徳川家の正当な後継者でありながら、危うく将軍になり損ねそうになった綱吉ですが、ピンチはチャンスでもありました。堀田正俊を除けば自分を将軍後継に推さなかった人間ばかりが政権についているわけですから、遠慮することなく自分の思いどおりの政治をすることができたのです。
綱吉は将軍に就任すると、功労のあった堀田正俊を大老にする一方で、それまで大老だった酒井忠清や、他の老中を全員辞めさせました。また、酒井忠清の裁量で決着していた越後国(えちごのくに、現在の新潟県の本州部分)の高田藩のお家騒動を調べ直し、結果として高田藩を取り潰して関係者を厳罰に処しました。
綱吉が次々と打ち出す厳しい姿勢に、幕閣(ばっかく)も御三家(ごさんけ)も震え上がりました。こうして周囲を自分の実力で黙らせた綱吉は、自己の理想に燃えた政治を展開していくのです。
そのバックボーンは儒学(じゅがく)であり、キーワードは「忠孝」(ちゅうこう)でした。
なぜなら、江戸幕府を創設した徳川家康(とくがわいえやす)以来の「負の遺産」が、約80年経っても厳然(げんぜん)と残っていたからです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ケンシロウ こんにちは。
綱吉が何代将軍なのか一生懸命思い出してみましたが
おいらのショボイメモリは壊れておりました。
ただ家光の息子だったような記憶が・・・。
そうなると15代続いた徳川将軍の中では
古い方だということしか浮かばない。
┐(´д`)┌ヤレヤレ 年は取りたくないですw
淀君
オバrev 政権交代で、前政権をバッサリ切る、あるいは報復というところは、現在の政治と同じですね。
家康以来の負の遺産?いったい何でしょうか。
淀君の怨念では?
ケンシロウさんへ
黒田裕樹 綱吉は第5代将軍ですよ。家光の息子であることは正解です。
詳しくはこちらの記事をご覧下さいね。
http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-270.html
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 政権交代で、前政権をバッサリ切る、あるいは報復というところは、現在の政治と同じですね。
そうですね。役に立たない存在であるのなら仕方ないのかもしれませんが、粛清じみたことをやりすぎると、後が恐いような気もします。
> 家康以来の負の遺産?いったい何でしょうか。
> 淀君の怨念では?
少し時代が古すぎるようですね(^^ゞ
次回の記事以降で明らかになりますよ。
綱吉が何代将軍なのか一生懸命思い出してみましたが
おいらのショボイメモリは壊れておりました。
ただ家光の息子だったような記憶が・・・。
そうなると15代続いた徳川将軍の中では
古い方だということしか浮かばない。
┐(´д`)┌ヤレヤレ 年は取りたくないですw
家康以来の負の遺産?いったい何でしょうか。
淀君の怨念では?
そうですね。役に立たない存在であるのなら仕方ないのかもしれませんが、粛清じみたことをやりすぎると、後が恐いような気もします。
> 家康以来の負の遺産?いったい何でしょうか。
> 淀君の怨念では?
少し時代が古すぎるようですね(^^ゞ
次回の記事以降で明らかになりますよ。