デタントの進展は、米中間にも大きな変化をもたらしました。1972(昭和47)年2月に、アメリカのニクソン大統領が中華人民共和国を訪問して、毛沢東(もうたくとう)主席や周恩来(しゅうおんらい)首相と会談し、中華人民共和国を事実上承認したことで、米中の歴史的和解が実現しました。
この時期に米中が接近した背景には、1960年代から続いていた中ソ対立と、ベトナム戦争におけるアメリカの苦戦があったと考えられています。両国がそれぞれ苦境に立たされる中で、まさに「敵の敵は味方」と言わんばかりに、国際社会の力学変動がもたらされたのでした。
なお、これより以前の1971(昭和46)年には、中華人民共和国が中華民国(台湾)に代わって国際連合に加盟するとともに、安全保障理事会の常任理事国に就任しています。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
「デタント」ですか・・
初めて聞いた言葉です。
これはどういう意味がある言葉なのでしょうか?
どこかの地名から来ているのですか?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 デタントは、フランス語で「戦争の危機にある二国間の対立関係が緊張緩和すること」が由来です。
この時期は世界も緊張緩和に向かっていたのですが…。
キッシンジャーが
青田です。 青田です。
このキッシンジャーが諸悪の根源です。
自分では、外交の天才と思い込んでいますが
完全な外交音痴だったのがキッシンジャーです。
キッシンジャーのせいで、中華人民共和国は、常任理事国で、第二次世界大戦の戦勝国の地位を得ました。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、彼の存在が、その後の歴史を変えたといって差し支えないでしょうね。
そして、その影響は今もなお…。
今でも。。
青田です。 青田です。
今でも、キッシンジャーは、カリスマ性があり、
影響力があるから、不思議です。
トランプ大統領の娘婿もキッシンジャーの弟子に
会っていましたし、
まあ、『アメリカは、頭のない恐竜、勉強のできる馬鹿。』と言われていて、
大学教授の地位は、日本と比較できないくらい
高いことが、災いしている気がします。
青田さんへ その2
黒田裕樹 なるほど、その影響もあるのでしょうね。
トランプ新大統領の外交姿勢に注目です。
「デタント」ですか・・
初めて聞いた言葉です。
これはどういう意味がある言葉なのでしょうか?
どこかの地名から来ているのですか?
この時期は世界も緊張緩和に向かっていたのですが…。
このキッシンジャーが諸悪の根源です。
自分では、外交の天才と思い込んでいますが
完全な外交音痴だったのがキッシンジャーです。
キッシンジャーのせいで、中華人民共和国は、常任理事国で、第二次世界大戦の戦勝国の地位を得ました。
そして、その影響は今もなお…。
今でも、キッシンジャーは、カリスマ性があり、
影響力があるから、不思議です。
トランプ大統領の娘婿もキッシンジャーの弟子に
会っていましたし、
まあ、『アメリカは、頭のない恐竜、勉強のできる馬鹿。』と言われていて、
大学教授の地位は、日本と比較できないくらい
高いことが、災いしている気がします。
トランプ新大統領の外交姿勢に注目です。