先述したように、生類憐みの令以前の江戸時代の社会は、戦国の遺風の影響で殺伐とした雰囲気が残っていました。町では些細(ささい)なことから喧嘩が起きるだけでなく放火や辻斬りが横行し、病気などで苦しむ人々がいても誰も目を向けず、ゴミは散らかし放題で、動物も役に立たなければ捨てられるというひどい有様でした。
そんな風習が、生類憐みの令によって綺麗さっぱり一掃されてしまったのです。確かに人間よりも動物の方が大切であるかのような法令には行き過ぎた問題がありました。しかし、年月の経過とともに骨の髄(ずい)にまで染み付いてしまった「戦国の遺風」をなくすためには、ある意味では「劇薬」ともいえるショック療法が必要だったのも事実なのです。
例えば、戦国時代の武将であった織田信長(おだのぶなが)の領地では、たとえ一銭であっても盗めば首が飛ぶ「一銭斬り」というとんでもない法令がありました。しかし、この法令があったお陰で、信長の領地では夜道を女性が一人で歩けるほど安全になったという記録が残されています。信長による無茶な法令に比べれば、約20年間で69件しか処罰されず、死罪も13件しかなかった生類憐みの令の方がよほどマシだと思いませんか?
江戸時代には長屋の「熊さん八っつあん」に代表されるような「助け合いの精神」があったと言われていますが、初期はむしろ全く逆でした。それが綱吉の出した法令によって180度転換し、生命を大切にするとともに、相手の立場を尊重するという道徳心をもたらし、それが現代にまで続いているのです。
ここまで生類憐みの令について色々と述べてきましたが、法令だけで人々の意識を完全に、それも良い方へ変えてしまうなんて、本当に凄いことなんですよ。
しかし、人間は「空気のように当たり前」のことであれば、その原因を忘れてしまうことがよくあります。いずれ別の機会で紹介しますが、織田信長が政教分離(せいきょうぶんり、政治と宗教とを分けて互いに干渉することを禁止すること)を果たしたのと同様に、綱吉の奇跡ともいえる法令による人々の意識の大変革も、歴史の流れの中で忘れ去られてしまっているのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
なみなみ こんばんは。
歴史は一部分だけをつまみとって
どうこう言ってはダメですね。
流れと背景をきちんと把握しないとダメだって
のがよくわかる例だと思いました。
生類憐みの令も、
今の価値判断基準で見ると奇異に映りますが、
当時の世相を鑑みるとある程度理解が出来るんですねー!
今回も、勉強になりました!
marihime 黒田さんこんばんは☆
よく講座で採り上げてくれましたね。
私の調べてたことがそっくり話されていて嬉しく思います。
この後が面白くなりそうで期待してますよ。
そろそろ吉宗が紀州で牙を剥いている時代と重なりそうですね。
ポチ
管理人のみ閲覧できます
-
スカイラインV35 最近、初心に帰って歴史を学ぼうと思って、NHKの”高校講座 日本史”をインターネットで視たりもしているのですが、その中で確かに”生類憐みの令”は捨て子や病人など弱者の保護や、野犬対策などの(戦国時代の遺風を改める的な)意味も含まれていると出ていました(10/24以前の放送だったのですが、営業妨害になるかと思いコメントは控えていました..)。
それにしても”天下の悪法”と言われていたのに(何百年もかかったとはいえ)時代は変わったのですね。という事は政治とは厳しいもので、ポピュリズムだけではダメという事だと思いました。
えめる どんな事柄も、見る角度を変えるとまったく別の姿が浮かび上がってくる……。
うーん。政治家のお偉いさん達、世の中のオリコウな人たち。いや、みんなだニャ。
歴史、勉強しなおしたらいいと思った。って、いつも言ってる気がする。
歴史って、面白いニャね(^^
歴史が面白いと思えるニャンて、先生のおかげニャ。
物覚えの極端に悪いおねこより。にゃは。
ふぃる 歴史の苦手な息子の為に
ここでのブログで得た知識を息子に披露しようと
時々見せてもらってましたが
私が思ってた生類憐みの令とは全く違ってて
この法令は良かったんだと思いました。
それに約20年間で69件しか処罰されず、死罪も13件って
数字が驚きです!
テレビや歴史の小説などは、すごく多くの人が
処罰や死刑をされてると思ってました。
驚きでしたのでコメントさせて頂きました^^
なみなみさんへ
黒田裕樹 全く仰るとおりです。時代背景や流れが理解できない歴史教育は、単なる暗記科目になってしまいますから、覚えたとしてもすぐに忘れるし、一面からしか歴史を見ないがゆえに、偏った考えが身についてしまいます。
また、一見訳の分からない制度であっても、それを現代の価値観で見るのでなく、当時の事情をよく理解しないと、まさに「木に竹をつぐ」おかしな知識しか得られない。
生類憐みの令が我々に残した課題は、実はとてつもなく大きなものかもしれませんね。
marihimeさんへ
黒田裕樹 marihimeさんのお考えとほぼ一致しているとは光栄です(^_^)v
この後はしばらくは生類憐みの令から離れて、綱吉の「もう一つの顔」について取り上げる予定ですので、こちらもご期待下さいね(^o^)丿
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 そうですか。NHKでも綱吉の功績が見直されているのは嬉しい限りですね。コメントに関するご配慮、感謝いたしますm(_ _)m
ポピュリズムは一時は庶民の喝采を呼ぶものの、衆愚政治の温床となりがちですから、長い目で見れば、やはり「良薬は口に苦し」という厳しい姿勢も必要ですよね。人間としてのしつけや尊厳と一緒だと思います。
えめるさんへ
黒田裕樹 「自分が偉い人間だ」と思っている人間ほど、実は「世間知らずの歴史知らず」なんですよね。どこかの国のトップがそうであるかのように(笑)。
歴史に関するお言葉、光栄です。でもえめるさんがそう思えるのは、えめるさんご自身が歴史を学ぶ姿勢を完全に自分のものにされつつあるからこそですよ。私はそのきっかけをつくったのに過ぎません。
アキ 「八代将軍」と聞いたらスロットを思い出すようなアホアホな私・・・ドラマ「大奥」にハマり、江戸時代のことをちょっと知ったような気になり、調子に乗ってました。
えー。
綱吉のお母さん(桂ショウ院でしたっけ)が占い師からの助言を受けて「犬を大切にしなさい」とか綱吉に言った
というドラマの流れを真に受けておりました。
ハズカシー!!
でも、歴史ってやっぱ面白いっす。
ふぃるさんへ
黒田裕樹 コメント有難うございます!(^o^)丿
私たちが正しいと思い込んでいること、そして、そう思うのが当然だと誰もが思っていることが、実は全くの誤りである、というのは歴史上良くある話です。
今回の生類憐みの令もそうですし、私が過去に取り上げた源義経にまつわるエピソードや、本能寺の変の真相、毛利家の「三矢の訓(おしえ)」の真実に関しても同じです。
与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えて、虚実を見極めた上で行動に移す。石橋を叩いて渡る慎重な姿勢こそが私たちが求めるものであるとするのであれば、こういった歴史に学ぶということが、そのきっかけになるのではないかと私は考えますし、それを自身の手で行ってみたいと思ったからこそ、不惑の手前で教員免許を取得した次第です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
-
アキさんへ
黒田裕樹 > 「八代将軍」と聞いたらスロットを思い出すようなアホアホな私・・・ドラマ「大奥」にハマり、江戸時代のことをちょっと知ったような気になり、調子に乗ってました。
あぁ、ありますよねぇ(笑)。私は「八代将軍」と聞くと大河ドラマを思い出しますよ(^^♪
「大奥」はブームになりましたからねぇ。歴史にはまるきっかけにはなりますが、内容が…。
> えー。
> 綱吉のお母さん(桂ショウ院でしたっけ)が占い師からの助言を受けて「犬を大切にしなさい」とか綱吉に言った
> というドラマの流れを真に受けておりました。
> ハズカシー!!
「大奥」などではそう取り上げられてますからね。でもこれは別記事で書いてあるように全くのデタラメなんですよ。なぜそんなことになったかはいずれ今回の講座で紹介しますね。
あ、桂昌院(けいしょういん)で正解ですよ(^o^)丿
> でも、歴史ってやっぱ面白いっす。
でしょ、でしょ!!
これからもどしどしご訪問下さいね(^_^)v
歴史の評価は難しい?
オバrev 今、世の中に大事なことは何か、そのポイントを分かった上で、そのために最も有効な、色んな意味で費用対効果の高い政策は何か、をしっかり検討した生類哀れみの令だったのか、はたまた偶然だったのか(?_?)ドッチ?
しかし、ハンディを乗り越えて偉大な仕事をした綱吉には改めて(^^||||rパチハチ
いずれにしても、元禄から本当の戦国後ともいえる時代にはおったのかもしれませんね。
ただ、それにしても正しい歴史の評価って、中々難しいもんだとつくづく思います。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 今、世の中に大事なことは何か、そのポイントを分かった上で、そのために最も有効な、色んな意味で費用対効果の高い政策は何か、をしっかり検討した生類憐みの令だったのか、はたまた偶然だったのか(?_?)ドッチ?
個人的には後者だと思います。儒学を若い頃から学んだ綱吉の豊富な知識と理想主義的な政治姿勢が、多少行き過ぎたものの「どんなことがあっても法令を守らせる」という強い意思があったと考えられるからです。
> しかし、ハンディを乗り越えて偉大な仕事をした綱吉には改めて(^^||||rパチハチ
本当にそう思います。ハンデを背負ったからこそ、それをバネにして、より一層自己の理想に燃えた結果でしょうね。
> いずれにしても、元禄から本当の戦国後ともいえる時代にはあったのかもしれませんね。
> ただ、それにしても正しい歴史の評価って、中々難しいもんだとつくづく思います。
歴史の評価は該当者に生前に決まるものではありません。同じ時代を生きた人々の誹謗中傷よりも、数百年後の未来の人々の真っ当な評価こそが正しいことも多いです。そう考えると、政治家というのは因果な商売かもしれませんね。
劇薬必要かも・・・
h.hamauzu こんばんは!
なんかこういう劇薬のような法律もいいですね・・・
ポイ捨てで禁固3年。
お店で、客だからってエラソウしたら、
日勤教育の刑・・・とか・・・
すみません。フザケタ冗談ですが、冗談にしたくない光景が多々ありますよね。
良心に訴えるのが一番いいのでしょうが、
聞く耳持たないモンスター●●がはびこる現在にこそ、
こういった法令が必要なのかもしれませんね。
h.hamauzuさんへ
黒田裕樹 そうですね。極端な考えには、極端な法律で抑え付けるしかないのかも…。
もっとも、現代では「憲法違反」で終わりかもしれませんが。
ただ、生きるために本当に利用している人々の迷惑を考えれば、セーフティーネットを悪用する輩を規制する何らかの対策は必要かもしれません。
歴史は一部分だけをつまみとって
どうこう言ってはダメですね。
流れと背景をきちんと把握しないとダメだって
のがよくわかる例だと思いました。
生類憐みの令も、
今の価値判断基準で見ると奇異に映りますが、
当時の世相を鑑みるとある程度理解が出来るんですねー!
今回も、勉強になりました!
よく講座で採り上げてくれましたね。
私の調べてたことがそっくり話されていて嬉しく思います。
この後が面白くなりそうで期待してますよ。
そろそろ吉宗が紀州で牙を剥いている時代と重なりそうですね。
ポチ
それにしても”天下の悪法”と言われていたのに(何百年もかかったとはいえ)時代は変わったのですね。という事は政治とは厳しいもので、ポピュリズムだけではダメという事だと思いました。
うーん。政治家のお偉いさん達、世の中のオリコウな人たち。いや、みんなだニャ。
歴史、勉強しなおしたらいいと思った。って、いつも言ってる気がする。
歴史って、面白いニャね(^^
歴史が面白いと思えるニャンて、先生のおかげニャ。
物覚えの極端に悪いおねこより。にゃは。
ここでのブログで得た知識を息子に披露しようと
時々見せてもらってましたが
私が思ってた生類憐みの令とは全く違ってて
この法令は良かったんだと思いました。
それに約20年間で69件しか処罰されず、死罪も13件って
数字が驚きです!
テレビや歴史の小説などは、すごく多くの人が
処罰や死刑をされてると思ってました。
驚きでしたのでコメントさせて頂きました^^
また、一見訳の分からない制度であっても、それを現代の価値観で見るのでなく、当時の事情をよく理解しないと、まさに「木に竹をつぐ」おかしな知識しか得られない。
生類憐みの令が我々に残した課題は、実はとてつもなく大きなものかもしれませんね。
この後はしばらくは生類憐みの令から離れて、綱吉の「もう一つの顔」について取り上げる予定ですので、こちらもご期待下さいね(^o^)丿
ポピュリズムは一時は庶民の喝采を呼ぶものの、衆愚政治の温床となりがちですから、長い目で見れば、やはり「良薬は口に苦し」という厳しい姿勢も必要ですよね。人間としてのしつけや尊厳と一緒だと思います。
歴史に関するお言葉、光栄です。でもえめるさんがそう思えるのは、えめるさんご自身が歴史を学ぶ姿勢を完全に自分のものにされつつあるからこそですよ。私はそのきっかけをつくったのに過ぎません。
えー。
綱吉のお母さん(桂ショウ院でしたっけ)が占い師からの助言を受けて「犬を大切にしなさい」とか綱吉に言った
というドラマの流れを真に受けておりました。
ハズカシー!!
でも、歴史ってやっぱ面白いっす。
私たちが正しいと思い込んでいること、そして、そう思うのが当然だと誰もが思っていることが、実は全くの誤りである、というのは歴史上良くある話です。
今回の生類憐みの令もそうですし、私が過去に取り上げた源義経にまつわるエピソードや、本能寺の変の真相、毛利家の「三矢の訓(おしえ)」の真実に関しても同じです。
与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、自分の頭で考えて、虚実を見極めた上で行動に移す。石橋を叩いて渡る慎重な姿勢こそが私たちが求めるものであるとするのであれば、こういった歴史に学ぶということが、そのきっかけになるのではないかと私は考えますし、それを自身の手で行ってみたいと思ったからこそ、不惑の手前で教員免許を取得した次第です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
あぁ、ありますよねぇ(笑)。私は「八代将軍」と聞くと大河ドラマを思い出しますよ(^^♪
「大奥」はブームになりましたからねぇ。歴史にはまるきっかけにはなりますが、内容が…。
> えー。
> 綱吉のお母さん(桂ショウ院でしたっけ)が占い師からの助言を受けて「犬を大切にしなさい」とか綱吉に言った
> というドラマの流れを真に受けておりました。
> ハズカシー!!
「大奥」などではそう取り上げられてますからね。でもこれは別記事で書いてあるように全くのデタラメなんですよ。なぜそんなことになったかはいずれ今回の講座で紹介しますね。
あ、桂昌院(けいしょういん)で正解ですよ(^o^)丿
> でも、歴史ってやっぱ面白いっす。
でしょ、でしょ!!
これからもどしどしご訪問下さいね(^_^)v
しかし、ハンディを乗り越えて偉大な仕事をした綱吉には改めて(^^||||rパチハチ
いずれにしても、元禄から本当の戦国後ともいえる時代にはおったのかもしれませんね。
ただ、それにしても正しい歴史の評価って、中々難しいもんだとつくづく思います。
個人的には後者だと思います。儒学を若い頃から学んだ綱吉の豊富な知識と理想主義的な政治姿勢が、多少行き過ぎたものの「どんなことがあっても法令を守らせる」という強い意思があったと考えられるからです。
> しかし、ハンディを乗り越えて偉大な仕事をした綱吉には改めて(^^||||rパチハチ
本当にそう思います。ハンデを背負ったからこそ、それをバネにして、より一層自己の理想に燃えた結果でしょうね。
> いずれにしても、元禄から本当の戦国後ともいえる時代にはあったのかもしれませんね。
> ただ、それにしても正しい歴史の評価って、中々難しいもんだとつくづく思います。
歴史の評価は該当者に生前に決まるものではありません。同じ時代を生きた人々の誹謗中傷よりも、数百年後の未来の人々の真っ当な評価こそが正しいことも多いです。そう考えると、政治家というのは因果な商売かもしれませんね。
なんかこういう劇薬のような法律もいいですね・・・
ポイ捨てで禁固3年。
お店で、客だからってエラソウしたら、
日勤教育の刑・・・とか・・・
すみません。フザケタ冗談ですが、冗談にしたくない光景が多々ありますよね。
良心に訴えるのが一番いいのでしょうが、
聞く耳持たないモンスター●●がはびこる現在にこそ、
こういった法令が必要なのかもしれませんね。
もっとも、現代では「憲法違反」で終わりかもしれませんが。
ただ、生きるために本当に利用している人々の迷惑を考えれば、セーフティーネットを悪用する輩を規制する何らかの対策は必要かもしれません。