有事法制関連3法によって、我が国が武力攻撃を受けたり、あるいは武力攻撃が予測されたりする場合などを「有事」と定義し、その際には内閣に権限を集中させ、地方公共団体や国民が政府に協力して対応することが求められるようになりました。
さらに翌平成16(2004)年6月には、国民保護法などのいわゆる「有事法制関連7法」が成立し、有事の際の国民の避難や救援について具体的に定められました。
かくして、戦後60年を迎える直前になって、ようやく成立した有事法制ですが、これらに関しては、いかに有事とはいえ国民の基本的人権を侵害するものであり、また憲法第9条の平和主義と相容(あいい)れないものであるとする批判が今も根強くあります。
もっとも、その一方で、有事法制の整備によって、緊急時にあらかじめ人権がどの程度制限されるかが明文化されており、本当の有事の際に「政府がドサクサに紛(まぎ)れてむやみに人権を侵害しにくくなる」などという肯定的<(こうていてき)な声も聞かれています。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
何事もそうでしょうけれど
そこに必ず肯定的に捉える者と
否定的に捉える者、両者が現れるのは
必須だと思います。
また、全ての人間が肯定側に回ることも
危険ですし、逆もまた然りですよね。
大事な事は、一国を任せられた人間が
そのどちらの意見も聞き入れながらも
自分が考える国造りを着々と遂行出来る力
が試される・・そんな気がします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
アメリカでトランプ新大統領が誕生する今、我が国は新たな国づくりを問われることになるのでしょうね。
何事もそうでしょうけれど
そこに必ず肯定的に捉える者と
否定的に捉える者、両者が現れるのは
必須だと思います。
また、全ての人間が肯定側に回ることも
危険ですし、逆もまた然りですよね。
大事な事は、一国を任せられた人間が
そのどちらの意見も聞き入れながらも
自分が考える国造りを着々と遂行出来る力
が試される・・そんな気がします。
アメリカでトランプ新大統領が誕生する今、我が国は新たな国づくりを問われることになるのでしょうね。