つまり、我が国の専守防衛や非核三原則は、あくまでもアメリカの「核先制使用(防衛のために、核兵器を先制攻撃で使用するという考え方)もありうる」ということを含んだ「核抑止力」が前提なのです。
そうでなければ、核兵器を持たず、先制攻撃もできない日本が、現状では「アメリカの核の傘」に入らないと防衛力を維持できるはずがないのです。
まるでお花畑のような理想論に終始するのではなく、厳しい現実を同時に教えてこそ、次代を担(にな)う生徒に「自分の頭で日本の将来について考えさせる」ことが可能となるのです。
※「政治経済の授業から平和主義を学習する」については今回で一旦中断し、次回(9月29日)からは第56回歴史講座「日本文明の誕生」の更新を開始します。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
逆に考えると
そのお花畑の様な理想論で
よくぞ70年間も平和を維持し続けて
こられたものだと、改めて考えさせられます。
それを奇跡と言うべきか、それとも
これまで保護してくれていた
アメリカに感謝するべきか。。(^_^;)
いづれにせよ、これいからは
常にアメリカの
ご機嫌を伺わなければいけない
状況からは早く脱出するべきだとは思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
今の状況を打開するためにも、色んな展開が望まれます。
逆に考えると
そのお花畑の様な理想論で
よくぞ70年間も平和を維持し続けて
こられたものだと、改めて考えさせられます。
それを奇跡と言うべきか、それとも
これまで保護してくれていた
アメリカに感謝するべきか。。(^_^;)
いづれにせよ、これいからは
常にアメリカの
ご機嫌を伺わなければいけない
状況からは早く脱出するべきだとは思います。
今の状況を打開するためにも、色んな展開が望まれます。