1160年、清盛は正三位(しょうさんみ)に昇進して武士でありながら公家(くげ)の身分を得ることとなり、それまで貴族から見下(みくだ)されていた武士が、初めて公家=貴族の仲間入りをし、彼らと肩を並べることになりました。1161年には清盛の妻の妹で、後白河上皇に嫁いでいた平滋子(たいらのしげこ)が憲仁親王(のりひとりんのう)を産んだことで、後白河上皇との縁が近くなるなど、朝廷から着実に信頼を得た清盛は、出世街道を歩み続けることになりました。
そして1167年、清盛は従一位(じゅいちい)の太政大臣(だじょうだいじん)にまで昇進しました。また清盛は、憲仁親王が1168年に即位されて第80代の高倉天皇(たかくらてんのう)になられると、自分の娘である平徳子(たいらのとくこ)と従兄妹(いとこ)同士の結婚をさせて、二人の間に言仁親王(ときひとしんのう)がお生まれになると、親王が3歳の1180年に第81代の安徳天皇(あんとくてんのう)として即位させ、清盛はついに天皇の外祖父(がいそふ、母方の祖父のこと)となりました。
また、隆盛(りゅうせい)を極めた平氏の下には全国各地から500ヶ所以上の荘園(しょうえん)が集まると同時に、平氏が支配を任された知行国(ちぎょうこく)の数も全国の半数近くの30数ヶ国にまで拡大するなど、経済的な基盤(きばん)も強化されました。このような政治的・経済的な背景に支えられたことによって、武士(=平氏)が朝廷にかわって初めて本格的に政治の実権を握ることになりました。こうした平氏による政治のことを平氏政権(へいしせいけん)といいます。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 平清盛は、武士であることを忘れ、貴族になろうとしたのかな。藤原清盛と名前変えてもいいくらいですね。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 平清盛は、武士であることを忘れ、貴族になろうとしたのかな。藤原清盛と名前変えてもいいくらいですね。
今回も鋭いですね(^^♪
武士出身でありながら、やってることはそのまんまですからね。次回(26日)以降に詳しくご紹介できると思います。
ぴーち こんばんは!
こちらでは、清盛の湯というのがありまして、一度だけ入った事があります!
http://kiyomori.net/ofuro.html
それと記事に関係ないコメ次いでに、
今日は先生のブログ、非常にヘビーで
コメントが書き辛いです(><)
ですので、こんなコメで失礼します^^;
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こちらでは、清盛の湯というのがありまして、一度だけ入った事があります!
> http://kiyomori.net/ofuro.html
HPを拝見しましたが、落人伝説なんですね。源泉掛け流しとは贅沢(ぜいたく)な温泉です(^^♪
> それと記事に関係ないコメ次いでに、
> 今日は先生のブログ、非常にヘビーで
> コメントが書き辛いです(><)
> ですので、こんなコメで失礼します^^;
う~ん、難しかったでしょうか(^^ゞ
まぁ確かに難しい用語が並んでいますが、今日の流れをご理解いただいたうえでの話が続きますので、明日以降もよろしくお願いしますm(_ _)m
歴史
JJSG こんばんは。
そういった歴史があったから、今の世の中があるんでしょうね。
その歴史がなかったら、今の世の中はどうなっていたかなぁ。
JJSGさんへ
黒田裕樹 > そういった歴史があったから、今の世の中があるんでしょうね。
> その歴史がなかったら、今の世の中はどうなっていたかなぁ。
仰るとおり、今回の場合は「平氏政権」という「前例」があったればこそ、以後の歴史の流れが成立する訳です。平氏政権がなかったとすれば、貴族から武士への「政権交代」があれぼど上手くいったのか…。
正直言って見当もつかないですね。
今回も鋭いですね(^^♪
武士出身でありながら、やってることはそのまんまですからね。次回(26日)以降に詳しくご紹介できると思います。
こちらでは、清盛の湯というのがありまして、一度だけ入った事があります!
http://kiyomori.net/ofuro.html
それと記事に関係ないコメ次いでに、
今日は先生のブログ、非常にヘビーで
コメントが書き辛いです(><)
ですので、こんなコメで失礼します^^;
応援凸
> http://kiyomori.net/ofuro.html
HPを拝見しましたが、落人伝説なんですね。源泉掛け流しとは贅沢(ぜいたく)な温泉です(^^♪
> それと記事に関係ないコメ次いでに、
> 今日は先生のブログ、非常にヘビーで
> コメントが書き辛いです(><)
> ですので、こんなコメで失礼します^^;
う~ん、難しかったでしょうか(^^ゞ
まぁ確かに難しい用語が並んでいますが、今日の流れをご理解いただいたうえでの話が続きますので、明日以降もよろしくお願いしますm(_ _)m
そういった歴史があったから、今の世の中があるんでしょうね。
その歴史がなかったら、今の世の中はどうなっていたかなぁ。
> その歴史がなかったら、今の世の中はどうなっていたかなぁ。
仰るとおり、今回の場合は「平氏政権」という「前例」があったればこそ、以後の歴史の流れが成立する訳です。平氏政権がなかったとすれば、貴族から武士への「政権交代」があれぼど上手くいったのか…。
正直言って見当もつかないですね。