昭和26(1951)年1月に来日した大統領特別顧問のダレスは、我が国に対して対日講和七原則を示して、単独(多数)講和や在日米軍の駐留などの構想を明らかにするとともに、我が国の再軍備を強く迫りました。
しかし、当時の吉田茂首相は、日本国憲法第9条によって我が国が戦争放棄をうたっていることを理由として、再軍備の要求を拒絶し、アメリカもこれに同意しました。
こうして我が国は、経済の復興を最大の目標に掲げるとともに、国家の防衛をアメリカの軍事力に依存するという、戦後日本の基本的な枠組みを構築したのです。
※下記の映像は11月23日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
10年足らずのうちに、今度は軍備を強化せよとは
随分、アメリカも都合の良い事を言いますね。
戦後当初はあれほど、二度と戦争を起こさない国で
有ることを願っていたにも関わらず。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 結局、アメリカのご都合主義に振り回されたということですよね。
無論、そこまで付き合う必要もないわけですが…。
10年足らずのうちに、今度は軍備を強化せよとは
随分、アメリカも都合の良い事を言いますね。
戦後当初はあれほど、二度と戦争を起こさない国で
有ることを願っていたにも関わらず。
無論、そこまで付き合う必要もないわけですが…。