加えて、幕府が享保の改革で緊縮財政を続ける一方で、規制緩和を行うと同時に幕府の政策を先読みして安定した藩政を続ける尾張藩に対して、吉宗本人はともかく、彼を支えた老中の松平乗邑(まつだいらのりさと)は「尾張藩を放っておいては幕府の威信にかかわる」と敵視するようになっていました。
そんな中、ついに元文3(1738)年5月に、尾張藩家老の竹腰正武(たけのこしまさたけ)をはじめとする国元の藩重臣によって、宗春の藩主時代の命令をすべて無効とし、宗春藩主就任前の状態に戻すというクーデターを起こされてしまったのです。
クーデターによって動きを封じられた宗春に対し、幕府は翌元文4(1739)年1月12日に尾張藩の家老を呼び出し、領内の乱れを理由として、宗春に隠居謹慎を命じました。
後継には御連枝で高須藩主の松平義淳(まつだいらよしあつ)が選ばれましたが、その相続は「幕府が一旦(いったん)尾張藩を召し上げた上で、改めて義淳改め徳川宗勝(とくがわむねかつ)に下す」という形式で行われました。
参考文献:「徳川宗春・〈江戸〉を超えた先見力」(著者:北川宥智 出版:風媒社)
http://www.muneharu.net/
※下記の映像は3月4日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
私は「将棋」や「碁」と行ったゲームには全くご縁が無かったのでルールも何も存じませんが、
このお話を聞いていると、昔の日本というのは
血脈を一番に重んじていて、国を治める為には
まずは自分の子孫をより多く残し、親族関係を
広めていく事こそが勝利の秘訣だったのですね。
まるで碁盤の目の上で起きているかの様なお話に
聞こえました。
きっと大きな野望を描いている人と言うのは、
頭のなかで攻め方を図式化して、編み出された方法に従って
戦略を企てているんでしょうね。。(自分はそう言うことに長けていない人間なので良くは分かりませんがw)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
宗春公の場合も、大仕掛けの戦略から逃れられずに、いきなり隠居させられたと言うべきでしょうか…。
私は「将棋」や「碁」と行ったゲームには全くご縁が無かったのでルールも何も存じませんが、
このお話を聞いていると、昔の日本というのは
血脈を一番に重んじていて、国を治める為には
まずは自分の子孫をより多く残し、親族関係を
広めていく事こそが勝利の秘訣だったのですね。
まるで碁盤の目の上で起きているかの様なお話に
聞こえました。
きっと大きな野望を描いている人と言うのは、
頭のなかで攻め方を図式化して、編み出された方法に従って
戦略を企てているんでしょうね。。(自分はそう言うことに長けていない人間なので良くは分かりませんがw)
宗春公の場合も、大仕掛けの戦略から逃れられずに、いきなり隠居させられたと言うべきでしょうか…。