清和源氏は、10世紀前半の武将で藤原純友の乱(ふじわらのすみとものらん)の鎮圧(ちんあつ)に参加して名をあげた源経基(みなもとのつねもと)が始祖(しそ)とされています。経基の子である源満仲(みなもとのみつなか)は摂津国多田(せっつのくにただ、現在の兵庫県川西市多田)に土着(どちゃく)していましたが、969年に起きた安和の変(あんなのへん)で謀反(むほん)を密告して、源高明(みなもとのたかあきら)を失脚(しっきゃく)させた功績によって摂関家に接近しました。
源満仲の子のうち、源頼光(みなもとのよりみつ)は各地の国司(こくし、別名を受領=ずりょう)を歴任し、その際に蓄(たくわ)えた財産を利用して藤原道長(ふじわらのみちなが)の側近として仕えることによって、武家の棟梁(とうりょう)としての地位を高めました。
そして、頼光の弟にあたるのが、平忠常の乱を鎮圧した源頼信でした。忠常の反乱によって平氏の勢力が衰えた一方で、源氏は頼信の活躍によって、東国における勢力を広げるきっかけをつくったのでした。
平安時代の後半から武士が少しずつ実力を蓄(たくわ)え、東国をはじめとして各地で勢力を広げていったわけですが、これらは突然に起こったのではなく、今回紹介したように、様々な出来事が重なりあって自然と拡大していったのです。こんなところでも、歴史の流れを実感することができますね。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
冒頭のお名前を拝見して
心臓がピくっとしてしまいました(汗、汗
そうですね、、何ごともある日突然起こると言う事ではなく、潜水艇のように、海面下で着々と進んでいた事柄が
たまたま海面上に浮上しただけの事だと思いますね。。
私の歴史音痴も、今、始まった事ではないということでもありますw
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 冒頭のお名前を拝見して
> 心臓がピくっとしてしまいました(汗、汗
平将門ですね。首塚伝説は21世紀の現代でも残っているかもしれませんよ(恐)。
> そうですね、、何ごともある日突然起こると言う事ではなく、潜水艇のように、海面下で着々と進んでいた事柄が
> たまたま海面上に浮上しただけの事だと思いますね。。
そういうことです。武士は突然変異のように現れたわけでも、貴族から政治の実権を奪ったわけでもないんです。今回からはそういった流れをたどっていくことになるかもしれません。
> 私の歴史音痴も、今、始まった事ではないということでもありますw
それはこれからの流れで改善していきましょう(笑)。
佐佐木あつし こんにちは
いつも楽しく拝見させていただいてます。
いよいよ武士の台頭ですね。昨今の
歴史ファンにとっては
待ってましたと言わんばかりの事でしょう(笑)
佐佐木的には貴族文化がどのように武士や
庶民に広がっていったのか、
食べ物一つでも
源氏と平氏でご飯の盛り方まで違ってた気がしたんですが、
そういった文化の流れなどにも
興味をひかれます。
佐佐木あつしさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます(^o^)丿
そうですね。武士の台頭や活躍というのは、何かしら人々の心を動かすようです。閉塞感(へいそくかん)漂(ただよ)う世の中を変革したいと言う気持ちのあらわれでしょうか。
武家社会の文化についても、いずれは紹介できる機会があると思います。
冒頭のお名前を拝見して
心臓がピくっとしてしまいました(汗、汗
そうですね、、何ごともある日突然起こると言う事ではなく、潜水艇のように、海面下で着々と進んでいた事柄が
たまたま海面上に浮上しただけの事だと思いますね。。
私の歴史音痴も、今、始まった事ではないということでもありますw
それでは、応援凸
> 心臓がピくっとしてしまいました(汗、汗
平将門ですね。首塚伝説は21世紀の現代でも残っているかもしれませんよ(恐)。
> そうですね、、何ごともある日突然起こると言う事ではなく、潜水艇のように、海面下で着々と進んでいた事柄が
> たまたま海面上に浮上しただけの事だと思いますね。。
そういうことです。武士は突然変異のように現れたわけでも、貴族から政治の実権を奪ったわけでもないんです。今回からはそういった流れをたどっていくことになるかもしれません。
> 私の歴史音痴も、今、始まった事ではないということでもありますw
それはこれからの流れで改善していきましょう(笑)。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
いよいよ武士の台頭ですね。昨今の
歴史ファンにとっては
待ってましたと言わんばかりの事でしょう(笑)
佐佐木的には貴族文化がどのように武士や
庶民に広がっていったのか、
食べ物一つでも
源氏と平氏でご飯の盛り方まで違ってた気がしたんですが、
そういった文化の流れなどにも
興味をひかれます。
そうですね。武士の台頭や活躍というのは、何かしら人々の心を動かすようです。閉塞感(へいそくかん)漂(ただよ)う世の中を変革したいと言う気持ちのあらわれでしょうか。
武家社会の文化についても、いずれは紹介できる機会があると思います。