まず挙げられるのは、当時の多くの武士たちが持っていた、「先祖代々続いてきた我が国を守らなくてはいけない」という強い使命感でした。ある意味「武士の集団自殺」ともいえる大事業は、一人ひとりの武士の気概によって支えられていたのです。
また、他に経済的な事情がありました。この頃の諸藩の財政はほとんどが破綻(はたん)しており、多額の負債を抱えていましたが、廃藩置県によって明治政府が肩代りすることになったのです。この他にも、旧藩主が華族として優遇されていたことや、旧藩士に与えられていた俸禄(ほうろく)を政府が当分の間保証した、という現実的な一面もありました。
なお、廃藩置県によって当初は3府302県が置かれましたが、その後統廃合が繰り返され、明治21(1888)年には現在に近い3府(東京・大阪・京都)43県となっています。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど、背に腹変えられない理由が
そこに存在していたわけですね。
確かに日本人は伝統やこれまでの慣例を
重んじる傾向が強いですものね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
歴史を動かすには、様々な裏事情が存在するものです。
なるほど、背に腹変えられない理由が
そこに存在していたわけですね。
確かに日本人は伝統やこれまでの慣例を
重んじる傾向が強いですものね!
歴史を動かすには、様々な裏事情が存在するものです。