判決は7人(東條英機、広田弘毅、板垣征四郎=いたがきせいしろう、土肥原賢二=どいはらけんじ、松井石根=まついいわね、木村兵太郎=きむらへいたろう、武藤章=むとうあきら)が絞首刑、16人が終身刑、2人が有期禁固刑という厳しいものであり、このうち絞首刑は同年12月23日に執行されましたが、この日は当時の皇太子殿下(現在の今上陛下)のお誕生日であり、起訴日(昭和天皇のお誕生日)と共に日本国民に贖罪(しょくざい)意識を植え付けようと意図したと考えられています。
ところで、東京裁判の判決は多数判決の他に少数判決が存在しており、なかでもインドのパル判事は「事後法による不当性」「復讐心の満足と勝利者の権力誇示が目的」「勝者が敗者を罰しても将来の戦争発生を防止できない」などの理由で全被告の無罪を主張しました。パル判事の判決文の最後は以下のような文章で締めくくられています。
「時が熱狂と偏見をやわらげた暁(あかつき)には、また理性が虚偽からその仮面をはぎ取った暁には、その時こそ正義の女神は、その秤(はかり)の平衡を保ちながら、過去の多くの賞罰に、その処を変えることを要求するであろう」。
※下記の映像は11月12日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
インドの判事のこの言葉に
アメリカは特に苦々しく感じたことでしょうね。
特に「勝者が敗者を罰しても将来の戦争発生を防止できない」は、的を得た発言で
鳥肌が立つ思いがします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 私もそう思います。
まさに「よくぞ言ってくれた」という思いですね。
別に日本びいきというわけではなく、法理論的にも当然の結果でしょう。
インドの判事のこの言葉に
アメリカは特に苦々しく感じたことでしょうね。
特に「勝者が敗者を罰しても将来の戦争発生を防止できない」は、的を得た発言で
鳥肌が立つ思いがします。
まさに「よくぞ言ってくれた」という思いですね。
別に日本びいきというわけではなく、法理論的にも当然の結果でしょう。