さて、綱吉の功績は生類憐みの令だけではありません。綱吉によって「悪政」とされている他の事項についても考察してみましょう。
まず柳沢吉保による「政治の私物化」ですが、これは全くの誤りです。吉保の立場はあくまで側用人であり、老中からの意見をまとめて綱吉に報告し、意見をうかがうことがその主な業務でした。実は、このシステムは綱吉自身が考えたことなのです。
家康の独断によって始まった江戸時代の政治でしたが、第2代将軍の徳川秀忠(とくがわひでただ)以後は老中が意見をまとめて将軍に決裁を依頼し、将軍が事実上何の意見も述べずに承認するという形式が続きました。聖徳太子(しょうとくたいし)による「話し合いの精神」というわけではないですが、世の中が平和な頃は家柄や身分で政治を行ってもそれほど大きな問題にはならなかったからです。
しかし、世の中が変革を必要としているときは、その道に詳しいものでないと政治を任せられません。たとえ身分が低い者であっても、優秀であれば登用したいのですが、従来の「話し合い」による身分秩序ではどうにもなりません。そこで綱吉は、大老の堀田正俊が暗殺された後に、老中のうえに側用人を置いて、彼をワンクッションとして将軍自身の意見が通るようにシステムを一新したのです。
このような天才的なシステムを発想できるというのも、綱吉の素晴らしい一面ですね。さて「世の中が変革している」と先ほど書きましたが、綱吉の治世の間には、少なくとも2つの改革が必要でした。一つは生類憐みの令による武士や庶民の意識の変革でしたが、もう一つとは何だったのでしょうか?




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
JJSG 政治、統治として、自分の意見をしっかり反映できるようにワンクッション置くアイデアはすばらしいですね。
さて、もうひとつとはなんだろな???
先生、わかりません!!
JJSGさんへ
黒田裕樹 「話し合いの精神」を重視する関係で、独裁者を嫌う傾向が我が国にありますから、ワンクッションを置くという綱吉の発想は私も素晴らしいと思います。
さて、もうひとつとはなんだろな???
先生、わかりません!!