ということは、仮に事業に成功しても、国民は私産を一切得られませんし、それどころか、どれだけ頑張って働いたとしても、計画経済の下では、ノルマのみを実現させた人間と同じ価値としか見られないのです。
このような体制で、どうやって労働意欲を高められるというのでしょうか。計画経済が長く続いたことは、必然的に労働力の低下をもたらしたことで、結果として「計画が実現できない経済」と化しました。
それでも資源が豊富な間は、まだ国家として十分に機能していました。しかし、有り余る資源を使い切るか、あるいは国家として使えなくなるまでに体制が低下したことによって、もはや修復が不可能になるまで財政状況が悪化してしまったのです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 青田です。
個人的には、その体制そのものよりも。
指導者が無能だったと思います。
というのも、シンガポールは、『明るい北朝鮮』と言われていますが
一党独裁ですが、国家主導で、『教育』『経済』など行われていて、成功しています。
一人当たりのGDPは世界8位。(日本26位)
もちろん、言論の自由はないですし、死刑執行率も高いです。
(もし、シンガポールなら、日本の反日思想・言論をすると捕まります。日本が緩すぎます。)
元々、他民族国家で、国民を豊かにするために最適なシステムだったことと。
リークワイユ首相が、ルックイースト政策(日本を見習え)が良かったと思います。
青田さんへ
黒田裕樹 なるほど、そういう見方も存在しますね。
オバrev 社会主義の敗北、自由主義の勝利は、ソ連崩壊によって結果が出ていますよね。
でも今逆に、保護主義的流れが出てきていますが、非常に危うい気がします。何か第二次世界大戦前と似ているという意見もありますが、どうなんでしょうか。
ぴーち こんばんは!
難しいですよね。
一生懸命に努力しようと思っていても
先がみえたりするものであったら
それ以上、努力をしなくなる可能性も
有りますものね。
オバrevさんへ
黒田裕樹 確かに、現在の世界情勢は予断を許さないところがありますね。
ただ、同じ体制が何百年も続くこともないので、今がちょうど変革の時期とみるべきなのかもしれませんが。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 人間が努力をしなければ成長しない以上、計画経済は初めから無理がありましたね。
70年間もそれが続けば、崩壊は時間の問題だったということでしょう。
個人的には、その体制そのものよりも。
指導者が無能だったと思います。
というのも、シンガポールは、『明るい北朝鮮』と言われていますが
一党独裁ですが、国家主導で、『教育』『経済』など行われていて、成功しています。
一人当たりのGDPは世界8位。(日本26位)
もちろん、言論の自由はないですし、死刑執行率も高いです。
(もし、シンガポールなら、日本の反日思想・言論をすると捕まります。日本が緩すぎます。)
元々、他民族国家で、国民を豊かにするために最適なシステムだったことと。
リークワイユ首相が、ルックイースト政策(日本を見習え)が良かったと思います。
でも今逆に、保護主義的流れが出てきていますが、非常に危うい気がします。何か第二次世界大戦前と似ているという意見もありますが、どうなんでしょうか。
難しいですよね。
一生懸命に努力しようと思っていても
先がみえたりするものであったら
それ以上、努力をしなくなる可能性も
有りますものね。
ただ、同じ体制が何百年も続くこともないので、今がちょうど変革の時期とみるべきなのかもしれませんが。
70年間もそれが続けば、崩壊は時間の問題だったということでしょう。