ここまで述べてきましたように、自由民権運動は決して単なる「反体制運動」だったのではなく、政府側と民権派側とが立場上は激しく争いながらも、結果的に両者が手を携(たずさ)えることによって我が国が憲法制定と議会政治を行う「立憲国家」として世界中に認められるまでに成長できた、ともいえるのです。
では、立憲国家として確立するための必須条件であった「大日本帝国憲法(=明治憲法)」を、現代の私たちはどう評価すればよいのでしょうか。
この件については、第2回黒田裕樹の公民授業「明治憲法と日本国憲法」で詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。