その後、会談の翌月となる平成14(2002)年10月に、5人の拉致被害者が、一時帰国を条件に我が国に帰国しましたが、国民世論の高まりや家族会の要望、さらには安倍晋三内閣官房副長官や中山恭子(なかやまきょうこ)内閣官房参与(当時)の働きかけなどにより、日本政府は帰国した被害者を北朝鮮へ帰すことを拒否したほか、5人の家族の帰国も要求しました。
これに対し、北朝鮮は「約束違反だ」と我が国を非難しましたが、小泉首相は平成16(2004)年5月に2度目の日朝首脳会談を行い、生存被害者5人の家族の帰国を実現させました。
なお、当初は「死亡」が伝えられた、横田めぐみさんら拉致被害者8名ですが、その後に北朝鮮から渡された「死亡診断書」の内容が杜撰(ずさん)だったことや、被害者のものとされた遺骨のDNAが全く異なっていたことから、めぐみさんらが「本当は生きている」ことが有力視されています。
※下記の映像は6月3日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
この時に帰国された曽我ひとみさんのお母様もやはり消息が未だに不明ですものね。
横田めぐみさん同様、蘇我さんも母親と生き別れてしまい、生きているのか死んでいるのかさえも分からないのは本当に辛い事だと思います。
拉致被害に遭われたご家族それぞれが生き別れという深い悩みを抱えて生きていかなければいけないのは、同じ国民の一人としてどう寄り添うべきか悩む所でも有りますね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりだと思います。
だからこそ、拉致問題の完全解決を日本国民のひとりとして願ってやまないのですが…。
この時に帰国された曽我ひとみさんのお母様もやはり消息が未だに不明ですものね。
横田めぐみさん同様、蘇我さんも母親と生き別れてしまい、生きているのか死んでいるのかさえも分からないのは本当に辛い事だと思います。
拉致被害に遭われたご家族それぞれが生き別れという深い悩みを抱えて生きていかなければいけないのは、同じ国民の一人としてどう寄り添うべきか悩む所でも有りますね。
だからこそ、拉致問題の完全解決を日本国民のひとりとして願ってやまないのですが…。