義経が去った後の1185年11月、頼朝は舅(しゅうと、自分の妻の父のこと)である北条時政(ほうじょうときまさ)を筆頭とする大軍を京へ送り、後白河法皇に以下のように迫りました。
「法皇様の命令によって平氏滅亡に尽力したこの頼朝を、こともあろうに討てとはどういうおつもりですか?」
後白河法皇をはじめとする朝廷は恐怖に震(ふる)え上がり、頼朝をなだめるためにやむなく二つの権利を認めました。後世に名高い「守護(しゅご)・地頭(じとう)の設置」です。
このうち守護は、設置当時は追捕使(ついぶし)といいました。後白河法皇に「義経追討」の院宣を出させることに成功した頼朝が、行方(ゆくえ)の分からない義経を捕まえるため、という名目で全国に追捕使を置くことによって、軍事・警察権を事実上握ることになりました。
また地頭とは公的に認められた土地の管理人ですが、任命権は(守護を含めて)頼朝側にあるために、武士が初めて自分の土地を公的に所有できる道を開くことになりました。この他にも、全国の土地から一反(いったん)ごとに五升(ごしょう)の米、すなわち収穫量全体の5%を兵糧米(ひょうろうまい)として徴収(ちょうしゅう)できる権利を獲得しました。これにより、公領や荘園にも武士の手が伸びることになり、将来の下地中分(したじちゅうぶん)や半済(はんぜい)につながっていくことになります。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
守護・地頭という言葉は、確かに習った記憶はあります^^;
けれど、黒田さんの今日の記事で、それぞれの役割や、内容が
私の中で、それまで明解では無かったのですが、お蔭さまですっきりしました^^
ありがとうございます!
所で、野暮な質問かもしれませんが、この頃の「守護」は、現代にも存在する「駐在所」と同じような規模のものなのでしょうか。
それとも、もう少し規模が大きい、都道府県毎に存在する「警察本部」くらいに値するものなんでしょうか・・?
それとも、全く関係ない別物なのでしょうか。。?
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 守護・地頭という言葉は、確かに習った記憶はあります^^;
> けれど、黒田さんの今日の記事で、それぞれの役割や、内容が
> 私の中で、それまで明解では無かったのですが、お蔭さまですっきりしました^^
> ありがとうございます!
有難うございます!(^o^)丿
そうおっしゃっていただけると、記事にした甲斐があるというものです(^_^)v
鎌倉幕府の成立までに2週間以上かかっているというゆっくりとしたスピードですが、その分きめ細やかな説明ができているようで何よりです。
> 所で、野暮な質問かもしれませんが、この頃の「守護」は、現代にも存在する「駐在所」と同じような規模のものなのでしょうか。
> それとも、もう少し規模が大きい、都道府県毎に存在する「警察本部」くらいに値するものなんでしょうか・・?
> それとも、全く関係ない別物なのでしょうか。。?
守護は基本的に国ごとに置かれましたから、鎌倉時代の頃はどちらかといえば「警察本部」というべきでしょうか?
もっとも、時代が移るにつれて守護の役割が様変わりして、室町時代には権力が大きくなって大名化するのがややこしいですね。
.
スポーツ猫 こんばんわお邪魔します。
守護・地頭はなんとなく言葉では
覚えていましたが内容まではよく知らなかったので
勉強になりましたありがとうございます。
そして今回の記事では北条氏の名前も出てきていますね。
この時代の北条氏と言えば個人的に
北条政子と北条時宗を真っ先に思い付きますね。
スポーツ猫さんへ
黒田裕樹 > 守護・地頭はなんとなく言葉では
> 覚えていましたが内容まではよく知らなかったので
> 勉強になりましたありがとうございます。
お言葉有難うございます。
言葉は覚えていても、内容となると覚えていない…。
昨今の歴史教育の典型的な悪弊(あくへい)を見る思いがしますね(´・ω・`)
> そして今回の記事では北条氏の名前も出てきていますね。
> この時代の北条氏と言えば個人的に
> 北条政子と北条時宗を真っ先に思い付きますね。
北条政子はしばらくしたら再び表舞台に出てきますね。
北条時宗といえばやはり元寇でしょうか。鎌倉時代の一つのクライマックスですね。
.大義名分
オバrev やはりまつりごとには大義名分が大事ですね。それがないと理屈で問われたときに返答できないです。
後白河法皇は、まんまと頼朝にしてやられましたね。
・・・しかし今の政局は、数が多けりゃ道理は引っ込むという感じで、大義名分うんぬんは通用しなくなってしまっているのようにも見えます(>_<)ザンネン
オバrevさんへ
黒田裕樹 > やはりまつりごとには大義名分が大事ですね。それがないと理屈で問われたときに返答できないです。
> 後白河法皇は、まんまと頼朝にしてやられましたね。
大義名分を与えたり、相手にスキを与えてはいけないということですね。これも歴史に学ぶ教訓といったところでしょうか。
> ・・・しかし今の政局は、数が多けりゃ道理は引っ込むという感じで、大義名分うんぬんは通用しなくなってしまっているのようにも見えます(>_<)ザンネン
まさしくそのとおりですね。ただ、「数の論理」という無茶な話のきっかけをつくってしまったのは、選挙で選んだ国民の産物ともいえるわけでして、そのあたりを「歴史に学ぶ」べきかもしれません。もっとも、次があればの話ですが…。
.
紗那 あぁ、こういう流れで守護地頭が設置できたんですか。そりゃ、何も無いのに朝廷が認めるわけ無いですものねー。これで、合法的(?)に設置できたと。
農民にとっては苦しいでしょうね。調停にも武士にも年貢が要りますし。
.おはようございます^^
waravino 1春1000冬。waravinoです。
12/26から冬休み。ということで。
しばらく更新お休みします。
いつも。ご訪問・拍手など。
ありがとうございます^^
1/7以降には再開予定です。
こちらには。
いつものように訪問させていただきますので。
よろしくお願いします。
頼朝は冷徹漢のような気がしていましたが。
そういうことでもなかったようですね^^;
兄弟同士とは言え。頼朝の理想のためには。
義経を切らざるを得なかったのでしょう。
頼朝にとっても。断腸の思いだったのかもしれませんね。
世評では。そうではありませんが・・・
それでは。
よい年をお迎えください^^)/
.
ケンシロウ こんにちは。
年末の慌しい時期となりましたね。
5%の兵糧米は現在の消費税のようなものでしょうが
昔から権力のあるものが得をする仕組みは
変わらないって事ですね。
紗那さんへ
黒田裕樹 > あぁ、こういう流れで守護地頭が設置できたんですか。そりゃ、何も無いのに朝廷が認めるわけ無いですものねー。これで、合法的(?)に設置できたと。
そういうことです。相手のミスにつけ込んで合法的に権利を獲得するあたりがいかにも政治家ですよね。
> 農民にとっては苦しいでしょうね。朝廷にも武士にも年貢が要りますし。
収穫量の5%ですから大きな負担というわけではないんですが、今後は様々な手段を用いて朝廷や貴族の取り分を奪っていくんですよね。朝廷公認という「錦の御旗」に武力が加われば、まさに「鬼に金棒」といったところでしょうか。
waravinoさんへ
黒田裕樹 > 12/26から冬休み。ということで。
> しばらく更新お休みします。
> いつも。ご訪問・拍手など。
> ありがとうございます^^
> 1/7以降には再開予定です。
こちらこそコメント有難うございます。
もう年末ですからね。
> こちらには。
> いつものように訪問させていただきますので。
> よろしくお願いします。
重ねて有難うございます。皆様のご訪問が励みになります。
> 頼朝は冷徹漢のような気がしていましたが。
> そういうことでもなかったようですね^^;
> 兄弟同士とは言え。頼朝の理想のためには。
> 義経を切らざるを得なかったのでしょう。
> 頼朝にとっても。断腸の思いだったのかもしれませんね。
> 世評では。そうではありませんが・・・
何も好き好んで兄弟で争う人はそういないでしょう。
頼朝の心情にも踏み込んだ展開があっても良いと思います。
> それでは。
> よい年をお迎えください^^)/
waravinoさんも良い年をお迎え下さいm(_ _)m
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 > 年末の慌しい時期となりましたね。
> 5%の兵糧米は現在の消費税のようなものでしょうが
> 昔から権力のあるものが得をする仕組みは
> 変わらないって事ですね。
確かにそうですね。
それまでは「略奪」扱いされていたものが「公認」されたわけですから、武士の権力が強くなったと感じさせる出来事ではあります。
.
てっちゃん中尉 黒田裕樹さん、お久しぶりです。なかなかブログに遊びに行けなくてゴメンナサイ!
鎌倉時代ですか。なかなか興味深いところですね。守護・地頭…中学校時代にはただ覚えりゃいいやとか思っていましたが、今こうしてみるとなるほどなぁと思いますね
てっちゃん中尉さんへ
黒田裕樹 > 黒田裕樹さん、お久しぶりです。なかなかブログに遊びに行けなくてゴメンナサイ!
いえいえ、お忙しいのはブログを拝見して承知しておりますので、お越しくださって有難うございますm(_ _)m
> 鎌倉時代ですか。なかなか興味深いところですね。守護・地頭…中学校時代にはただ覚えりゃいいやとか思っていましたが、今こうしてみるとなるほどなぁと思いますね
「ただ覚えりゃいいや」ですね。生徒にそう思わせてしまうようでは、やはり「社会科の教師」としては失格でしょうね。せっかくの興味をそいでしまわないよう、私も気をつけなければいけません。
いよいよ
JJSG 頼朝の時代の到来ですね。
鎌倉時代。
JJSGさんへ
黒田裕樹 > 頼朝の時代の到来ですね。
> 鎌倉時代。
そのとおりです。守護や地頭の設置により、頼朝、すなわち武士の持つ権利が飛躍的に拡大することになりましたから、頼朝追討の院宣を出されたのは、後白河法皇にとっては痛恨の失敗であったといえるでしょう。
守護・地頭という言葉は、確かに習った記憶はあります^^;
けれど、黒田さんの今日の記事で、それぞれの役割や、内容が
私の中で、それまで明解では無かったのですが、お蔭さまですっきりしました^^
ありがとうございます!
所で、野暮な質問かもしれませんが、この頃の「守護」は、現代にも存在する「駐在所」と同じような規模のものなのでしょうか。
それとも、もう少し規模が大きい、都道府県毎に存在する「警察本部」くらいに値するものなんでしょうか・・?
それとも、全く関係ない別物なのでしょうか。。?
それでは、応援凸
> けれど、黒田さんの今日の記事で、それぞれの役割や、内容が
> 私の中で、それまで明解では無かったのですが、お蔭さまですっきりしました^^
> ありがとうございます!
有難うございます!(^o^)丿
そうおっしゃっていただけると、記事にした甲斐があるというものです(^_^)v
鎌倉幕府の成立までに2週間以上かかっているというゆっくりとしたスピードですが、その分きめ細やかな説明ができているようで何よりです。
> 所で、野暮な質問かもしれませんが、この頃の「守護」は、現代にも存在する「駐在所」と同じような規模のものなのでしょうか。
> それとも、もう少し規模が大きい、都道府県毎に存在する「警察本部」くらいに値するものなんでしょうか・・?
> それとも、全く関係ない別物なのでしょうか。。?
守護は基本的に国ごとに置かれましたから、鎌倉時代の頃はどちらかといえば「警察本部」というべきでしょうか?
もっとも、時代が移るにつれて守護の役割が様変わりして、室町時代には権力が大きくなって大名化するのがややこしいですね。
守護・地頭はなんとなく言葉では
覚えていましたが内容まではよく知らなかったので
勉強になりましたありがとうございます。
そして今回の記事では北条氏の名前も出てきていますね。
この時代の北条氏と言えば個人的に
北条政子と北条時宗を真っ先に思い付きますね。
> 覚えていましたが内容まではよく知らなかったので
> 勉強になりましたありがとうございます。
お言葉有難うございます。
言葉は覚えていても、内容となると覚えていない…。
昨今の歴史教育の典型的な悪弊(あくへい)を見る思いがしますね(´・ω・`)
> そして今回の記事では北条氏の名前も出てきていますね。
> この時代の北条氏と言えば個人的に
> 北条政子と北条時宗を真っ先に思い付きますね。
北条政子はしばらくしたら再び表舞台に出てきますね。
北条時宗といえばやはり元寇でしょうか。鎌倉時代の一つのクライマックスですね。
後白河法皇は、まんまと頼朝にしてやられましたね。
・・・しかし今の政局は、数が多けりゃ道理は引っ込むという感じで、大義名分うんぬんは通用しなくなってしまっているのようにも見えます(>_<)ザンネン
> 後白河法皇は、まんまと頼朝にしてやられましたね。
大義名分を与えたり、相手にスキを与えてはいけないということですね。これも歴史に学ぶ教訓といったところでしょうか。
> ・・・しかし今の政局は、数が多けりゃ道理は引っ込むという感じで、大義名分うんぬんは通用しなくなってしまっているのようにも見えます(>_<)ザンネン
まさしくそのとおりですね。ただ、「数の論理」という無茶な話のきっかけをつくってしまったのは、選挙で選んだ国民の産物ともいえるわけでして、そのあたりを「歴史に学ぶ」べきかもしれません。もっとも、次があればの話ですが…。
農民にとっては苦しいでしょうね。調停にも武士にも年貢が要りますし。
12/26から冬休み。ということで。
しばらく更新お休みします。
いつも。ご訪問・拍手など。
ありがとうございます^^
1/7以降には再開予定です。
こちらには。
いつものように訪問させていただきますので。
よろしくお願いします。
頼朝は冷徹漢のような気がしていましたが。
そういうことでもなかったようですね^^;
兄弟同士とは言え。頼朝の理想のためには。
義経を切らざるを得なかったのでしょう。
頼朝にとっても。断腸の思いだったのかもしれませんね。
世評では。そうではありませんが・・・
それでは。
よい年をお迎えください^^)/
年末の慌しい時期となりましたね。
5%の兵糧米は現在の消費税のようなものでしょうが
昔から権力のあるものが得をする仕組みは
変わらないって事ですね。
そういうことです。相手のミスにつけ込んで合法的に権利を獲得するあたりがいかにも政治家ですよね。
> 農民にとっては苦しいでしょうね。朝廷にも武士にも年貢が要りますし。
収穫量の5%ですから大きな負担というわけではないんですが、今後は様々な手段を用いて朝廷や貴族の取り分を奪っていくんですよね。朝廷公認という「錦の御旗」に武力が加われば、まさに「鬼に金棒」といったところでしょうか。
> しばらく更新お休みします。
> いつも。ご訪問・拍手など。
> ありがとうございます^^
> 1/7以降には再開予定です。
こちらこそコメント有難うございます。
もう年末ですからね。
> こちらには。
> いつものように訪問させていただきますので。
> よろしくお願いします。
重ねて有難うございます。皆様のご訪問が励みになります。
> 頼朝は冷徹漢のような気がしていましたが。
> そういうことでもなかったようですね^^;
> 兄弟同士とは言え。頼朝の理想のためには。
> 義経を切らざるを得なかったのでしょう。
> 頼朝にとっても。断腸の思いだったのかもしれませんね。
> 世評では。そうではありませんが・・・
何も好き好んで兄弟で争う人はそういないでしょう。
頼朝の心情にも踏み込んだ展開があっても良いと思います。
> それでは。
> よい年をお迎えください^^)/
waravinoさんも良い年をお迎え下さいm(_ _)m
> 5%の兵糧米は現在の消費税のようなものでしょうが
> 昔から権力のあるものが得をする仕組みは
> 変わらないって事ですね。
確かにそうですね。
それまでは「略奪」扱いされていたものが「公認」されたわけですから、武士の権力が強くなったと感じさせる出来事ではあります。
鎌倉時代ですか。なかなか興味深いところですね。守護・地頭…中学校時代にはただ覚えりゃいいやとか思っていましたが、今こうしてみるとなるほどなぁと思いますね
いえいえ、お忙しいのはブログを拝見して承知しておりますので、お越しくださって有難うございますm(_ _)m
> 鎌倉時代ですか。なかなか興味深いところですね。守護・地頭…中学校時代にはただ覚えりゃいいやとか思っていましたが、今こうしてみるとなるほどなぁと思いますね
「ただ覚えりゃいいや」ですね。生徒にそう思わせてしまうようでは、やはり「社会科の教師」としては失格でしょうね。せっかくの興味をそいでしまわないよう、私も気をつけなければいけません。
鎌倉時代。
> 鎌倉時代。
そのとおりです。守護や地頭の設置により、頼朝、すなわち武士の持つ権利が飛躍的に拡大することになりましたから、頼朝追討の院宣を出されたのは、後白河法皇にとっては痛恨の失敗であったといえるでしょう。