ご即位の際に35歳と働き盛りであられた後三条天皇は、学問好きで個性の強い性格をお持ちであり、天皇自らが意欲的に政治の刷新(さっしん)を行われました。
後三条天皇は、摂関家の勢いに歯止めを掛けるには、彼らの財産である荘園を押さえることが一番の近道とお考えになり、1069年に延久の荘園整理令(えんきゅうのしょうえんせいりれい)を出され、まず1045年以降に新たにつくられた荘園を全面的に停止しました。
また、学者の大江匡房(おおえのまさふさ)らを起用して記録荘園券契所(きろくしょうえんけんけいじょ)を設置されました。記録荘園券契所ではすべての荘園の券契(けんけい、いわゆる権利書のこと)を調査し、書類上不備があったり、国政上の妨(さまた)げとみなされたりした荘園もすべて停止処分にされました。ちなみに、停止された荘園は国衙領(こくがりょう)として国の領有とされました。
延久の荘園整理令は、摂関家や寺社が所有する荘園にも例外なく適用され、かなりの成果を挙げました。尚、延久の荘園整理令は、醍醐天皇(だいごてんのう)によって出された902年の延喜の荘園整理令(えんぎのしょうえんせいりれい)と非常に紛(まぎ)らわしいので注意が必要です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
えめる せんせい。
平成の荘園整理令も、必要ですよね。
これ、国民のほとんどが願うんじゃニャいでしょうかニャ。
あ。えめるネコだけどーっ。
えめるさんへ
黒田裕樹 確かに不条理なことが多い世の中です。正当な手段ならともかく、不正に蓄財している人々に対する視線は厳しくなる一方ですからね。
今の内閣にできるでしょうか…。
藤原氏の巻き返しは?
オバrev あれだけの栄華を誇った藤原氏も、娘が皇子を生まなかっただけでこうなるんですね。一寸先はわかりませんねぇ。
しかし後三条天皇の即位に向けて、藤原氏の抵抗はかなりあったんじゃないでしょうか。それでも後三条天皇が即位されたのは、それだけ藤原氏への不満が貯まっていたということですかね。
でも今まで幾度となく蘇った藤原氏の巻き返しもありそうな気がしますが、何となくこのあたりから藤原氏の印象がほとんどないんですよ。
オバrevさんへ
黒田裕樹 外戚というのは、皇子が生まれなければ成り立たないんですよ。ただ、藤原頼通の娘に皇子が誕生しなかったのは、永年の外戚関係で藤原氏の血が濃すぎたせいもあるのではと思います(専門家ではないので推量ですが)。
藤原氏の抵抗は確かにあったと考えられます。なぜなら後三条天皇が、35歳という当時ではかなり高い年齢でご即位されたということは、それまで藤原氏がご即位に「待った」をかけていたと思われるからです。
藤原氏は今回も巻き返せるのでしょうか?
カギを握るのは「摂関政治を陰から支える基盤」ですね。
ぴーち こんばんは!
後を継ぐ者が出来ないというのは、お家断絶の危機ですものね。今も昔も、一番肝心な事だと思います。
延喜の荘園整理令・・。確かに、混乱しそうなくらい良く似ている言葉ですね^^
私には、そういう言葉があった事自体、知り得ませんでしたから(笑)世の中には、こういう人間も一応は居ると言う事で(恥)
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 そうなんですよね。あれだけ栄華を誇った摂関政治も、藤原氏の血を引く皇子が誕生しなかっただけで崩壊の危機を迎えてしまう…。いつの世も後継者というのは重要です。
「延喜」と「延久」。一文字しか違いませんからね。うろ覚えだと必ずといっていいほど間違えます。その点、ぴーちさんは今回が初めてですから、あっさりと理解されたことと思います(^_^)v
marihime 黒田さんこんばんは☆
毎日綱吉の記事を楽しみに読ませていただいておりましたが、中途で仕事に追われることになりお邪魔できなくなってしまいました。
今日、続きを読ませていただきましたが、終わりの部分が少し物足りなく思いました。
綱吉の政策を六代将軍家宣から八代将軍吉宗の時代に完全にひっくり返し、庶民の暮らしをさらに悪化させる原因を作った徳川幕府中枢の実権を牛耳っていた輩にも焦点を当ててもらえたらよかったなと思います。
綱吉の後継六代将軍選びにも焦点を当てていただけたらもっと良かったような``r(^^;)
新井白石と対立した林羅山の孫林 鳳岡のことにふれられなかったことがが少し残念です。
marihimeさんへ
黒田裕樹 いつも有難うございます。
綱吉公の講座については、治世の間の説明に時間をかけすぎて、最後に時間がなくなってしまった感があるのは否めませんので、次の吉宗の講座で少しでも紹介できればと思っております。
平成の荘園整理令も、必要ですよね。
これ、国民のほとんどが願うんじゃニャいでしょうかニャ。
あ。えめるネコだけどーっ。
今の内閣にできるでしょうか…。
しかし後三条天皇の即位に向けて、藤原氏の抵抗はかなりあったんじゃないでしょうか。それでも後三条天皇が即位されたのは、それだけ藤原氏への不満が貯まっていたということですかね。
でも今まで幾度となく蘇った藤原氏の巻き返しもありそうな気がしますが、何となくこのあたりから藤原氏の印象がほとんどないんですよ。
藤原氏の抵抗は確かにあったと考えられます。なぜなら後三条天皇が、35歳という当時ではかなり高い年齢でご即位されたということは、それまで藤原氏がご即位に「待った」をかけていたと思われるからです。
藤原氏は今回も巻き返せるのでしょうか?
カギを握るのは「摂関政治を陰から支える基盤」ですね。
後を継ぐ者が出来ないというのは、お家断絶の危機ですものね。今も昔も、一番肝心な事だと思います。
延喜の荘園整理令・・。確かに、混乱しそうなくらい良く似ている言葉ですね^^
私には、そういう言葉があった事自体、知り得ませんでしたから(笑)世の中には、こういう人間も一応は居ると言う事で(恥)
それでは、応援凸
「延喜」と「延久」。一文字しか違いませんからね。うろ覚えだと必ずといっていいほど間違えます。その点、ぴーちさんは今回が初めてですから、あっさりと理解されたことと思います(^_^)v
毎日綱吉の記事を楽しみに読ませていただいておりましたが、中途で仕事に追われることになりお邪魔できなくなってしまいました。
今日、続きを読ませていただきましたが、終わりの部分が少し物足りなく思いました。
綱吉の政策を六代将軍家宣から八代将軍吉宗の時代に完全にひっくり返し、庶民の暮らしをさらに悪化させる原因を作った徳川幕府中枢の実権を牛耳っていた輩にも焦点を当ててもらえたらよかったなと思います。
綱吉の後継六代将軍選びにも焦点を当てていただけたらもっと良かったような``r(^^;)
新井白石と対立した林羅山の孫林 鳳岡のことにふれられなかったことがが少し残念です。
綱吉公の講座については、治世の間の説明に時間をかけすぎて、最後に時間がなくなってしまった感があるのは否めませんので、次の吉宗の講座で少しでも紹介できればと思っております。