また、同じくキリシタン大名だった小西行長(こにしゆきなが)が関ヶ原の戦いで処刑された後に、唐津藩(からつはん)が領有していた肥後国天草(現在の天草諸島)においても、藩主の寺沢堅高(てらざわかたたか)による農民への圧政とキリシタンに対する弾圧が続いており、島原や天草のキリシタンや農民たちは、日々追いつめられていきました。
1637年、圧政にたえかねた島原と天草の農民や、キリシタンを含む牢人(ろうにん)たちが大規模な一揆を起こし、天草四郎(あまくさしろう、本名は益田時貞=ますだときさだ)を中心に、3万人を超える勢力が、島原の原城跡(はらじょうあと)に立てこもりました。世にいう「島原の乱」の始まりです。
これに対し、幕府は板倉重昌(いたくらしげまさ)を島原へ派遣しましたが上手くいかず、板倉は翌1638年の元日に総攻撃をかけた後に討死しました。幕府は老中の松平信綱(まつだいらのぶつな)を新たに派遣して、12万以上の軍勢で、陸と海から原城を取り囲みました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど。
宗教と言うのは最初の創始者には偉大な力が
備わっていたのでしょうけれど、それを継承していく者に僅かでも私利私欲が加算されると、宗教そのものがただの看板でしか無くなりますね。
人間は完璧では無いが故に、完璧から次第に遠ざかってしまうのはなんとも残念な話です。
それと、武力では人の心は動かせないと言う事をまざまざと感じさせる史実ですね。
無理が通れば道理引っ込む。
相手を説得するのは膨大な時間と忍耐が
必要ですが、その労力を惜しむと人の恨みを買うことになりますね・・。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
島原の乱が起きた背景には、様々な事情がありますね。
なるほど。
宗教と言うのは最初の創始者には偉大な力が
備わっていたのでしょうけれど、それを継承していく者に僅かでも私利私欲が加算されると、宗教そのものがただの看板でしか無くなりますね。
人間は完璧では無いが故に、完璧から次第に遠ざかってしまうのはなんとも残念な話です。
それと、武力では人の心は動かせないと言う事をまざまざと感じさせる史実ですね。
無理が通れば道理引っ込む。
相手を説得するのは膨大な時間と忍耐が
必要ですが、その労力を惜しむと人の恨みを買うことになりますね・・。
島原の乱が起きた背景には、様々な事情がありますね。