ところで、弥生時代の大きな特徴の一つに、土器の進化があります。この時代の土器は、縄文土器に比べて薄手(うすで)で赤褐色(せっかっしょく)を帯(お)びており、また良質の粘土を高温で焼いているために堅いものが多いです。
弥生土器は主として煮炊き用の甕(かめ)や貯蔵用の壺(つぼ)、食物を盛るための鉢(はち)や高杯(たかつき)などに用いられました。
ところで、皆さんは この時代のことをなぜ「弥生時代」と呼ぶかご存知ですか?
弥生土器が最初に発見された場所にヒントが隠されています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
さすらい こんばんは。
3月に弥生さんという方が
文京区弥生で土器を発掘した
からです(笑)
日本の祖先も
段々進化してきましたね。
明日の講義も楽しみです。
お祝いコメありがとうございました。
また色々助かりました。
応援です♪
こんばんは^^
のらねこみゅー 思わず調べてしまいました^^;
調べてついでに他のこともわかって為になりました~♪
さすらい様
黒田裕樹 もしもし、答えを先に言わないで下さい(笑)。
さすらい様は本当に正解されたのか、すべては明日(15日)の正午頃に判明します。
次回をお楽しみに(って、ドラマじゃないんだから)!
また是非お越し下さい♪
のらねこみゅー様
黒田裕樹 講義の楽しみは、聞くことはもちろん、疑問に思うことがあれば自分で調べることにもあります。
自分で調べた知識はそう簡単に忘れないものですからね(私がそうですし)。
お喜びいただいてこちらも嬉しいです!
bunyan こんばんは
コメントがおくれました。
ごめんなさいね。
明日史跡めぐりに行く準備のために史料あさりをしていたのと、明日の記事の下書きをしていて、黒田さんのブログをのぞけませんでした。
二つともポチッしていきます。
黒田さんの歴史講座は、もっとたくさんの若い人たちに読んでもらえるといいですね。
応援しますよ。
bunyan様
黒田裕樹 いえいえ、お忙しいときでもご訪問下さって感謝しております。
一応高校生向けの内容にしておりますし、若い人々にたくさん見ていただきたいのはもちろんですが、いろんな年齢層の皆様に様々な評価をいただけるのも楽しみですね。
いずれにせよ、ここ数日の訪問される方々の急増は有難い限りです!
bunyan様のブログにもまた伺いますね♪
答えはまだ言わないで(;_;)
清家淳子 私すごい気になります(*u_u)
答え聞く前に調べたい(*u_u)
でも本日携帯のみなので、調べるのも時間かかりそう(ノ_・。)
しかも伊賀に今向かってます(→o←)ゞ
帰って時間に余裕あれば調べます
清家淳子様
黒田裕樹 平日は業務の関係上、予約投稿をしているので間に合いませんでした。どうぞご理解下さい。
今後とも、当ブログを宜しくお願いします。
3月に弥生さんという方が
文京区弥生で土器を発掘した
からです(笑)
日本の祖先も
段々進化してきましたね。
明日の講義も楽しみです。
お祝いコメありがとうございました。
また色々助かりました。
応援です♪
調べてついでに他のこともわかって為になりました~♪
さすらい様は本当に正解されたのか、すべては明日(15日)の正午頃に判明します。
次回をお楽しみに(って、ドラマじゃないんだから)!
また是非お越し下さい♪
自分で調べた知識はそう簡単に忘れないものですからね(私がそうですし)。
お喜びいただいてこちらも嬉しいです!
コメントがおくれました。
ごめんなさいね。
明日史跡めぐりに行く準備のために史料あさりをしていたのと、明日の記事の下書きをしていて、黒田さんのブログをのぞけませんでした。
二つともポチッしていきます。
黒田さんの歴史講座は、もっとたくさんの若い人たちに読んでもらえるといいですね。
応援しますよ。
一応高校生向けの内容にしておりますし、若い人々にたくさん見ていただきたいのはもちろんですが、いろんな年齢層の皆様に様々な評価をいただけるのも楽しみですね。
いずれにせよ、ここ数日の訪問される方々の急増は有難い限りです!
bunyan様のブログにもまた伺いますね♪
答え聞く前に調べたい(*u_u)
でも本日携帯のみなので、調べるのも時間かかりそう(ノ_・。)
しかも伊賀に今向かってます(→o←)ゞ
帰って時間に余裕あれば調べます
今後とも、当ブログを宜しくお願いします。