我が国が日露戦争で勝利できたのも、この「大原則」に従ったからであり、明治政府は我が国の国力の限界を見極めたうえで、長期戦と化して日本軍が劣勢(れっせい)となる前に戦争を終わらせるため、ロシアとの開戦前から講和への道を探っていました。
日露両国に対して中立的な立場であったアメリカを我が国が仲介国に選び、当時のセオドア=ルーズベルト大統領と親交のあった金子堅太郎(かねこけんたろう)を特使としてアメリカへ派遣したり、明石元二郎(あかしもとじろう)による諜報(ちょうほう)活動が成果を挙げたりするなど、我が国は少しでも自国に有利な展開になるように、あらゆる努力を重ねました。
開戦前から講和への道を探るなど「政略」を練った政府と、現場において命がけで戦い続けた「戦略」担当の軍隊。政治家と軍人とがそれぞれの役割をしっかりと果たしていたからこそ、我が国は日露戦争において戦局が有利なうちにロシアと講和を結ぶことが可能となったのです。
戦争は始めることよりも「終わらせること」の方がはるかに重要であり、日露戦争はそれを実現できた代表例だったのですが、日露戦争と大東亜戦争とで大きな違いが出来てしまったのはなぜでしょうか。
※下記の映像は8月24日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
確かに、何事にも言える事なのでしょうけれど
始めることよりも、終わらせる為の見切り。
いわゆる「潮時」というのが大切ですものね。
これら2つの戦いの終わり方の違いを説明せよと
聞かれたら、詳しい事は全く存じませんが、
大東亜戦争の方は、日本の戦力が底尽きるまで
戦いに引きずり込まれてしまった印象が有ります。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 大東亜戦争の方は、日本の戦力が底尽きるまで
> 戦いに引きずり込まれてしまった印象が有ります。
確かにそんな印象がありますね。
ただ、我が国側に問題がなかったわけでもありません。
その詳細を次回以降紹介したいと思います。
確かに、何事にも言える事なのでしょうけれど
始めることよりも、終わらせる為の見切り。
いわゆる「潮時」というのが大切ですものね。
これら2つの戦いの終わり方の違いを説明せよと
聞かれたら、詳しい事は全く存じませんが、
大東亜戦争の方は、日本の戦力が底尽きるまで
戦いに引きずり込まれてしまった印象が有ります。
> 戦いに引きずり込まれてしまった印象が有ります。
確かにそんな印象がありますね。
ただ、我が国側に問題がなかったわけでもありません。
その詳細を次回以降紹介したいと思います。