「何人も、いかなる奴隷的拘束(どれいてきこうそく)も受けない。又、犯罪に因(よ)る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役(くえき)に服させられない」。
戦後の我が国においては、いわゆる「徴兵制」は、第18条における「意に反する苦役」に該当するため、禁じられているとされており、これは通説並びに政府見解の両方とも一致しています。つまり、徴兵制は明確な「憲法第18条違反」であり、現憲法下では「有り得ない」のです。
安全保障関連法に反対していた民主党(現在の民進党)は、平成21(2009)年から24(2012)年まで、政府与党として内閣を組織していました。
そんな政党が、自身が与党の際に見解を一切変更しなかった「徴兵制」に対して、法案に反対するための「道具」として「復活」を臆面もなく主張した様子を見て、心ある関係者は何とも思わなかったのでしょうか。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに改憲に関しては
物議を醸しておりますが
改憲=徴兵制を直結させて考えてしまうのは
余りにも飛躍的過ぎやしないかなと
思います。
少なくとも私は9条問題について
いきなり「徴兵制」を想像出来ませんでしたし(^_^;)
周りが騒ぎすぎるのでは無いでしょうかね?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 そういえば、「憲法改正が実現すれば、君たちが戦争に行かされるかもしれない」という信じられないデマを平気で生徒に言い放った、名古屋の中学校の社会科教師がいましたね。
同じ身分として、穴があったら入りたいもいです。
徴兵制度が不可能な理由
青田です。 青田です。
徴兵制度が現実的に不可能な理由を数字で
考えればわかります。
旧厚生省援護局調べ。1945年8月15日時点の兵数によりますと・・・終戦当時
内地 370万人
引き上げてきた人たち
陸軍 296万3000人
海軍 38万1800人
の軍人がいました。あんなにたくさんの兵隊さんが亡くなったのに、まだ合計で700万人もいました。
防衛省のデータです。日本の自衛隊員の数は
陸上自衛隊 13万7,850人
海上自衛隊 4万1,907人
航空自衛隊 4万2,751人
統合幕僚ほか 3,204人
合計22万5,712人。
つまり
日本はたった23万人分くらいの兵器しか持ってない
わけで、それは、単純に兵器のハイテク化とコストです。
昔の零戦とかは製造単価が安く、昔の単価で一機15万6787円。
現在に換算すると1億5000万円くらいらしいですが、1万機も作ったわけでそんな高いわけないではありません。
自衛隊なんて400機くらいしか戦闘機持ってないのに。日本が今度買うF35は一機238億円もします。。旧日本軍の九七式中戦車の価格も零戦と同じくらいでしたけど、いまの10式戦車は7億円です。
つまり、ここまで高価なハイテク兵器を素人が使えるものではないということです。
旧日本軍みたいに、強制的に素人を集めて簡単な訓練で突撃させても、戦闘効果が上げられません。
そして使うとすると陸軍の歩兵程度にしかさせられませんが、
日本は海外の国家を侵略して数百万の兵士を派遣するということは、限りなく0に近い可能性だし、どこかの国と総力戦になったら日本だって核兵器はすぐに作れますから、地球が消滅する日です。
こんなこと私のような素人でも、わかることなのに。。
青田さんへ
黒田裕樹 そんな素人でも分かることを声高に叫び、ミスリードしようとする点で、いかがわしさが分かるというものですね。
確かに改憲に関しては
物議を醸しておりますが
改憲=徴兵制を直結させて考えてしまうのは
余りにも飛躍的過ぎやしないかなと
思います。
少なくとも私は9条問題について
いきなり「徴兵制」を想像出来ませんでしたし(^_^;)
周りが騒ぎすぎるのでは無いでしょうかね?
同じ身分として、穴があったら入りたいもいです。
徴兵制度が現実的に不可能な理由を数字で
考えればわかります。
旧厚生省援護局調べ。1945年8月15日時点の兵数によりますと・・・終戦当時
内地 370万人
引き上げてきた人たち
陸軍 296万3000人
海軍 38万1800人
の軍人がいました。あんなにたくさんの兵隊さんが亡くなったのに、まだ合計で700万人もいました。
防衛省のデータです。日本の自衛隊員の数は
陸上自衛隊 13万7,850人
海上自衛隊 4万1,907人
航空自衛隊 4万2,751人
統合幕僚ほか 3,204人
合計22万5,712人。
つまり
日本はたった23万人分くらいの兵器しか持ってない
わけで、それは、単純に兵器のハイテク化とコストです。
昔の零戦とかは製造単価が安く、昔の単価で一機15万6787円。
現在に換算すると1億5000万円くらいらしいですが、1万機も作ったわけでそんな高いわけないではありません。
自衛隊なんて400機くらいしか戦闘機持ってないのに。日本が今度買うF35は一機238億円もします。。旧日本軍の九七式中戦車の価格も零戦と同じくらいでしたけど、いまの10式戦車は7億円です。
つまり、ここまで高価なハイテク兵器を素人が使えるものではないということです。
旧日本軍みたいに、強制的に素人を集めて簡単な訓練で突撃させても、戦闘効果が上げられません。
そして使うとすると陸軍の歩兵程度にしかさせられませんが、
日本は海外の国家を侵略して数百万の兵士を派遣するということは、限りなく0に近い可能性だし、どこかの国と総力戦になったら日本だって核兵器はすぐに作れますから、地球が消滅する日です。
こんなこと私のような素人でも、わかることなのに。。