再び内閣を組織した安倍首相は、国家安全保障会議(=NSC)の設置や、国家安全保障戦略及び防衛計画の大綱の策定(さくてい)など、安全保障政策に関する様々な取り組みを行い続けています。
安倍内閣による政府のこうした考えは「積極的平和主義」と呼ばれ、アメリカなど諸外国と連携(れんけい)しながら、国際社会の平和と安定に向けて、これまで以上に積極的に寄与していくべきであるという、国家の基本体制を明確化したものでした。
さらに自衛隊が発足以来60年を迎えた平成26(2014)年7月1日には、我が国の安全保障政策を大きく転換させる「集団的自衛権の行使容認」が閣議決定され、これに基づくかたちで、平成27(2015)年5月に「安全保障関連法案(=平和安全法制、または安保法案)」を同じく閣議決定し、衆議院での審議が始まりました。
※下記の映像は12月9日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
来年に再び衆参同時選挙が行われるのでは
無いかという噂が飛び交っていますが、
安倍内閣は、まとまりのない野党を
退かせ、公明党を牽制する意味でも
早期実現するのでしょうかね?
選挙、選挙で選挙を自分の目標実現する為の
道具にしているようですが、選挙をやるにも
大金が掛かるという事を忘れないで
頂きたいです。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 解散権は、現憲法上では首相のみが持っています。
確かに費用は掛かりますが、より良い政治の実現のためという信念と実現性をもって活用してもらいたいものですね。
来年に再び衆参同時選挙が行われるのでは
無いかという噂が飛び交っていますが、
安倍内閣は、まとまりのない野党を
退かせ、公明党を牽制する意味でも
早期実現するのでしょうかね?
選挙、選挙で選挙を自分の目標実現する為の
道具にしているようですが、選挙をやるにも
大金が掛かるという事を忘れないで
頂きたいです。
確かに費用は掛かりますが、より良い政治の実現のためという信念と実現性をもって活用してもらいたいものですね。