また、余った歳入によって不換紙幣の処分を進め、市場における紙幣の価値を少しずつ高めたことによって、明治18(1885)年には銀との交換、つまり兌換(だかん)が可能な兌換銀行券が発行され、銀本位制の貨幣制度が確立しました。
松方正義による緊縮財政は「松方財政」とも呼ばれ、西南の役の後の政府の財政危機を立て直しただけでなく、発行紙幣と銀貨との兌換を可能とした銀本位制を確立したことで、当時の政府の世界における信用度を高めることにもつながるなどの大きな成果をもたらしました。
しかし、政府による歳出を抑えた厳しい緊縮政策は、市場における紙幣の流出が減少したことで物価が下落してデフレーションをもたらしたほか、増税による負担増もあって全国的な不況となってしまいました。松方財政が原因ともいえるこれらの経済不況は、結果としてそれまで熱を帯びていた自由民権運動にも重大な影響をもたらすことになってしまいました。
なぜなら、自由民権運動の支持者であった地主や農民が全国的な不況による経営難から脱落する者が多くなり、資金面で大きな影響を与えたからです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。