なぜそんなことが分かるかというと、3世紀後半から大和地方を中心に巨大な古墳(こふん)がつくられているからです。
その後も大和地方と同じ形の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)が各地につくられたことから、大和朝廷の支配が順次拡大していったと推定されます(古墳については後日改めて詳しく学習します)。
そして、おそらく4世紀半ばまでには、関東地方から九州北部までの我が国の広い範囲が大和朝廷の支配下に入ったと考えられています。
それでは、大和朝廷と邪馬台国との関係はどうだったのでしょうか?
尚、大和朝廷については、最近の教科書では「ヤマト政権」と書かれている例が多いようです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんばんは。
「ヤマト政権」ですか。
デスラーとか出てきそうですが(笑)
学校の教科書もテスト的な教えではなく
先生のように楽しい歴史の話にして
もらいたいですよね。
応援♪
管理人のみ閲覧できます
-
bunyan こんにちは~
ネット障害でブログが開けなかったのでお邪魔できませんでした。
大和政権で思い出したのですが、日本書紀と古事記に天皇の年齢が書いてあったのだけど、100歳を超える人が何人もいたってことが信じられません。
いまの歴史でも教えるのでしょうか。
素朴な疑問です。
失礼しました。
さすらい様
黒田裕樹 なぜ「ヤマト政権」かというと、誕生当時は「大和」という表記が使われていないことと、「朝廷」の呼び方も相応しくない、といういかにも杓子定規的な理由からです。
仰るとおり、こんな表現で楽しく歴史が学べるはずがありませんよね。私の話が楽しいかどうかは皆様次第ですが…。
bunyan様
黒田裕樹 さすがbunyan様、鋭いご質問ですね。
100歳を超える年齢をどう解釈するかですが、問答無用で「つくりごと」と切り捨てるか、当時の我が国が春と秋に二度年をとる方式だったとか、様々な考え方があります。
ちなみに私は後者の説が有力であると思っております。
古事記や日本書紀の内容については、近日中に講座の中で紹介できると思います。
海豚 え、カタカナでしたっけ・・・。
ウチの教科書は漢字だったよーな??
ま、2年程前のですけどね。
いつもコメントありがとうございます。
相リンしてもらってもいいですか・・・?
お願いします。
海豚様
黒田裕樹 こちらこそコメント有難うございます。
高校の教科書ではカタカナで書かれているのが多いんですよ。もちろん漢字で書かれている教科書もありますけどね。
個人的には、自分の国の話なんですから、よそよそしいイメージのあるカタカナではなく、ちゃんと漢字を使ってほしいと思います。
リンクのお話、有難うございます。こちらこそ宜しくお願いします。
仁徳天皇陵
オバrev 前方後円墳といえば、 仁徳天皇陵ですね。
私は大阪に住んでいたことあるんですが、
行ったことはないです(^^;)
前方後円墳見にいきました(^◇^)
清家淳子 堺の名前が出てこない。。。。。
うーん。。。。
日本最大だったような・・・。
仁徳天皇陵でしたっけ??????
何かとっても緑の木々に囲まれた
きれいな古墳だった記憶が・・・・。
私は高校の行きしなにも、小さな古墳がいくつかあって、よく見てました(^◇^)
何かすんごいお宝が眠ってるんではないかなぁといつも思ってて・・・。
お濠を泳いで渡ってみたかったです(笑)
そして、発掘してみたかったですね(笑)
そして、テレビに出たかったですね(笑)
コメント有難うございます!
黒田裕樹 オバrev様
仁徳天皇陵は我が国最大の前方後円墳として有名ですね。私は小学校の頃に遠足で行ったことがあります。でも、最近は「仁徳天皇陵」と言わないんですよね…。何と言うかはいずれ講座で紹介します。
清家淳子様
天皇陵は宮内庁が管理していますので、立ち入りは禁止されております。従って、お濠で泳ぐことはもちろん、発掘なんてもっての外です。違う意味でテレビに紹介されないようにしましょう(笑)。
「ヤマト政権」ですか。
デスラーとか出てきそうですが(笑)
学校の教科書もテスト的な教えではなく
先生のように楽しい歴史の話にして
もらいたいですよね。
応援♪
ネット障害でブログが開けなかったのでお邪魔できませんでした。
大和政権で思い出したのですが、日本書紀と古事記に天皇の年齢が書いてあったのだけど、100歳を超える人が何人もいたってことが信じられません。
いまの歴史でも教えるのでしょうか。
素朴な疑問です。
失礼しました。
仰るとおり、こんな表現で楽しく歴史が学べるはずがありませんよね。私の話が楽しいかどうかは皆様次第ですが…。
100歳を超える年齢をどう解釈するかですが、問答無用で「つくりごと」と切り捨てるか、当時の我が国が春と秋に二度年をとる方式だったとか、様々な考え方があります。
ちなみに私は後者の説が有力であると思っております。
古事記や日本書紀の内容については、近日中に講座の中で紹介できると思います。
ウチの教科書は漢字だったよーな??
ま、2年程前のですけどね。
いつもコメントありがとうございます。
相リンしてもらってもいいですか・・・?
お願いします。
高校の教科書ではカタカナで書かれているのが多いんですよ。もちろん漢字で書かれている教科書もありますけどね。
個人的には、自分の国の話なんですから、よそよそしいイメージのあるカタカナではなく、ちゃんと漢字を使ってほしいと思います。
リンクのお話、有難うございます。こちらこそ宜しくお願いします。
私は大阪に住んでいたことあるんですが、
行ったことはないです(^^;)
うーん。。。。
日本最大だったような・・・。
仁徳天皇陵でしたっけ??????
何かとっても緑の木々に囲まれた
きれいな古墳だった記憶が・・・・。
私は高校の行きしなにも、小さな古墳がいくつかあって、よく見てました(^◇^)
何かすんごいお宝が眠ってるんではないかなぁといつも思ってて・・・。
お濠を泳いで渡ってみたかったです(笑)
そして、発掘してみたかったですね(笑)
そして、テレビに出たかったですね(笑)
仁徳天皇陵は我が国最大の前方後円墳として有名ですね。私は小学校の頃に遠足で行ったことがあります。でも、最近は「仁徳天皇陵」と言わないんですよね…。何と言うかはいずれ講座で紹介します。
清家淳子様
天皇陵は宮内庁が管理していますので、立ち入りは禁止されております。従って、お濠で泳ぐことはもちろん、発掘なんてもっての外です。違う意味でテレビに紹介されないようにしましょう(笑)。