意次は若い頃から後に第9代将軍となる吉宗の子の徳川家重(とくがわいえしげ)の小姓(こしょう、身の回りの世話をする役目のこと)として抜擢(ばってき)され、家重の信頼を受けるとともに、実力を買われて出世していきました。1751年には将軍である家重の御側御用取次(おそばごようとりつぎ)に就任し、1758年には1万石の大名となりました。
家重は1760年に隠居して、子の徳川家治(とくがわいえはる)が第10代将軍に就任しますが、家重が「意次は優秀な人物だから引き続き用いるように」と家治に勧めたこともあって、意次は家治からも厚い信頼を受けました。
そして、1767年には正式に側用人(そばようにん)となり、1772年には老中(ろうじゅう)を兼任するまで出世を重ねたのみならず、石高(こくだか)も最終的には5万7,000石にまで増え、遠江国(とおとうみのくに、現在の静岡県西部)の相良(さがら)に新たに相良城(さがらじょう)を築くまでに至(いた)りました。意次が全盛期の頃の時代は「田沼時代」(たぬまじだい)と文字どおりに呼ばれています。
意次がここまで出世できたのは、二人の将軍に可愛がられたこともありますが、やはり意次自身の能力が極めて高かったのが主な原因でしょう。では、その意次の実力とはどのようなものなのでしょうか?




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
miwa 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します^^
>やはり意次自身の能力が極めて高かった
そうでしょうねー。そして信頼できる人物だったからこそ出世出来たのでしょうね。
すごいww足軽からの大出世ですね!!
戦国時代なら分かりますが、江戸時代でもこんな事が可能だったのですね。驚き。
.
ケンシロウ こんにちは。
おめでとうございます。
何時も記事と異なるコメントで
ほんと申し訳ないです。
も少し早く訪問出来ていれば
↓の記事でバッチリご挨拶のタイミングだったのに。
今年もこんな感じで出遅れそうなおいらですw
ほいじゃ今年もヨロシクです。
miwaさんへ
黒田裕樹 明けましておめでとうございます。
> そうでしょうねー。そして信頼できる人物だったからこそ出世出来たのでしょうね。
> すごいww足軽からの大出世ですね!!
> 戦国時代なら分かりますが、江戸時代でもこんな事が可能だったのですね。驚き。
戦国時代は主に武力での出世でしたが、平和な時代であっても世の中が変革を求めているときに、政府や国民のニーズに合った政治を実行できる人物が出世するのは至極当然のことだと思います。
意次の「ニーズに合った政治」については、この後じっくりと紹介していくことになりますので、よろしくお願いします。
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 明けましておめでとうございます。
コメントを下さって感謝していますよ(^_^)v
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
.
スポーツ猫 こんばんわお邪魔します。
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いします。
田沼意次も低い身分から登ってきた
人だった事にびっくりしましたね。
決して親の七光りだけで政治をしていたのでは
ない事が分かって勉強になりました。
ありがとうございます。
リンクの件ですが
私の方はいつでもOKで
私の方は黒田先生のブログのリンクを既に貼っているので
不備があれば仰って下さい。
スポーツ猫さんへ
黒田裕樹 > 明けましておめでとうございます。
> 昨年は大変お世話になりました。
> 本年もよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
> 田沼意次も低い身分から登ってきた
> 人だった事にびっくりしましたね。
> 決して親の七光りだけで政治をしていたのでは
> ない事が分かって勉強になりました。
> ありがとうございます。
「親の七光り」でも立派な政治ができる人物も確かに存在しますが、意次のように身分の低かった人物が実力を買われて出世した方が確実に政治ができますね。実力がなければ出世できませんから。
> リンクの件ですが
> 私の方はいつでもOKで
> 私の方は黒田先生のブログのリンクを既に貼っているので
> 不備があれば仰って下さい。
有難うございます。今後ともよろしくお願いします。
.
なみなみ あけましておめでとうございます!
田沼意次、楽しみです!
他の人たちとはまったく違う日本を
見ていたのではないでしょうか。
意次を重用した二人の将軍は、
お目が高いですね。
なみなみさんへ
黒田裕樹 > あけましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます(^_^)v
> 田沼意次、楽しみです!
> 他の人たちとはまったく違う日本を
> 見ていたのではないでしょうか。
> 意次を重用した二人の将軍は、
> お目が高いですね。
そのとおりです。意次=悪役説の影響で、二人とも「バカ殿」扱いされていますが、意次の実力を見抜いた家重、父の言うことに従ったのみならず全幅の信頼を寄せた家治とも、有能な将軍であったことは間違いありません。お上が支えてこその意次の政治ですからね。
.
こえめ 歴史に疎いので田沼意次ってどんな人か、
イマイチよく分からない私です。
でも、二人の将軍に取り立てられたということは、
確かにかなり有能だったわけですよねー。羨ましー^・ρ・^
お城も建てちゃったなんて。回りも認める人材だったということですよね。
わあ、歴史の謎解き、次回も楽しみにしていまーすッ!
こえめさんへ
黒田裕樹 > 歴史に疎いので田沼意次ってどんな人か、
> イマイチよく分からない私です。
> でも、二人の将軍に取り立てられたということは、
> 確かにかなり有能だったわけですよねー。羨ましー^・ρ・^
> お城も建てちゃったなんて。回りも認める人材だったということですよね。
今回の場合は、意次に関する先入観がないほうがすんなりと理解できるかもしれませんね。
城を建ててよいというのは有能な証拠でもありますよ(^_^)v
> わあ、歴史の謎解き、次回も楽しみにしていまーすッ!
明日(2日)からいよいよ意次の具体的な政治の話に入りますので、ご期待くださいね(^^♪
.
まちだ あけましておめでとうございます★
昨年は絡ませていただいてありがとうございました^^
謎解き面白いですね!
私ここら辺が苦手でやりたくなかったんですが
急にやってみたくなりました^^
今年もよろしくおねがいします*
まちださんへ
黒田裕樹 > あけましておめでとうございます★
> 昨年は絡ませていただいてありがとうございました^^
コメント有難うございます(^^♪
こちらこそ昨年はお世話になりました。
> 謎解き面白いですね!
> 私ここら辺が苦手でやりたくなかったんですが
> 急にやってみたくなりました^^
それは良かったです(^o^)丿
歴史は単なる暗記科目ではありません。「なぜそうなったのか」ということを考える楽しさや、結果を知った後に「なぜそうしたのか」と振り返ることで、知らず知らずのうちに知識を身につけていくものなんですよ。
ぜひやってみて下さいね(^_^)v
> 今年もよろしくおねがいします*
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
.
紗那 ・・・・・・!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくなのですっ!
意次さんって、こんなにすごかったでしたっけ?ここまでのは予想外です・・・・・・
何がすごいのか、次回に期待しますー。
紗那さんへ
黒田裕樹 明けましておめでとうございます(^o^)丿
そうですよ、意次さんは凄いんです(笑)。
何が彼をそこまで大出世させたのか、続きをご期待下さい!(^_^)v
.
トレビアン・西 黒田先生、あけましておめでとうございます。
お互いに元旦からブログ更新してますね。
今年も2人で中年の気合いを世に知らしめましょう!
トレビアン・西さんへ
黒田裕樹 明けましておめでとうございます。
年末年始も元気にブログ更新できるのも健康であればこそですね(^^♪
> 今年も2人で中年の気合いを世に知らしめましょう!
そう、私ももう中年ですから(爆)。
お互いに頑張りましょう!
.
ぴーち こんにちは!
田沼時代という一つの時代の
呼称にまで個人の名前で括られる程、優れた人物だったのですね。
意次の人となりをまた、拝見させていただくのが楽しみです!
今日はもうお出かけになったかな?
お気をつけて行ってらっしゃ~い(^0^/
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 田沼時代という一つの時代の
> 呼称にまで個人の名前で括られる程、優れた人物だったのですね。
> 意次の人となりをまた、拝見させていただくのが楽しみです!
仰るとおりの「優れた人物」という解釈ももちろんあるんですが、「賄賂政治で世の中を混乱させた人物」という悪い意味で名付けられている一面もあるんですよね…(´・ω・`)
そもそも当時の賄賂の感覚というものは…おっと、これは今日(2日)の正午までお待ちいただきましょう(笑)。
> 今日はもうお出かけになったかな?
> お気をつけて行ってらっしゃ~い(^0^/
> それでは、応援凸
いつも有難うございます。
まだ外出してなかったので大丈夫ですよ。
無事帰れるかな…(爆)。
.
JJSG こんばんは。
お久しぶりにコメントします。
またじっくり読んでいきますね。
能力は高いが、果たしてその実力は???
能力と実力を使い分けてますが、意図がありそうですね。
JJSGさんへ
黒田裕樹 > こんばんは。
> お久しぶりにコメントします。
お久しぶりです(^^♪
お元気でしたか?
> またじっくり読んでいきますね。
> 能力は高いが、果たしてその実力は???
> 能力と実力を使い分けてますが、意図がありそうですね。
能力が高くても、実力を発揮できるかは分からないですね。
意次の場合は、能力の高さをどこまで発揮できたのか。
そんなことを思い浮かべながらお読みいただければ、あるいは田沼時代の真実が見えてくるかもしれません。
今年も宜しくお願い致します^^
>やはり意次自身の能力が極めて高かった
そうでしょうねー。そして信頼できる人物だったからこそ出世出来たのでしょうね。
すごいww足軽からの大出世ですね!!
戦国時代なら分かりますが、江戸時代でもこんな事が可能だったのですね。驚き。
おめでとうございます。
何時も記事と異なるコメントで
ほんと申し訳ないです。
も少し早く訪問出来ていれば
↓の記事でバッチリご挨拶のタイミングだったのに。
今年もこんな感じで出遅れそうなおいらですw
ほいじゃ今年もヨロシクです。
> そうでしょうねー。そして信頼できる人物だったからこそ出世出来たのでしょうね。
> すごいww足軽からの大出世ですね!!
> 戦国時代なら分かりますが、江戸時代でもこんな事が可能だったのですね。驚き。
戦国時代は主に武力での出世でしたが、平和な時代であっても世の中が変革を求めているときに、政府や国民のニーズに合った政治を実行できる人物が出世するのは至極当然のことだと思います。
意次の「ニーズに合った政治」については、この後じっくりと紹介していくことになりますので、よろしくお願いします。
コメントを下さって感謝していますよ(^_^)v
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いします。
田沼意次も低い身分から登ってきた
人だった事にびっくりしましたね。
決して親の七光りだけで政治をしていたのでは
ない事が分かって勉強になりました。
ありがとうございます。
リンクの件ですが
私の方はいつでもOKで
私の方は黒田先生のブログのリンクを既に貼っているので
不備があれば仰って下さい。
> 昨年は大変お世話になりました。
> 本年もよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
> 田沼意次も低い身分から登ってきた
> 人だった事にびっくりしましたね。
> 決して親の七光りだけで政治をしていたのでは
> ない事が分かって勉強になりました。
> ありがとうございます。
「親の七光り」でも立派な政治ができる人物も確かに存在しますが、意次のように身分の低かった人物が実力を買われて出世した方が確実に政治ができますね。実力がなければ出世できませんから。
> リンクの件ですが
> 私の方はいつでもOKで
> 私の方は黒田先生のブログのリンクを既に貼っているので
> 不備があれば仰って下さい。
有難うございます。今後ともよろしくお願いします。
田沼意次、楽しみです!
他の人たちとはまったく違う日本を
見ていたのではないでしょうか。
意次を重用した二人の将軍は、
お目が高いですね。
明けましておめでとうございます(^_^)v
> 田沼意次、楽しみです!
> 他の人たちとはまったく違う日本を
> 見ていたのではないでしょうか。
> 意次を重用した二人の将軍は、
> お目が高いですね。
そのとおりです。意次=悪役説の影響で、二人とも「バカ殿」扱いされていますが、意次の実力を見抜いた家重、父の言うことに従ったのみならず全幅の信頼を寄せた家治とも、有能な将軍であったことは間違いありません。お上が支えてこその意次の政治ですからね。
イマイチよく分からない私です。
でも、二人の将軍に取り立てられたということは、
確かにかなり有能だったわけですよねー。羨ましー^・ρ・^
お城も建てちゃったなんて。回りも認める人材だったということですよね。
わあ、歴史の謎解き、次回も楽しみにしていまーすッ!
> イマイチよく分からない私です。
> でも、二人の将軍に取り立てられたということは、
> 確かにかなり有能だったわけですよねー。羨ましー^・ρ・^
> お城も建てちゃったなんて。回りも認める人材だったということですよね。
今回の場合は、意次に関する先入観がないほうがすんなりと理解できるかもしれませんね。
城を建ててよいというのは有能な証拠でもありますよ(^_^)v
> わあ、歴史の謎解き、次回も楽しみにしていまーすッ!
明日(2日)からいよいよ意次の具体的な政治の話に入りますので、ご期待くださいね(^^♪
昨年は絡ませていただいてありがとうございました^^
謎解き面白いですね!
私ここら辺が苦手でやりたくなかったんですが
急にやってみたくなりました^^
今年もよろしくおねがいします*
> 昨年は絡ませていただいてありがとうございました^^
コメント有難うございます(^^♪
こちらこそ昨年はお世話になりました。
> 謎解き面白いですね!
> 私ここら辺が苦手でやりたくなかったんですが
> 急にやってみたくなりました^^
それは良かったです(^o^)丿
歴史は単なる暗記科目ではありません。「なぜそうなったのか」ということを考える楽しさや、結果を知った後に「なぜそうしたのか」と振り返ることで、知らず知らずのうちに知識を身につけていくものなんですよ。
ぜひやってみて下さいね(^_^)v
> 今年もよろしくおねがいします*
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
あけましておめでとうございます。今年もよろしくなのですっ!
意次さんって、こんなにすごかったでしたっけ?ここまでのは予想外です・・・・・・
何がすごいのか、次回に期待しますー。
そうですよ、意次さんは凄いんです(笑)。
何が彼をそこまで大出世させたのか、続きをご期待下さい!(^_^)v
お互いに元旦からブログ更新してますね。
今年も2人で中年の気合いを世に知らしめましょう!
年末年始も元気にブログ更新できるのも健康であればこそですね(^^♪
> 今年も2人で中年の気合いを世に知らしめましょう!
そう、私ももう中年ですから(爆)。
お互いに頑張りましょう!
田沼時代という一つの時代の
呼称にまで個人の名前で括られる程、優れた人物だったのですね。
意次の人となりをまた、拝見させていただくのが楽しみです!
今日はもうお出かけになったかな?
お気をつけて行ってらっしゃ~い(^0^/
それでは、応援凸
> 呼称にまで個人の名前で括られる程、優れた人物だったのですね。
> 意次の人となりをまた、拝見させていただくのが楽しみです!
仰るとおりの「優れた人物」という解釈ももちろんあるんですが、「賄賂政治で世の中を混乱させた人物」という悪い意味で名付けられている一面もあるんですよね…(´・ω・`)
そもそも当時の賄賂の感覚というものは…おっと、これは今日(2日)の正午までお待ちいただきましょう(笑)。
> 今日はもうお出かけになったかな?
> お気をつけて行ってらっしゃ~い(^0^/
> それでは、応援凸
いつも有難うございます。
まだ外出してなかったので大丈夫ですよ。
無事帰れるかな…(爆)。
お久しぶりにコメントします。
またじっくり読んでいきますね。
能力は高いが、果たしてその実力は???
能力と実力を使い分けてますが、意図がありそうですね。
> お久しぶりにコメントします。
お久しぶりです(^^♪
お元気でしたか?
> またじっくり読んでいきますね。
> 能力は高いが、果たしてその実力は???
> 能力と実力を使い分けてますが、意図がありそうですね。
能力が高くても、実力を発揮できるかは分からないですね。
意次の場合は、能力の高さをどこまで発揮できたのか。
そんなことを思い浮かべながらお読みいただければ、あるいは田沼時代の真実が見えてくるかもしれません。