ところで、張学良による圧政に反発を強めていた満州の各省は、満州事変の勃発(ぼっぱつ)後に相次いで張学良軍からの独立を宣言しましたが、その大半はまだ関東軍が進出していない地域でした。これは、満州事変がそのきっかけではありながらも、関東軍による満州独立の強制が行われなかったという事実を明らかにしています。
満州全土における独立の機運は、やがて昭和7(1932)年3月に、日・朝・満・蒙(もう)・漢の諸民族の協和、すなわち五族協和を理想に掲げて満州国の建国が宣言され、清朝最後の皇帝であった溥儀(ふぎ)が執政として迎えられました。なお、溥儀はこの2年後に満州国の皇帝に即位します。当時の犬養毅内閣は満州国の承認に消極的でしたが、五・一五事件で犬養内閣が崩壊すると(詳しくは後述します)、次に成立した斎藤実(さいとうまこと)内閣が昭和7年9月に両国間で日満議定書を締結して、満州国を承認しました。
ちなみに日満議定書の主な内容は、満州における日本の権益の承認や、満州国防衛のための日本軍の駐屯(ちゅうとん、軍隊が一定の地にとどまっていること)だけであり、これは満州事変以前と基本的に変わっていません。ちなみに誕生したばかりの満州国には、国家の運営を手助けするために、多数の日本人が要職に就きました。
なお、満州国建国後の昭和8(1933)年5月に日中軍事停戦協定が結ばれて、満州事変が終息しました。この後、日中間においては昭和12(1937)年の盧溝橋(ろこうきょう)事件まで停戦状態が続きます(詳しくは後述します)ので、この事実だけでも、いわゆる「十五年戦争」のウソがはっきりします。
※下記の映像は6月15日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 黒田先生
青田です。
この満州国について、大前提となることを日本人は、知らないと思います。
それは、シナは、日本のような禅譲ではなく、
勝てば官軍の国で、
三国志の時代に人口が10分の1になり、それ以降は、周辺の国からの人口流入(人狩り)で、
人口を保ち、
唐以降は、外国に支配されてきた土地(国ではありません。)だったということです。
唐・隋は、かなり、外国人の支配王朝でしたが、
その後、元(モンゴル)、清(女真人)も外国人はシナを支配した土地でした。
シナの歴史では、別に外国が支配して、王朝を創っても、問題ありません。
しかし、明以降、それ以前のシナの歴史は、断絶してしまい、歴史がありません。
(前の王朝の歴史を書くのが慣習だったのに。。)
極端な話、豊臣秀吉が明を支配して、王朝を創っても問題ないわけです。
今の中国が、文化大革命で、過去を全て、否定してから、日本=悪の支配者のイメージが定着したと思います。
日本の中の親中派の自称『平和主義者』も
シナの歴史を勉強してから、とやかく、騒いで欲しいですね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
ただ、自分の脳内で都合よく歴史を改ざんしている人々ですから、何を言っても馬耳東風なのでしょう。
ぴーち こんばんは!
なるほど。
結局、どう日本が正当性を明確にしようとしても
その根源である日本が嫌い。憎い。という
思いがある限り、まともな通史が成り立たない。
そういう印象を強く受けますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
日本のやることがすべて正しいという考えも良くありませんが、その逆もいただけません。
しかも、それを我が国側から主張するというのは…。
シナの歴史は自己申告
青田です。 黒田先生
青田です。
シナの歴史は、自己申告なので、彼らは、改ざんと
思っていないと思います。
シナの歴史の特徴は、最初の皇帝は、英雄で、最後の皇帝は全て、悪者です。
それは、シナの歴史は、新しい王朝が、前の王朝の歴史を書くのが慣習だからです。
当然、今の王朝を正当化するために、その前の王朝を全て悪にします。
そう考えると、日本が大東亜戦争に勝って、現在も満州国があれば、日本=悪には、ならなかったわけです。
逆にいえば、日本が、大東亜戦争に負けて、満州国がなくなり、中華自民共和国を生んだことが、人類の悲劇だと思います。結局、アジアが赤化して、多くの罪のない人々が亡くなったわけですから。。
青田さんへ その2
黒田裕樹 なるほど、確かにそのような見方もありますね。
赤化の件は仰るとおりだと思います。
青田です。
この満州国について、大前提となることを日本人は、知らないと思います。
それは、シナは、日本のような禅譲ではなく、
勝てば官軍の国で、
三国志の時代に人口が10分の1になり、それ以降は、周辺の国からの人口流入(人狩り)で、
人口を保ち、
唐以降は、外国に支配されてきた土地(国ではありません。)だったということです。
唐・隋は、かなり、外国人の支配王朝でしたが、
その後、元(モンゴル)、清(女真人)も外国人はシナを支配した土地でした。
シナの歴史では、別に外国が支配して、王朝を創っても、問題ありません。
しかし、明以降、それ以前のシナの歴史は、断絶してしまい、歴史がありません。
(前の王朝の歴史を書くのが慣習だったのに。。)
極端な話、豊臣秀吉が明を支配して、王朝を創っても問題ないわけです。
今の中国が、文化大革命で、過去を全て、否定してから、日本=悪の支配者のイメージが定着したと思います。
日本の中の親中派の自称『平和主義者』も
シナの歴史を勉強してから、とやかく、騒いで欲しいですね。
ただ、自分の脳内で都合よく歴史を改ざんしている人々ですから、何を言っても馬耳東風なのでしょう。
なるほど。
結局、どう日本が正当性を明確にしようとしても
その根源である日本が嫌い。憎い。という
思いがある限り、まともな通史が成り立たない。
そういう印象を強く受けますね。
日本のやることがすべて正しいという考えも良くありませんが、その逆もいただけません。
しかも、それを我が国側から主張するというのは…。
青田です。
シナの歴史は、自己申告なので、彼らは、改ざんと
思っていないと思います。
シナの歴史の特徴は、最初の皇帝は、英雄で、最後の皇帝は全て、悪者です。
それは、シナの歴史は、新しい王朝が、前の王朝の歴史を書くのが慣習だからです。
当然、今の王朝を正当化するために、その前の王朝を全て悪にします。
そう考えると、日本が大東亜戦争に勝って、現在も満州国があれば、日本=悪には、ならなかったわけです。
逆にいえば、日本が、大東亜戦争に負けて、満州国がなくなり、中華自民共和国を生んだことが、人類の悲劇だと思います。結局、アジアが赤化して、多くの罪のない人々が亡くなったわけですから。。
赤化の件は仰るとおりだと思います。