頼朝個人としては、父の源義朝の仇(かたき)である平氏が滅亡して嬉しくないはずがありません。しかし、彼は自分の利害よりも、武士全体の利益を優先し、そのための戦略(せんりゃく、戦争に勝つための総合的あるいは長期的な計略のこと)を考える政治家でもありました。
関東で力をつけて、平氏を滅亡寸前にまで追い込んだ頼朝でしたが、それはあくまで軍事力のみの結果であり、武士に土地の個人所有を認めさせるといった「武士のための政治」を行うにはまだまだ力不足でした。そこで頼朝は、形式化してはいたものの荘園などを監視する立場である朝廷との交渉によって目標を実現させようと考えており、その際の切り札となるのが三種の神器だったのです。
「治天の君」の権威で後鳥羽天皇をご即位させた後白河法皇でしたが、やはり三種の神器なしではまずいのでは、という後ろめたさを持っておられました。政治家であった頼朝はこの点に目をつけ、三種の神器を自らの手で取り返して後白河法皇に引き取らせることによって、武士側の要求を認めさせようと考えていたのでした。
このため、頼朝は義経に対して「平氏滅亡よりも三種の神器の奪回(だっかい)を優先させて、どんなことがあっても取り戻してこい」と厳命(げんめい)したに違いないのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev なるほど、頼朝はそういう戦略を考えていたんですね。
そういう戦略に沿って、その目的を達成するために戦術を練って戦うことが大事だったけど、義経には戦略が理解できてなかったんでしょうか。
でも今の鳩山内閣よりはましかな?
どうも内閣には戦略も戦術もなくて、党の幹事長の言いなりになっているように見えてしまいます。
まあ、それによる実際の結果が出てみないと何とも言えないデスカネ゙・・・
.
monariz おお、なるほど...
でも今三種の神器があるなら取り戻せたのではないでしょうか?
.
ぴーち こんばんは!
私も女性に不可欠な
「三種のアイテム」である
「気品のりんご」
「お色気パイン」
「知識のクルミ」
を手に入れたいものです(爆)
応援凸
オバrevさんへ
黒田裕樹 > なるほど、頼朝はそういう戦略を考えていたんですね。
> そういう戦略に沿って、その目的を達成するために戦術を練って戦うことが大事だったけど、義経には戦略が理解できてなかったんでしょうか。
一般的な軍人にありがちなのが「目先の勝負」にこだわりすぎる姿勢なんですね。勝ちすぎたゆえに相手の恨みを買ったり、手を広げすぎて自滅したり…。後者なんかは先の大戦での我が国の敗因の一つですよね(´・ω・`)
> でも今の鳩山内閣よりはましかな?
> どうも内閣には戦略も戦術もなくて、党の幹事長の言いなりになっているように見えてしまいます。
> まあ、それによる実際の結果が出てみないと何とも言えないデスカネ゙・・・
100日経って「結果を待て」といわれても「?」という気がしますが…。
特に現政権は前政権に対してあれだけ批判的だったのですから、それなりの自覚を持ってほしいものですね。
monarizさんへ
黒田裕樹 > おお、なるほど...
> でも今三種の神器があるなら取り戻せたのではないでしょうか?
現代の技術なら可能だったかもしれませんね。
ただ、剣というのは重いものですから沈みやすいでしょうし、何よりも三種の神器と一緒に海に飛び込まれたのは、いかに不意をつかれたからとはいえ、失策以外の何物でもないような気がします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こんばんは!
> 私も女性に不可欠な
> 「三種のアイテム」である
> 「気品のりんご」
> 「お色気パイン」
> 「知識のクルミ」
> を手に入れたいものです(爆)
「三種の神器」というのは色んな意味に派生されていますからね(笑)。
そういえば、私が生まれた頃は「カラーテレビ、クーラー、自動車」でしたっけ。
.頼朝の性格
車 寅三郎 「頼朝の冷淡な性格は、父義朝から受けついだ― というより平治の乱に破れ、逃避行中の義朝が、若い頼朝を盾にするような行為をとったから」。と某講座で聞きました。
事実、二人は別行動をとっています。そのあたりの史実は?
車 寅三郎さんへ
黒田裕樹 > 「頼朝の冷淡な性格は、父義朝から受けついだ― というより平治の乱に破れ、逃避行中の義朝が、若い頼朝を盾にするような行為をとったから」。と某講座で聞きました。
> 事実、二人は別行動をとっています。そのあたりの史実は?
頼朝が義朝と逃走中に、馬上で居眠りしている間にはぐれてしまうという話は聞いたことがありますが、寅三郎さんのお話は初耳ですね。
「頼朝の冷淡な性格」は、本人の資質よりも、義経に対する「仕打ち」が曲解されて伝わった可能性があると思います。義経びいきがら見れば、頼朝の行動が冷たく見えて仕方がないでしょうし。
ありゃまー!
JJSG ここまで戻って読んで、コメントしたのに、エラーで消えた。。。
くやしいです!(笑)
今日はこれだけにしときます。
眠いので。。。(><)
また明日、この続きから読みまーす。
JJSGさんへ
黒田裕樹 う~ん、それは残念ですね…(´・ω・`)
次回は無事にコメントができるように願っておりますm(_ _)m
そういう戦略に沿って、その目的を達成するために戦術を練って戦うことが大事だったけど、義経には戦略が理解できてなかったんでしょうか。
でも今の鳩山内閣よりはましかな?
どうも内閣には戦略も戦術もなくて、党の幹事長の言いなりになっているように見えてしまいます。
まあ、それによる実際の結果が出てみないと何とも言えないデスカネ゙・・・
でも今三種の神器があるなら取り戻せたのではないでしょうか?
私も女性に不可欠な
「三種のアイテム」である
「気品のりんご」
「お色気パイン」
「知識のクルミ」
を手に入れたいものです(爆)
応援凸
> そういう戦略に沿って、その目的を達成するために戦術を練って戦うことが大事だったけど、義経には戦略が理解できてなかったんでしょうか。
一般的な軍人にありがちなのが「目先の勝負」にこだわりすぎる姿勢なんですね。勝ちすぎたゆえに相手の恨みを買ったり、手を広げすぎて自滅したり…。後者なんかは先の大戦での我が国の敗因の一つですよね(´・ω・`)
> でも今の鳩山内閣よりはましかな?
> どうも内閣には戦略も戦術もなくて、党の幹事長の言いなりになっているように見えてしまいます。
> まあ、それによる実際の結果が出てみないと何とも言えないデスカネ゙・・・
100日経って「結果を待て」といわれても「?」という気がしますが…。
特に現政権は前政権に対してあれだけ批判的だったのですから、それなりの自覚を持ってほしいものですね。
> でも今三種の神器があるなら取り戻せたのではないでしょうか?
現代の技術なら可能だったかもしれませんね。
ただ、剣というのは重いものですから沈みやすいでしょうし、何よりも三種の神器と一緒に海に飛び込まれたのは、いかに不意をつかれたからとはいえ、失策以外の何物でもないような気がします。
> 私も女性に不可欠な
> 「三種のアイテム」である
> 「気品のりんご」
> 「お色気パイン」
> 「知識のクルミ」
> を手に入れたいものです(爆)
「三種の神器」というのは色んな意味に派生されていますからね(笑)。
そういえば、私が生まれた頃は「カラーテレビ、クーラー、自動車」でしたっけ。
事実、二人は別行動をとっています。そのあたりの史実は?
> 事実、二人は別行動をとっています。そのあたりの史実は?
頼朝が義朝と逃走中に、馬上で居眠りしている間にはぐれてしまうという話は聞いたことがありますが、寅三郎さんのお話は初耳ですね。
「頼朝の冷淡な性格」は、本人の資質よりも、義経に対する「仕打ち」が曲解されて伝わった可能性があると思います。義経びいきがら見れば、頼朝の行動が冷たく見えて仕方がないでしょうし。
くやしいです!(笑)
今日はこれだけにしときます。
眠いので。。。(><)
また明日、この続きから読みまーす。
次回は無事にコメントができるように願っておりますm(_ _)m