計略の背景に後白河法皇の存在があったことを知った清盛は激怒して、2年後の1179年には軍勢を率(ひき)いて後白河法皇を幽閉(ゆうへい、閉じ込めること)して院政を停止し、法皇の近臣たちの官職をすべて解くなど、逆にクーデターを起こしました。この事件を当時の年号から治承三年の政変(じしょうさんねんのせいへん)といいます。尚、清盛の孫の安徳天皇(あんとくてんのう)が即位されたのはこの翌年(1180年)のことです。
清盛の立場から見れば、平氏政権を危(あや)うくしたのは後白河法皇側であり、法皇のかわりに平家と血のつながりのある天皇を立て、反対勢力を封じ込めて一門で官職を固めるのは当然の防衛手段といえました。しかし、法皇を幽閉するという強硬な手段が、周囲の更なる反発を招いてしまったのです。後の世で足利尊氏(あしかがたかうじ)や織田信長(おだのぶなが)らが同じように武士の身分でありながら皇室と対決状態にあっても、非難の声が平氏ほどなかったことを考えれば、まさに開拓者(かいたくしゃ)ゆえの悲劇ともいえました。
それに加えて、平氏政権には自身が気づいていない「重大な欠陥(けっかん)」があり、実はそれこそが後の平氏滅亡へと直接的につながっていったのでした。では、その欠陥とはいったい何だったのでしょうか?




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
えめる なんだったのでしょうかニャ?
まったく分かりません。
って、こんなコメントしか出来なくて、恥ずかしいです。
あうあうー。
馬人 うーん、難しいですねw
この時代、理解するのに沢山の時間を要しますorz
おいおい!法王を幽閉したのかよっ!
平氏滅亡の理由、気になります~
えめるさんへ
黒田裕樹 > なんだったのでしょうかニャ?
> まったく分かりません。
> って、こんなコメントしか出来なくて、恥ずかしいです。
> あうあうー。
お気になさらずに(^^♪
これからしっかりと理解してくださいね(^_^)v
馬人さんへ
黒田裕樹 > うーん、難しいですねw
> この時代、理解するのに沢山の時間を要しますorz
確かに色んな要素が複雑にからみあっていますからね。
ただ、もつれた糸も「ある理由」で簡単にほぐれるんですよ。
> おいおい!法皇を幽閉したのかよっ!
> 平氏滅亡の理由、気になります~
いくら組織防衛のためとはいえ、法皇様を幽閉するのは、やりすぎですね。
しかも「第一号」だかた余計に叩かれるし…。
「開拓者」はいつの世も肩身が狭いものなんですね。
ぴーち なるほど、、強引気味に
疾走しようとすると、それだけ
風当たりも強いと言う事ですね。
重大な欠陥を、私に質問なさらないでぇ~~^^;
え?私だけにじゃないから、大丈夫だって?(笑)
でも、皆さんも悩んでいらっしゃるので、私が判らないのは
仕方がないかな(苦笑)
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > なるほど、、強引気味に
> 疾走しようとすると、それだけ
> 風当たりも強いと言う事ですね。
そうですね。無茶な方法はどうしてもしこりが残りますし、火種がある限りはいつ燃え上がるか分かりませんからね。
> 重大な欠陥を、私に質問なさらないでぇ~~^^;
> え?私だけにじゃないから、大丈夫だって?(笑)
> でも、皆さんも悩んでいらっしゃるので、私が判らないのは
> 仕方がないかな(苦笑)
いささか難しいでしょうか?(^^ゞ
次回(28日)以降から分かると思いますよ。
よくわかりません
オバrev やっぱ、やり過ぎたらいけないですね、いつの時代も。
でも権力持ったら、その辺が見えなくなるし、それを言ってくれる人もいなかったんでしょうね。
それにしても、頼朝、義経を生かしておいたことや法皇幽閉以上に重大な欠陥?
・・・貴族の仲間入りをしたのに、貴族特有のブラックジョークが言えなかったとか(?_?)?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > やっぱ、やり過ぎたらいけないですね、いつの時代も。
> でも権力持ったら、その辺が見えなくなるし、それを言ってくれる人もいなかったんでしょうね。
そのとおりですね。独裁者はいつの時代も孤独ですし、それゆえに行き過ぎた政治を行ってしまいがちです。
> それにしても、頼朝、義経を生かしておいたことや法皇幽閉以上に重大な欠陥?
> ・・・貴族の仲間入りをしたのに、貴族特有のブラックジョークが言えなかったとか(?_?)?
斬新な発想ですが(笑)、残念ながら違います。週末の二日間で詳しく解説していきますので、ご覧になって下さいね(^^♪
勝てば官軍
JJSG こんにちは。
勝てば官軍、弱肉強食。
よーするに、正しいも正しくないも、勝つか負けるかで決まってしまう。
現今の政治も、なんら変わらない。
今日ほめて、明日悪く言う人の口 泣くも笑うも、ウソの世の中。。。(一休)
世の中のこと、みなもって、そらごと、たわごと、まことあることなし。(歎異抄)
JJSGさんへ
黒田裕樹 > 勝てば官軍、弱肉強食。
> よーするに、正しいも正しくないも、勝つか負けるかで決まってしまう。
> 現今の政治も、なんら変わらない。
悲しいかな、そういう傾向が見られるのは仕方がないことかもしれませんね。
平家はこの段階では勝者ですが…。
まったく分かりません。
って、こんなコメントしか出来なくて、恥ずかしいです。
あうあうー。
この時代、理解するのに沢山の時間を要しますorz
おいおい!法王を幽閉したのかよっ!
平氏滅亡の理由、気になります~
> まったく分かりません。
> って、こんなコメントしか出来なくて、恥ずかしいです。
> あうあうー。
お気になさらずに(^^♪
これからしっかりと理解してくださいね(^_^)v
> この時代、理解するのに沢山の時間を要しますorz
確かに色んな要素が複雑にからみあっていますからね。
ただ、もつれた糸も「ある理由」で簡単にほぐれるんですよ。
> おいおい!法皇を幽閉したのかよっ!
> 平氏滅亡の理由、気になります~
いくら組織防衛のためとはいえ、法皇様を幽閉するのは、やりすぎですね。
しかも「第一号」だかた余計に叩かれるし…。
「開拓者」はいつの世も肩身が狭いものなんですね。
疾走しようとすると、それだけ
風当たりも強いと言う事ですね。
重大な欠陥を、私に質問なさらないでぇ~~^^;
え?私だけにじゃないから、大丈夫だって?(笑)
でも、皆さんも悩んでいらっしゃるので、私が判らないのは
仕方がないかな(苦笑)
それでは、応援凸
> 疾走しようとすると、それだけ
> 風当たりも強いと言う事ですね。
そうですね。無茶な方法はどうしてもしこりが残りますし、火種がある限りはいつ燃え上がるか分かりませんからね。
> 重大な欠陥を、私に質問なさらないでぇ~~^^;
> え?私だけにじゃないから、大丈夫だって?(笑)
> でも、皆さんも悩んでいらっしゃるので、私が判らないのは
> 仕方がないかな(苦笑)
いささか難しいでしょうか?(^^ゞ
次回(28日)以降から分かると思いますよ。
でも権力持ったら、その辺が見えなくなるし、それを言ってくれる人もいなかったんでしょうね。
それにしても、頼朝、義経を生かしておいたことや法皇幽閉以上に重大な欠陥?
・・・貴族の仲間入りをしたのに、貴族特有のブラックジョークが言えなかったとか(?_?)?
> でも権力持ったら、その辺が見えなくなるし、それを言ってくれる人もいなかったんでしょうね。
そのとおりですね。独裁者はいつの時代も孤独ですし、それゆえに行き過ぎた政治を行ってしまいがちです。
> それにしても、頼朝、義経を生かしておいたことや法皇幽閉以上に重大な欠陥?
> ・・・貴族の仲間入りをしたのに、貴族特有のブラックジョークが言えなかったとか(?_?)?
斬新な発想ですが(笑)、残念ながら違います。週末の二日間で詳しく解説していきますので、ご覧になって下さいね(^^♪
勝てば官軍、弱肉強食。
よーするに、正しいも正しくないも、勝つか負けるかで決まってしまう。
現今の政治も、なんら変わらない。
今日ほめて、明日悪く言う人の口 泣くも笑うも、ウソの世の中。。。(一休)
世の中のこと、みなもって、そらごと、たわごと、まことあることなし。(歎異抄)
> よーするに、正しいも正しくないも、勝つか負けるかで決まってしまう。
> 現今の政治も、なんら変わらない。
悲しいかな、そういう傾向が見られるのは仕方がないことかもしれませんね。
平家はこの段階では勝者ですが…。