そして我が国が真珠湾攻撃を行うと、チャーチルは「これで戦争に勝った」と心から喜ぶとともに「長い間の苦しみから解放された」と後に書かれた自著の中で述べています。
かくしてルーズベルト大統領は、アメリカをヨーロッパ戦線に参加させるために日本をギリギリの状態にまで追い込み、先制攻撃させるよう罠(わな)を仕掛けましたが、それは同時に、真珠湾攻撃によって戦死したハワイの太平洋艦隊の兵士たち数千人を「生贄(いけにえ)」にしたことも意味していました。
ルーズベルト大統領の政敵で、当時は野党だった共和党のリーダーを務めたハミルトン=フィッシュは、後に出版した回顧録の中で「私たちはルーズベルトが欺(あざむ)いて(アメリカを)戦争に導いたなどとは(当時は)疑いもしなかった」と述べています。
※下記の映像は8月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
何やらこうして伺っていると
戦争の戦犯を受けるべき最も相応しい人物は
ルーズベルト大統領、その人だった気がして
来ますね(^_^;)
岬です。
岬 佑季 黒田先生
いつもご指導ありがとうございます。
英は敗戦から逃れるために、米を参戦させるよう仕向けたということですが、自国の国益のためにはどのような手段でも使うのですね。
国同士の駆け引きの中では、それが常識なのかもしれませんが、日本は当時そのような英の動きに対して、「阻止するためなら何でもする」というような行動はあったのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません(;_;)
岬佑季 拝
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 何やらこうして伺っていると
> 戦争の戦犯を受けるべき最も相応しい人物は
> ルーズベルト大統領、その人だった気がして
> 来ますね(^_^;)
私もそう思えてなりません。
今さらながら、世界の「腹黒さ」を実感させられます。
岬佑季さんへ
黒田裕樹 どの国も、自国の利益のためにはある意味「他国を犠牲にする」ことに何の遠慮もありません。
それをためらう唯一の国は、本来は「八紘一宇」の精神を持つ我が国です。もっとも、生き残るためには綺麗事を言っていられない時期もありましたが、仰る件に関しては、詳しくは後述しますが、残念ながらそういった行動が見当たらないのが現実ですね。
黒田裕樹拝
ご返答ありがとうございます。
岬 佑季 黒田先生
早々のご返答誠にありがとうございます。
自国の利益を優先させるのではなく、一貫して「八紘一宇」の精神を貫いたのですね。
当時の方々の判断には恐れ入ります。歴史をどう評価したらよいのかは難しいですが、並大抵の精神力ではできないことのように思いました。
また以降の回も拝読させて頂きます。ありがとうございます。
岬 佑季 拝
岬佑季さんへ その2
黒田裕樹 こちらこそご返信くださり、有難うございます。
歴史を総合的に評価するためには、自国の歴史を知らなければ話になりません。
そんな我が国の当時の対応について、これから更新を行うことになりますので、ぜひご笑覧ください。
黒田裕樹拝
何やらこうして伺っていると
戦争の戦犯を受けるべき最も相応しい人物は
ルーズベルト大統領、その人だった気がして
来ますね(^_^;)
いつもご指導ありがとうございます。
英は敗戦から逃れるために、米を参戦させるよう仕向けたということですが、自国の国益のためにはどのような手段でも使うのですね。
国同士の駆け引きの中では、それが常識なのかもしれませんが、日本は当時そのような英の動きに対して、「阻止するためなら何でもする」というような行動はあったのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません(;_;)
岬佑季 拝
> 戦争の戦犯を受けるべき最も相応しい人物は
> ルーズベルト大統領、その人だった気がして
> 来ますね(^_^;)
私もそう思えてなりません。
今さらながら、世界の「腹黒さ」を実感させられます。
それをためらう唯一の国は、本来は「八紘一宇」の精神を持つ我が国です。もっとも、生き残るためには綺麗事を言っていられない時期もありましたが、仰る件に関しては、詳しくは後述しますが、残念ながらそういった行動が見当たらないのが現実ですね。
黒田裕樹拝
早々のご返答誠にありがとうございます。
自国の利益を優先させるのではなく、一貫して「八紘一宇」の精神を貫いたのですね。
当時の方々の判断には恐れ入ります。歴史をどう評価したらよいのかは難しいですが、並大抵の精神力ではできないことのように思いました。
また以降の回も拝読させて頂きます。ありがとうございます。
岬 佑季 拝
歴史を総合的に評価するためには、自国の歴史を知らなければ話になりません。
そんな我が国の当時の対応について、これから更新を行うことになりますので、ぜひご笑覧ください。
黒田裕樹拝