その後も30ヵ所を上回る縄文遺跡からプラントオパールが発見されたことで、縄文時代において、すでに稲作が行われていたことが明らかになったのです。もっとも、当時は水田耕作が行われておらず、焼畑や陸稲による耕作であったと考えられています。
また、佐賀県唐津(からつ)市の菜畑(なばた)遺跡などの出土物を、較正(こうせい)炭素年代法などで測定した結果によって、日本列島で水田耕作が行われたのは、今から3000年前(紀元前10世紀頃)であったことが分かりました。
一方、朝鮮半島での稲作は、約3000年前に畑作物として栽培され、水田耕作は紀元前千年紀中頃(約2500年前)に始まったとされています。つまり、歴史教科書の記載とは全く逆であり、日本列島から朝鮮半島へと水田耕作が伝わった可能性が高いのです。
※下記の映像は10月8日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev 朝鮮半島での同じ方法による検証は必要だけど、逆に稲作に関しては、日本から朝鮮半島へ輸出した可能性は十分あると思います。
科学的証明がされたなら、確かに教科書の記述を変えて欲しいですね^^;
ぴーち こんばんは!
ここまで読ませて頂いた時点で
どうして歴史の教科書は
嘘、偽りの宝庫になってしまっているのでしょうかね?
何か大きな圧力が教科書検定の時点で
加わっているのでしょうか・・?
オバrevさんへ
黒田裕樹 今回の講演の参考文献によれば、朝鮮半島での調査結果はほぼ間違いないそうです。
仰るとおり、教科書の速やかなる書き換えが望まれますが…。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 一つ考えられるのは、現在の歴史学は、我が国よりも中国や朝鮮といった外国を重視する傾向にある、ということです。
学問の世界において頭角を現すには、上司たる教授の推薦も必要ですから…。
一方、私のような「変わり者の教師」は、そういったしがらみとは無縁ですからね。
科学的証明がされたなら、確かに教科書の記述を変えて欲しいですね^^;
ここまで読ませて頂いた時点で
どうして歴史の教科書は
嘘、偽りの宝庫になってしまっているのでしょうかね?
何か大きな圧力が教科書検定の時点で
加わっているのでしょうか・・?
仰るとおり、教科書の速やかなる書き換えが望まれますが…。
学問の世界において頭角を現すには、上司たる教授の推薦も必要ですから…。
一方、私のような「変わり者の教師」は、そういったしがらみとは無縁ですからね。