やがて我が国では「バスに乗り遅れるな」というスローガンが流行して、ドイツとの同盟を朝日新聞などのマスコミも大々的にキャンペーンするようになり、また第二次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の外務大臣であった松岡洋右(まつおかようすけ)や陸軍の熱心な推進もあって、昭和15(1940)年9月にドイツやイタリアと日独伊三国同盟を結びましたが、この同盟は、我が国にとって「百害あって一利なし」という結果となってしまったのです。
松岡外相には、日独伊三国同盟を結ぶことによってアメリカにプレッシャーをかけ、泥沼化していた日華事変の解決や難航していた日米交渉をまとめようという思惑がありました。松岡外相はアメリカを説得するため、ドイツと不可侵条約を結んでいたソ連にも接近して、昭和16(1941)年4月に日ソ中立条約を締結しましたが、そのわずか2ヵ月後の6月にドイツが独ソ不可侵条約を破ってソ連に侵攻したため、外相の目論見(もくろみ)は崩れてしまいました。
また、三国同盟を結んだといっても、遠く離れたドイツやイタリアが我が国の危機に際して援軍をすぐに送ってくれる可能性は低かったですし、何よりも三国同盟を口実にアメリカが我が国に対して態度をさらに硬化させ、後述するような報復ともいえる措置(そち)を次々と行うようになるのです。
さらに付け加えれば、同盟締結時は破竹の勢いだったドイツがやがて劣勢に転じたことで、そんなドイツと同盟を結んでしまっていた我が国がますます不利になっていくのは、避けようもない流れとなってしまいました。要するに、我が国は第二次世界大戦の開戦直後にドイツが見せた強さに驚くあまり、その行く末を見誤ったのです。もし我が国が当時の世界各国の本当の情勢を的確につかんでいれば、と悔やまれてなりません。
※下記の映像は7月20日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
青田です。
やはり、日本にとっての一番の悲劇は
ロシア革命だと思います。
第一次世界大戦で、欧米の目がヨーロッパに向いていて、
1907年に日露戦争で、勝利した時、日露協商で
極東最大の脅威であるロシアが同盟国になりました。
このロシアが共産主義化して、スパイを世界中に送り出してから、日本は国内外ともに振り廻されます。
もちろん、人類史上初の社会主義国家で、今のように情報のない時代ですから、国際情勢を複雑だと思いますが、そんな時だからこそ
一番、大事な時に、日本の外交能力が低下していたことが最大の悲劇だと思います。
今そうですが、学歴貴族化した外務省は役立ちませんね。(こんな時に榎本武揚、陸奥宗光、が外務大臣なら、こんなことには、ならなかったですね。)
青田さんへ
黒田裕樹 確かに仰るとおりですね。
今も昔も、貴族化した官僚は我が国の国益を重視できないようです。
ぴーち こんばんは!
遠くの親戚よりも近くの他人・・
やはり本来ならば、近隣諸国と仲良く出来れば
それに越したことは無いのでしょうかね。
それにしても、その時代の情勢を見誤ると
見事に裏目裏目に結果が出てしまうんですね。
恐ろしい事です。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 遠くの親戚よりも近くの他人・・
> やはり本来ならば、近隣諸国と仲良く出来れば
> それに越したことは無いのでしょうかね。
現代の近隣諸国を見てもそうですが、現実には難しいですよね…。
> それにしても、その時代の情勢を見誤ると
> 見事に裏目裏目に結果が出てしまうんですね。
> 恐ろしい事です。
全くそのとおりです。
明治のころの輝かしい外交はどこへ行ってしまったのでしょうか…。
ドイツも想定外のアメリカ
青田です。 黒田先生
青田です。
この日独伊の三国同盟は、ドイツ側メリットから
考えると違う側面が見えてくると思います。
アドルフ・ヒトラーは激しく抵抗するイギリス本島の攻略を半ば諦め、主義や思想、地政学的に対立するソ連をゲルマン民族の生存圏の拡大の為に撃破しなくてはならないと考えていました。
そのため、ソ連と満蒙の利権を争っていた日本と手を結ぶことを考え、
日本が対ソ戦に参加することでソ連兵力を東西に分断し、
さらには対英参戦により極東のイギリス植民地・英連邦諸国からの人的・物的支援を絶つことによって戦争を優位に進めることができると考えていました。
つまり、ドイツの想定の中には、アメリカの参戦は、全く、無かったわけです。
たしかに、アメリカが参戦せず、日本がソ連を北進し、極東方面のイギリスの植民地が攻撃すれば、
まあまあ、日本にとっても、メリットがないわけはないように思います。
青田さんへ その2
黒田裕樹 なるほど、そういう見方ですか。
だとすれば、我が国がソ連と中立条約を結んだ時点でどうしようもなかったのかもしれませんね。
ソ連は、日本をびびっっていました。
青田です。 黒田先生
青田です。
ソ連は、正直、日本にびびりまくっていました。
だからこそ、
プロパガンダ、スパイ活動をして、日本とガチンコの戦いません。(ソ連は、自分より強い相手とは戦わず、自分より弱い相手だと国際法を破って、無茶苦茶しますが)
そもそも関東軍は、満州というフランスとドイツを合わせた広大な土地で、30万~50万といわれる張学良軍を1個師団の1万5000人で制圧しました。
作戦を立案した石原莞爾も天才なら、多門二郎中将の用兵も素晴らしかったです。
広田弘毅駐ソ大使の北満州の進駐を告げるや
翌日にはリトビノフ外務人民委員会の名前で、
中立宣言をしました。
また、日本に不可侵条約の条約を拒否されるや否や、あわてて潜水艦をシベリア鉄道で運んだり、
ウラジオストックやハバロフスクで防空訓練をしての慌てようでした。
しかし、こういう事実は、全て、歴史の闇に葬られ、関東軍の強さを知っている日本人は、ほとんどいません。
ただ、こういう事実を知ると、日本は、強かったと自信を持てますね。
(日本の歴史教書では、日本は弱くて、残忍という教え方ですから。)
青田さんへ その3
黒田裕樹 あまり話すとネタバレになるのでこれまでにしますが、確かにそうですね。
青田です。
やはり、日本にとっての一番の悲劇は
ロシア革命だと思います。
第一次世界大戦で、欧米の目がヨーロッパに向いていて、
1907年に日露戦争で、勝利した時、日露協商で
極東最大の脅威であるロシアが同盟国になりました。
このロシアが共産主義化して、スパイを世界中に送り出してから、日本は国内外ともに振り廻されます。
もちろん、人類史上初の社会主義国家で、今のように情報のない時代ですから、国際情勢を複雑だと思いますが、そんな時だからこそ
一番、大事な時に、日本の外交能力が低下していたことが最大の悲劇だと思います。
今そうですが、学歴貴族化した外務省は役立ちませんね。(こんな時に榎本武揚、陸奥宗光、が外務大臣なら、こんなことには、ならなかったですね。)
今も昔も、貴族化した官僚は我が国の国益を重視できないようです。
遠くの親戚よりも近くの他人・・
やはり本来ならば、近隣諸国と仲良く出来れば
それに越したことは無いのでしょうかね。
それにしても、その時代の情勢を見誤ると
見事に裏目裏目に結果が出てしまうんですね。
恐ろしい事です。
> やはり本来ならば、近隣諸国と仲良く出来れば
> それに越したことは無いのでしょうかね。
現代の近隣諸国を見てもそうですが、現実には難しいですよね…。
> それにしても、その時代の情勢を見誤ると
> 見事に裏目裏目に結果が出てしまうんですね。
> 恐ろしい事です。
全くそのとおりです。
明治のころの輝かしい外交はどこへ行ってしまったのでしょうか…。
青田です。
この日独伊の三国同盟は、ドイツ側メリットから
考えると違う側面が見えてくると思います。
アドルフ・ヒトラーは激しく抵抗するイギリス本島の攻略を半ば諦め、主義や思想、地政学的に対立するソ連をゲルマン民族の生存圏の拡大の為に撃破しなくてはならないと考えていました。
そのため、ソ連と満蒙の利権を争っていた日本と手を結ぶことを考え、
日本が対ソ戦に参加することでソ連兵力を東西に分断し、
さらには対英参戦により極東のイギリス植民地・英連邦諸国からの人的・物的支援を絶つことによって戦争を優位に進めることができると考えていました。
つまり、ドイツの想定の中には、アメリカの参戦は、全く、無かったわけです。
たしかに、アメリカが参戦せず、日本がソ連を北進し、極東方面のイギリスの植民地が攻撃すれば、
まあまあ、日本にとっても、メリットがないわけはないように思います。
だとすれば、我が国がソ連と中立条約を結んだ時点でどうしようもなかったのかもしれませんね。
青田です。
ソ連は、正直、日本にびびりまくっていました。
だからこそ、
プロパガンダ、スパイ活動をして、日本とガチンコの戦いません。(ソ連は、自分より強い相手とは戦わず、自分より弱い相手だと国際法を破って、無茶苦茶しますが)
そもそも関東軍は、満州というフランスとドイツを合わせた広大な土地で、30万~50万といわれる張学良軍を1個師団の1万5000人で制圧しました。
作戦を立案した石原莞爾も天才なら、多門二郎中将の用兵も素晴らしかったです。
広田弘毅駐ソ大使の北満州の進駐を告げるや
翌日にはリトビノフ外務人民委員会の名前で、
中立宣言をしました。
また、日本に不可侵条約の条約を拒否されるや否や、あわてて潜水艦をシベリア鉄道で運んだり、
ウラジオストックやハバロフスクで防空訓練をしての慌てようでした。
しかし、こういう事実は、全て、歴史の闇に葬られ、関東軍の強さを知っている日本人は、ほとんどいません。
ただ、こういう事実を知ると、日本は、強かったと自信を持てますね。
(日本の歴史教書では、日本は弱くて、残忍という教え方ですから。)