嘉永(かえい)6(1853)年にペリーが浦賀に来航して以来、アメリカは我が国に対して一定の理解を示し続けた国でした。だからこそ、我が国は日露戦争の終結へとつながったポーツマス条約の締結を、アメリカのセオドア=ルーズベルト大統領に斡旋(あっせん)してもらったのです。
しかし、我が国が日露戦争に勝利したという事実は、アメリカをして我が国に警戒感を植え付けせしむ結果をもたらしましたし、さらに、戦争後に鉄道王ハリマンが提案した南満州鉄道の共同経営を、結果として我が国がはねつけたことも、満州など東アジアでの権益を狙っていたアメリカの対日感情の悪化につながりました。
かくして、アメリカは我が国に対して敵意をむき出しにするようになり、将来もし日本と戦争状態となることを想定すれば、目障りな存在でしかなかった日英同盟を、第一次世界大戦後のワシントン会議によって、日・米・英・仏の四ヵ国条約と引きかえに、大正10(1921)年に破棄させました。
この日英同盟の終わりが、その後の我が国と世界の運命に甚大な影響を与えたことを、現代の日本人は忘れてしまっていますが、この事実はもっと意識されるべきことです。
※下記の映像は4月14日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
アメリカは自国よりも優れた国を
明らかに敵視する傾向が高いのですね。
なんでも一番でなければ
許せないと言うのは、アメリカの最大の自負で
あり、最大の欠点でも有りますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 当時のアメリカにはそのような傾向がありましたね。
現代でもさして変わらないようですが…。
アメリカは自国よりも優れた国を
明らかに敵視する傾向が高いのですね。
なんでも一番でなければ
許せないと言うのは、アメリカの最大の自負で
あり、最大の欠点でも有りますね。
現代でもさして変わらないようですが…。