新政府からすれば、自分たちが政治の実権を握る前に、江戸幕府が諸外国に無理やり結ばされた不平等条約など引き継ぎたくはありませんでしたが、政権が交代しても、国家間のルールをそのまま継承するのが世界の常識であった以上、やむを得なかったのです。
明治政府が受けいれた安政の五か国条約は、1872年7月4日(旧暦明治5年5月29日)から改正が可能でした。これを知った政府は、条約改正の交渉を開始するとともに、欧米列強からの侵略を受けないためには、自分たちが直接西洋まで出かけて見聞を広める必要があると考えました。
そこで、明治4(1871)年旧暦11月に、右大臣の岩倉具視(いわくらともみ)を全権大使とし、大久保利通(おおくぼとしみち)や木戸孝允(きどたかよし)、伊藤博文(いとうひろぶみ)らを副使とする大使節団を欧米に派遣(はけん)しました。これを「岩倉使節団」といいます。
ところが、条約改正の交渉は、最初の訪問国アメリカで早くもつまずいてしまいました。外交使節が交渉を外国で行うためには、国家元首からの全権委任状が必要だったのですが、そのことを知らなかった岩倉使節団は持参していなかったのです。
※下記の映像は2月14日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田 これは、結果論ですが
幕臣で、国際常識も持っていた小栗忠順を生かして、
新政府に登用できていれば、こういう失態がなかった気がします。
小栗ほどの国際通は、この当時の日本にはいませんでしたから。。
幕臣で、国際常識も持っていた小栗忠順を生かして、
新政府に登用できていれば、こういう失態がなかった気がします。
小栗ほどの国際通は、この当時の日本にはいませんでしたから。。