ここまで振り返ると、綱吉はどう考えても「名君」であり、これまでの悪評が信じられなくなりますよね。では、なぜ綱吉は現代に至るまで「暗君」であると「誤解」され続けているのでしょうか?
原因の一つとしては、生類憐みの令による当時の庶民や武士からの不評があったのは確かです。長い目で見れば国民の意識を劇的に転換する大事業であったとしても、当事者にとってはそれまで当たり前だったことが出来なくなったり、それまで食べられたものが禁止されたりすることで、不満があったことは疑いありません。
しかし、悪評の原因がそれだけとはどうしても考えられません。生類憐みの令とは無関係なはずの柳沢吉保や、貨幣改鋳で幕府の危機を救った荻原重秀までもが同じように悪評にさらされている現実を考えれば、綱吉を暗君とする原因の根はもっと深いものと考えなければならないようです。
では、その原因の根本とは何なのでしょうか?
実は、綱吉に原因を求めるにはあまりにも酷(こく)な「アクシデント」が立て続けに起きていたのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!酷なアクシデントですか(@@
何でしょう・・・・
例えば、どんなに美男美女でも、運と華が無いと
俳優や、モデルになれないと言われますが、素材は
良くても運が味方をしてくれない時は、スポットライトは
当たらなどころか、弾かれてしまう場合もあるわけで・・
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 素材は良くても運が味方をしてくれない時は、スポットライトは当たらないどころか、弾かれてしまう場合もあるわけで・・
そのとおりです。綱吉公も素晴らしい政治をして下さったのですが…。
管理人のみ閲覧できます
-
はは
JJSG じらしますねぇ(笑)
JJSGさんへ
黒田裕樹 いえ、そういうつもりはないのですが…(汗)。
明日の更新以降ではっきりすると思います。
馬人 アクシデントですか^^;
うーん。気になります。
「生類憐みの令」以外で何があるのか…。
相互リンクの件ありがとうございます!^^
えめる うぅ~ん。怪しい感じニャ。
だれかが綱吉を貶めようとしているんでしょうかニャ。
いつの世も、裏でワルい奴が糸を引いていて……。
あー、次回が待ち遠しいニャ。
歴史の再評価で、今までの常識が覆されていきますね。
発明家と呼ばれた人たちも、裏を返せば
人の発見成果を横取りした、ずるい人だったり。
もうびっくらこ。
世の中の価値観も少しずつ変化するときなのかなーなんて思いました。
馬人さんへ
黒田裕樹 「生類憐みの令」はまだ綱吉自身に原因があるといえますが、アクシデントの方は…。
詳しくは明日(2日)の更新をご覧下さい。
こちらこそ有難うございます(^^♪
えめるさんへ
黒田裕樹 > だれかが綱吉を貶めようとしているんでしょうかニャ。
> いつの世も、裏でワルい奴が糸を引いていて……。
それも確かにありますが、明日(2日)紹介するのはある意味「防ぎようがない」というのか…。
> 歴史の再評価で、今までの常識が覆されていきますね。
> 発明家と呼ばれた人たちも、裏を返せば
> 人の発見成果を横取りした、ずるい人だったり。
> もうびっくらこ。
> 世の中の価値観も少しずつ変化するときなのかなーなんて思いました。
私もそう思います。もともと人間の一生が「100%」の善悪でしか評価できないというのが無理がありますからね。「悪人」扱いされた人々の名誉回復につながるのであれば、価値観の変化も歓迎すべきではないでしょうか。
何でしょう・・・・
例えば、どんなに美男美女でも、運と華が無いと
俳優や、モデルになれないと言われますが、素材は
良くても運が味方をしてくれない時は、スポットライトは
当たらなどころか、弾かれてしまう場合もあるわけで・・
応援凸
そのとおりです。綱吉公も素晴らしい政治をして下さったのですが…。
明日の更新以降ではっきりすると思います。
うーん。気になります。
「生類憐みの令」以外で何があるのか…。
相互リンクの件ありがとうございます!^^
だれかが綱吉を貶めようとしているんでしょうかニャ。
いつの世も、裏でワルい奴が糸を引いていて……。
あー、次回が待ち遠しいニャ。
歴史の再評価で、今までの常識が覆されていきますね。
発明家と呼ばれた人たちも、裏を返せば
人の発見成果を横取りした、ずるい人だったり。
もうびっくらこ。
世の中の価値観も少しずつ変化するときなのかなーなんて思いました。
詳しくは明日(2日)の更新をご覧下さい。
こちらこそ有難うございます(^^♪
> いつの世も、裏でワルい奴が糸を引いていて……。
それも確かにありますが、明日(2日)紹介するのはある意味「防ぎようがない」というのか…。
> 歴史の再評価で、今までの常識が覆されていきますね。
> 発明家と呼ばれた人たちも、裏を返せば
> 人の発見成果を横取りした、ずるい人だったり。
> もうびっくらこ。
> 世の中の価値観も少しずつ変化するときなのかなーなんて思いました。
私もそう思います。もともと人間の一生が「100%」の善悪でしか評価できないというのが無理がありますからね。「悪人」扱いされた人々の名誉回復につながるのであれば、価値観の変化も歓迎すべきではないでしょうか。