さて、これだけの弁解の余地もない大失態をやらかした大使館員たちですが、彼らは「タイピングに手間取って遅れた」と言い訳して、自分たちのミスをごまかしたのみならず、その後も口を堅く閉ざして一切の責任を取ることなく戦後に出世を重ね、中には昭和天皇の側近として仕えた者までいます。
国交断絶の通告を手渡すということは、それこそ国家の命運がかかった重要な手続きです。解読が遅れそうであれば清書せずに手渡したり、最悪の場合は要旨(ようし)だけを口頭(こうとう)で伝えて文書を後回しにしたりするなど、いくらでもやり方があったはずです。
重要な局面で信じられないような大失態をおかした当時の大使館員の責任問題ですが、我が国の国益や誇りを断固として守るのであれば、このまま風化させてしまうことが果たして許されてよいものでしょうか。
※下記の映像は8月13日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
そうなんですよね。
世の中、そう言う人こそが
何気に出世街道を歩んで行ったりするものなんですよね。本当にそういうお話を伺うと
腹立たしくも感じますが、
きっとそのような人にはそれ相当の
天罰は下るでしょうし、
そういう失態を二度と繰り返さないように
後世の者が(黒田さんの様な方が)
それに気づいて事態が好転して
いけばそれに越したことは有りません。
そう願わずにはいられません。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 因果応報は世の常ですからね。
そうあってほしいものだと私も思います。
そうなんですよね。
世の中、そう言う人こそが
何気に出世街道を歩んで行ったりするものなんですよね。本当にそういうお話を伺うと
腹立たしくも感じますが、
きっとそのような人にはそれ相当の
天罰は下るでしょうし、
そういう失態を二度と繰り返さないように
後世の者が(黒田さんの様な方が)
それに気づいて事態が好転して
いけばそれに越したことは有りません。
そう願わずにはいられません。
そうあってほしいものだと私も思います。