せっかく将軍になったというのに、長いあいだ政治の実権を持てなかった家斉でしたが、将軍にとってもう一つの重要な責務である「子孫を残す」ための時間には余裕があったことから、家斉は死去するまでに50人以上の子をもうけました。
やがて、文化(ぶんか)14(1817)年に松平信明が死去した頃から、自分の思いどおりの政治を行えるようになった家斉は、水野忠成(みずのただあきら)を老中にして、質の落とした貨幣を大量に流通させて、大奥の経費などを増大させました。
貨幣の質を落としたことで物価は上昇しましたが、同時に経済の活発化をもたらし、全体の金回りが良くなったことで好景気となり、後に「化政(かせい)文化」と呼ばれた華やかな文化が生まれることになりました。
天保8(1837)年、家斉は将軍の地位を子の徳川家慶(とくがわいえよし)に譲りましたが、その後も大御所として政治の実権を握り続けました。家斉が活躍した時代は、別名を「大御所時代」、あるいは「大御所政治」とも呼ばれています。
※下記の映像は7月2日までの掲載分をまとめたものです。
(※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」が始まりました。詳しくは下記のバナーをご覧ください)
※平成28年4月13日(水)創刊!無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
将軍 家斉はなかなかの人物だったのですね!
自分が表舞台で活躍出来ない時には
子孫反映に勤しみ
ようやく活躍出来る時が来た時には
存分に器量を発揮した訳ですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 家斉は自己の贅沢のために小判改鋳を行ったという見方もあるようですが、政治は結果でもありますから、化政文化が花開いたことは評価すべきだと思います。
オバrev 家斉の精力って凄い(☆☆)!!
それにしても、貨幣価値を落としてインフレにするのは良くないと、学校で教わった記憶があるけど、経済に疎い学校の先生だから、本当の意味が分からなかったんでしょうかね?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 家斉の精力って凄い(☆☆)!!
確かにそうですよね。あやかりたいとまでは思いませんが…。ちなみに彼は「オットセイ将軍」とも呼ばれていたそうです。
> それにしても、貨幣価値を落としてインフレにするのは良くないと、学校で教わった記憶があるけど、経済に疎い学校の先生だから、本当の意味が分からなかったんでしょうかね?
そのとおりですね。元禄文化の引き金となった、綱吉時代の小判改鋳も、庶民の生活が苦しくなったと決めつけてますから(呆)。
将軍 家斉はなかなかの人物だったのですね!
自分が表舞台で活躍出来ない時には
子孫反映に勤しみ
ようやく活躍出来る時が来た時には
存分に器量を発揮した訳ですね。
それにしても、貨幣価値を落としてインフレにするのは良くないと、学校で教わった記憶があるけど、経済に疎い学校の先生だから、本当の意味が分からなかったんでしょうかね?
確かにそうですよね。あやかりたいとまでは思いませんが…。ちなみに彼は「オットセイ将軍」とも呼ばれていたそうです。
> それにしても、貨幣価値を落としてインフレにするのは良くないと、学校で教わった記憶があるけど、経済に疎い学校の先生だから、本当の意味が分からなかったんでしょうかね?
そのとおりですね。元禄文化の引き金となった、綱吉時代の小判改鋳も、庶民の生活が苦しくなったと決めつけてますから(呆)。