家康から日朝の交渉を任された対馬(つしま)藩主の宗氏(そうし)によって、慶長12(1607)年に朝鮮使節が我が国に来訪し、慶長14(1609)年には朝鮮との間に「己酉約条(きゆうやくじょう)」が結ばれました。
日朝貿易は宗氏に独占権が与えられ、貿易がもたらした利潤(りじゅん)によって、宗氏は家臣との主従関係を結びました。領地の対馬が耕地に恵まれなかったこともあり、日朝貿易は対馬藩にとって文字どおり生命線だったのです。
寛永12(1635)年、幕府は日朝貿易を監視するために京都五山(ござん)の僧を対馬に派遣しました。貿易は朝鮮が釜山(プサン)に設置した倭館(わかん)で盛んに行われましたが、金銀の流出を防ぐ目的で、オランダや清国と同様に、貞享3(1686)年には幕府によって対馬藩の貿易額が制限されました。
なお、朝鮮からの使節は、その後も幕府の将軍の代替わりの慶賀(けいが)を名目に続けられ、「朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)」と呼ばれました。
※下記の映像は12月29日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。




いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。