「徳川家康によって戦国時代は完全に終わり、江戸時代の平和な世の中がやって来ました」。歴史の勉強で必ずと言っていいほど聞かされる一節ですね。表面上は確かにそのとおりですが、綱吉の治世を迎えるまでの現実は、必ずしもそうではありませんでした。
そもそも戦国時代というのは「下剋上」(げこくじょう)の名の下に「力あるものが勝つ」という世の中でした。極論すれば「人を殺せば出世する」時代でもあり、戦国武将から一般庶民に至るまで、出世を夢見て争いごとが絶えませんでした。
人々の意識がそのような殺伐(さつばつ)とした雰囲気(ふんいき)になっているなかで、徳川家がやって来て「これからは平和な世の中だからおとなしくしなさい」と言われたところで、誰が額面どおりに受け取るというのでしょうか。
身分社会に固定されて出世の望みが絶たれた人たちは、その腹いせとばかりに集団で着飾って町を練り歩き、気に入らないことがあれば周囲の人々に容赦なく当たり散らしました。旗本は「旗本奴」(はたもとやっこ)、町人は「町奴」(まちやっこ)と呼ばれたいわゆる「傾き者」(かぶきもの)の抗争によって、町には放火や辻斬りが横行していたのです。
殺伐とした雰囲気は道徳心の低下ももたらしました。子供が生まれても生活に困れば捨てたり、あるいは間引(まび)くことが多く、人間や牛馬が病気になれば、まだ動けるうちから山野に追放して死なせたりすることがよくありました。
また、この当時は町の衛生状態も最悪でした。江戸の人々はゴミを平気で周囲に散らかし、時には江戸城のお堀にまでゴミがたまる有様でした。また野ざらしにされた死んだ牛馬を野犬が食べ、その野犬が人々に噛(か)み付くなど、犬などが町中で病原菌をまき散らすことによって、疫病(えきびょう)がたびたび発生していました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
動画はまたの機会の拝見させてくださいね^^
18世紀頃のヨーロッパも、かなり街中は、
汚れていて、異臭が酷かったようですが
現代の整備された環境になるまでは、
何処の国も、そういう時代を経ているんですね~。。
応援凸です^^
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 動画はまたの機会の拝見させてくださいね^^
ご都合の宜しいときで十分ですよ(^^♪
> 18世紀頃のヨーロッパも、かなり街中は、
> 汚れていて、異臭が酷かったようですが
> 現代の整備された環境になるまでは、
> 何処の国も、そういう時代を経ているんですね~。。
そうですね。現在のような綺麗な環境というのは、従前では考えられないでしょうね。環境が良くなった分、伝染病は減りましたが、人間はかえって弱くなったような気がしますね。
そうなんですかぁ
JJSG こんばんは。
家康が世の中をうまいこと治めたと思っていましたが。。。。
違っていたのかぁ。
歴史の教科書も、いいかげんなもんですね。
JJSGさんへ
黒田裕樹 教科書は紙面が限られていますから、どうしても全体的に薄めに表現せざるを得ないんですよね。その分各時代の「本質」までにはなかなか突っ込めないのが実情です。
とはいえ、型どおりの授業さえ済ませておけばよい、というのでは歴史の先生失格です。歴史が面白くなるのも、つまらなくなるのも先生次第ですから、私も特に気をつけているつもりではあります。
動画はまたの機会の拝見させてくださいね^^
18世紀頃のヨーロッパも、かなり街中は、
汚れていて、異臭が酷かったようですが
現代の整備された環境になるまでは、
何処の国も、そういう時代を経ているんですね~。。
応援凸です^^
ご都合の宜しいときで十分ですよ(^^♪
> 18世紀頃のヨーロッパも、かなり街中は、
> 汚れていて、異臭が酷かったようですが
> 現代の整備された環境になるまでは、
> 何処の国も、そういう時代を経ているんですね~。。
そうですね。現在のような綺麗な環境というのは、従前では考えられないでしょうね。環境が良くなった分、伝染病は減りましたが、人間はかえって弱くなったような気がしますね。
家康が世の中をうまいこと治めたと思っていましたが。。。。
違っていたのかぁ。
歴史の教科書も、いいかげんなもんですね。
とはいえ、型どおりの授業さえ済ませておけばよい、というのでは歴史の先生失格です。歴史が面白くなるのも、つまらなくなるのも先生次第ですから、私も特に気をつけているつもりではあります。