今年も引き続き、楽しく歴史を学ばせていただきます。
よろしくお願いします。
miwaさんへ
黒田裕樹 人間の心理ですね。
都合の良いことは忘れ去られ、悪いことはいつまで経っても忘れない。
いつの時代も政治家というのは、仰るとおりつらい稼業かもしれません。
それでも、人気よりも実績の方が重要ですね。
JJSGさんへ
黒田裕樹 > 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
> 今日(1/5)、シンガポールに戻ってきました。
> 明日から、通常生活に戻り、ブログも再開します。
明けましておめでとうございます。
お帰りなさいませ。祖国日本はいかがでしたか?
> 日本に滞在中、ネットとは無縁でしたので、すっかり間があいてしまって、過去記事に戻って読ませていただかねば。。。
> 今年も引き続き、楽しく歴史を学ばせていただきます。
> よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いしますね(^^♪
年末・年始には、ご丁寧な挨拶を頂き、ありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
東西で、通貨の主流が、金と銀に分かれていたんですねぇ。
しかも、単位も違っていたなんて…
これを頭に入れておけば、時代小説を読む時、一段と理解が深まりそうです。
いつも、為になる記事をありがとうございますm(__)m
ぽち♪
> 年末・年始には、ご丁寧な挨拶を頂き、ありがとうございます。
> 本年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
> 東西で、通貨の主流が、金と銀に分かれていたんですねぇ。
> しかも、単位も違っていたなんて…
> これを頭に入れておけば、時代小説を読む時、一段と理解が深まりそうです。
> いつも、為になる記事をありがとうございますm(__)m
> ぽち♪
そうですよね。一国で通貨の主流が分かれているなんてそうありませんから、歴史上の盲点といえるかもしれません。それだけに意次の執念が感じられる政策でもあります。
お役に立てて何よりです(^_^)v
南鐐弐朱銀は江戸では銀座でつくっていたようですね。銀座の”座”が、織田信長の楽市・楽座の、あの”座”と同じ意味合い(同業者組合)だというのは、今調べて初めて知りました。(汗)
合併等で名称の変わる自治体も多いですが、歴史ある地名は残して貰いたいですね。
明けましておめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
> 南鐐弐朱銀は江戸では銀座でつくっていたようですね。銀座の”座”が、織田信長の楽市・楽座の、あの”座”と同じ意味合い(同業者組合)だというのは、今調べて初めて知りました。(汗)
こんなところにも歴史のつながりがあるんですよね。銀貨を独占的に鋳造する組合だから銀座。特に東京の人には知っていただきたい知識ですね。
> 合併等で名称の変わる自治体も多いですが、歴史ある地名は残して貰いたいですね。
私もそう思います。お役所主義で伝統を破壊する行為は、歴史の軽視にもつながりますからね。
なんと!東西で通貨が違っていたとは、目から鱗がポロポロ・・・(@@
ちなみに、東日本の金貨は、佐渡の金山が近かった為?何て言う推測は
多分、的外れでしょうね(笑)
東京、銀座が銀と名のつくのだから、
東が「銀」でも良かったのでは・・
こちらも、すみません。お馬鹿な疑問ばかり抱いてしまいました^^;
それでは、応援凸
また、お邪魔します!
昔は同じ日本国内での通貨単位が違っていたんですね。
始めて知って勉強になりました。
そしてここでも
田沼意次は頑張っていたんですね。
講座が進めば進む程に意次の印象が変わっていきますね。
> ちなみに、東日本の金貨は、佐渡の金山が近かった為?何て言う推測は
> 多分、的外れでしょうね(笑)
> 東京、銀座が銀と名のつくのだから、
> 東が「銀」でも良かったのでは・・
> こちらも、すみません。お馬鹿な疑問ばかり抱いてしまいました^^;
なるほど、そういうお考えもありますね。
金はやはり最高の価値のある金属ですから、昔から伝統的に使われている関係で、江戸幕府も最高貨幣として採用したと考えられます。
銀座では西日本で使う銀も鋳造していたんですよ。
> 始めて知って勉強になりました。
今からすれば奇妙な話ですが、通貨の完全な統一は明治以降なんですよね。意次の時代に統一できていれば…。
> そしてここでも
> 田沼意次は頑張っていたんですね。
> 講座が進めば進む程に意次の印象が変わっていきますね。
そうですね。意次の政治はまだ続きますよ(^_^)v
今年も しっかりと勉強させていただきます!
同じ国内でも お金ってちがったんですか~
外国ですね!大学のときに友達が 東京に行くにはパスポートがいるんよと言ってたのは 昔だったらあながち嘘でもないか。
> 今年も しっかりと勉強させていただきます!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますね(^o^)丿
> 同じ国内でも お金ってちがったんですか~
> 外国ですね!大学のときに友達が 東京に行くにはパスポートがいるんよと言ってたのは 昔だったらあながち嘘でもないか。
仰るような感覚ですね。
パスポートに近い道中手形が必要なうえに、両替もしておかなければならない。
まさに外国で出かけるのと同じですが、少なくとも両替の手間だけは省きたいですよね。
意次はそのあたりをしっかりと考えていたというわけです。
「便利になったなあ」とは思っても、
「それもこれも意次様のおかげじゃ」
とならない所が政治家のつらい所ですね。
うまくいった制度は受け入れられるけれど、業績は認められないんですもの。
今日(1/5)、シンガポールに戻ってきました。
明日から、通常生活に戻り、ブログも再開します。
日本に滞在中、ネットとは無縁でしたので、すっかり間があいてしまって、過去記事に戻って読ませていただかねば。。。
今年も引き続き、楽しく歴史を学ばせていただきます。
よろしくお願いします。
都合の良いことは忘れ去られ、悪いことはいつまで経っても忘れない。
いつの時代も政治家というのは、仰るとおりつらい稼業かもしれません。
それでも、人気よりも実績の方が重要ですね。
> 今日(1/5)、シンガポールに戻ってきました。
> 明日から、通常生活に戻り、ブログも再開します。
明けましておめでとうございます。
お帰りなさいませ。祖国日本はいかがでしたか?
> 日本に滞在中、ネットとは無縁でしたので、すっかり間があいてしまって、過去記事に戻って読ませていただかねば。。。
> 今年も引き続き、楽しく歴史を学ばせていただきます。
> よろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いしますね(^^♪