このため、幕府はカトリックを禁教にするとともに、信仰する諸国と国交を断絶し、同じキリスト教でもプロテスタントであり、我が国での布教をしないと約束したオランダや、同じアジアの国同士である清や李氏朝鮮など、限られた国との間でしか貿易を行いませんでした。
つまり、江戸幕府はカトリックを我が国に広めさせないとともに、貿易の利益を幕府で独占するために極端な「制限貿易」を行ったのです。
制限貿易にはこうした事情があったうえに、カトリックの信仰国との国交断絶という強硬な手段が可能だったのは、戦国時代の終結からまだ時間が経っておらず、全国で数十万の武士や、それと数を同じくする大量の鉄砲が存在していたという、当時の世界で最強レベルの強大な武力があったからこそでした。
しかし、我が国で平和が長年続くうちに、制限貿易の意味が履(は)き違えられて、諸外国との交渉を一切行わないという「鎖国」が「祖法(そほう、先祖の代から守るべきしきたりのこと)」であるという考えが、いつの間にか常識と化してしまったのです。
※下記の映像は12月29日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
諸外国との交流を活発化するという事は
同時にその国の宗教も認めざるをえないという
事だと思いますが、交流はしたいけれど、異国の
流儀は受け付けないとあれば確かに限界が生じて交流は制限されてしまいますね。
個人的にはこの世の中全ての人々は仏教的思想で成り立って貰いたいと願う者ですが、
それでも最初から制限を設けてしまうと相手国も心を閉ざしてしまいがちですし、日本の宗教観も
聞き入れて貰うチャンスを逃す事になるので
勿体無い事だとは思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、仰るような見方もありますね。
我が国の場合はいくらでもチャンスがあったのですが…。
諸外国との交流を活発化するという事は
同時にその国の宗教も認めざるをえないという
事だと思いますが、交流はしたいけれど、異国の
流儀は受け付けないとあれば確かに限界が生じて交流は制限されてしまいますね。
個人的にはこの世の中全ての人々は仏教的思想で成り立って貰いたいと願う者ですが、
それでも最初から制限を設けてしまうと相手国も心を閉ざしてしまいがちですし、日本の宗教観も
聞き入れて貰うチャンスを逃す事になるので
勿体無い事だとは思います。
我が国の場合はいくらでもチャンスがあったのですが…。