しかし、欧米列強による侵略から我が国の独立を守るためには、権限と財源の政府への一元化を、すなわち政府の命令を全国津々浦々にまで行き届けるために、中央集権化をめざす必要がありました。
このため、政府は明治2(1869)年旧暦1月に、木戸孝允(きどたかよし)や大久保利通(おおくぼとしみち)らの働きかけによって、薩摩・長州・土佐・肥前(佐賀)の4藩主に、連名で版籍奉還(はんせきほうかん)を出願させました。
版籍奉還とは、藩が持つ領地(=版図)と領民(=戸籍)を還(かえ)し奉(たてまつ)る(=朝廷に返上する)ことであり、朝廷=天皇にお返しするという形式に、すなわち天皇を前面に押し出すことで、他の諸藩も返還に応じやすくさせるという思惑がありました。なお、政府は同年旧暦6月に、諸藩に版籍奉還を命じています。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに
国内が比較的平穏であるときには
それぞれ地方の役人が指揮を取って
活動していればそれで良かったのでしょうけれど、
外国を相手にするとなると、国内の
意向がバラバラであれば、そこに一気に
付け込まれてしまう危険性も孕んでいますものね
ぴーちさんへ
黒田裕樹 まさに仰るとおりです。
中央集権を急ぐ理由はそこにあったんですね。
確かに
国内が比較的平穏であるときには
それぞれ地方の役人が指揮を取って
活動していればそれで良かったのでしょうけれど、
外国を相手にするとなると、国内の
意向がバラバラであれば、そこに一気に
付け込まれてしまう危険性も孕んでいますものね
中央集権を急ぐ理由はそこにあったんですね。