1698年9月6日(但し旧暦。以下同様)午前、江戸城近くの商家から出た火が、折からの強い風にあおられて北上し、江戸全体の約3分の1を焼け野原にするという大惨事となりました。しかもこの時、上野の寛永寺(かんえいじ)に建立(こんりゅう)した根本中堂(こんぽんちゅうどう、寺の中心となるお堂のこと)が落成したばかりで、第113代の東山天皇(ひがしやまてんのう)による勅額(ちょくがく、天皇の直筆で書かれた寺の額のこと)が江戸に到着したその日に火事が起きるという最悪のタイミングでした。
根本中堂や勅額は辛うじて焼失を免れましたが、当時の人々から「武士の寺に勅額を書かせた天皇陛下のお怒りが火災を起こした」というウワサが広まり、この火事は勅額火事(ちょくがくかじ)と呼ばれるようになりました。
火事による痛手から5年後の1703年11月23日には、関東を中心にマグニチュード8.1と推定される大地震が起きました。この大地震は元禄大地震(げんろくおおじしん)と呼ばれています。地震の直後には各地で大津波が発生し、地震による出火で小田原城(おだわらじょう)の天守閣が消失するなどの大惨事が起きてしまい、その後の余震も長く人々を苦しめました。
ちょうどこの年の2月に、忠臣蔵で有名な赤穂浪士が吉良上野介(きらこうずけのすけ)宅に討ち入って上野介を殺害したことで、浪士たちに切腹の沙汰(さた)があり、「浪士たちの綱吉への恨みが地震を引き起こした」と人々がウワサしました。
ウワサは所詮(しょせん)ウワサに過ぎないとはいえ、相次いで起こる天災の原因を時の為政者に押しつけるのはよくある話です。しかし、天災はこれだけで終わることなく、人々が予想もしなかった極めつけの大惨事がさらに起きてしまうのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
h.hamauzu おはようございます。
グループの大小にかかわらず、リーダーというものは、いつの時代も嫌われ者の側面がありますね…
ところで予告されているとは言え、凄いスピードで更新されていますね。
最近は移動中に携帯で拝見させて頂いています。
動画はまたジックリとまとめて楽しませていただきますね♪
馬人 火事や地震ですか~^^;
勅額火事ってすごいタイミングですね。
勅額が到着した日に火事…。
こういう偶然で人々が悪い方向へとウワサしてしまったんですね…。
偶然すぎるってのも怖いです(´ω`;)
h.hamauzuさんへ
黒田裕樹 確かに「褒められるリーダー」というのはあまり聞いたことがないですね。前の為政者が嫌われていた場合、就任直後は期待が高まりますが、次第に嫌われ者になっていく…。現状もいずれそうなるのでしょうか!?
本物の講座を一日二回の更新にしないと、本編がストップしてしまいますからね。今回も10日間かかりますし。
いつもご覧いただき、有難うございます!(^_^)v
馬人さんへ
黒田裕樹 悪いことというのは重なるものです。それこそ坂道を転げ落ちるように…。
偶然が偶然を呼ぶ。今回は、更なる偶然による悲劇が待っているんですよね…(>_<)
運
オバrev 勅額火事に元禄大地震、そして赤穂浪士の討ち入りと、なんて言うか3重苦のような感じですね。
たとえやったことは正論でも、起きた現実は厳しいですね。
こりゃあ、為政者の宿命だと思います。運がなかったとしか言いようがない。
オバrevさんへ
黒田裕樹 本当にツキがなかったとしか言いようがないと思います。
正論というのは当時ではなかなか評価されないものなのに、そのうえにこれだけの凶事が重なっては…(>_<)
愚
JJSG こんばんは。
原因不明の天災などを、死んだ人間の怨みやタタリのせいにしたり、するなど愚の骨頂ですね。
科学が進歩した現代でもそうなのですから、昔はなおさらそう思う人々は多かったのでしょうねぇ。
一切が迷信なのに。。。
人々はいつになったら、それが迷信だと気づくのでしょうかね。
JJSGさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、近代以前の世の中は迷信が固く信じられていましたから、「天災の原因は悪い政治にある」と思われていたんですよね。
確かに、現代でもその傾向がありますよね。まだまだ目覚めないのかもしれません。
グループの大小にかかわらず、リーダーというものは、いつの時代も嫌われ者の側面がありますね…
ところで予告されているとは言え、凄いスピードで更新されていますね。
最近は移動中に携帯で拝見させて頂いています。
動画はまたジックリとまとめて楽しませていただきますね♪
勅額火事ってすごいタイミングですね。
勅額が到着した日に火事…。
こういう偶然で人々が悪い方向へとウワサしてしまったんですね…。
偶然すぎるってのも怖いです(´ω`;)
本物の講座を一日二回の更新にしないと、本編がストップしてしまいますからね。今回も10日間かかりますし。
いつもご覧いただき、有難うございます!(^_^)v
偶然が偶然を呼ぶ。今回は、更なる偶然による悲劇が待っているんですよね…(>_<)
たとえやったことは正論でも、起きた現実は厳しいですね。
こりゃあ、為政者の宿命だと思います。運がなかったとしか言いようがない。
正論というのは当時ではなかなか評価されないものなのに、そのうえにこれだけの凶事が重なっては…(>_<)
原因不明の天災などを、死んだ人間の怨みやタタリのせいにしたり、するなど愚の骨頂ですね。
科学が進歩した現代でもそうなのですから、昔はなおさらそう思う人々は多かったのでしょうねぇ。
一切が迷信なのに。。。
人々はいつになったら、それが迷信だと気づくのでしょうかね。
確かに、現代でもその傾向がありますよね。まだまだ目覚めないのかもしれません。