かくして、我が国は自国の安全保障をアメリカに委(ゆだ)ねるかたちとなりましたが、当初結ばれた条約は片務的(へんむてき、契約の当事者の一方のみが義務を負うこと)であり、アメリカに有利な内容となっていました。
例えば、我が国に駐留するアメリカ軍に日本防衛の義務がないことや、駐留軍には日本政府の要請に応じて内乱を鎮圧する権利があってもその義務がないこと、あるいは日本の意思だけでは条約を廃棄(はいき)できないことなどが規定されていたのです。
しかし、日本国憲法において事実上の非武装国と化していた我が国が、独立回復を機に米軍に撤退されれば、丸裸となった我が国が他国に侵略されるのは自明の理でした。現実問題として、我が国が現在に至るまで平和が保たれているのは、アメリカの「核の傘(かさ)」に入り込むかたちとなった日米安保条約のおかげであり、決して日本国憲法第9条によるものではありません。
※下記の映像は6月3日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
アメリカ側からすれば、
アジアの玄関口に自国の基地が
存在すれば、乗り込む事が容易になる
事への期待感と、
日本はそのアメリカの武力の偉大さを
傘にすることで自国の平和を保つことが出来るという
要するに、
日米安保条約は
アメリカと日本双方の思惑が叶った
条約で有るという事なのですね。
日本の考え方からすれば、
露骨にアメリカのお陰でと頭を下げ続ける事を
拒む気持ちで9条の存在を明言し、日本国内へは9条という存在を
神聖なものと解釈させて
いかにも日本の護符の様に仕立てる事で
威厳を保とうとしていた・・
そんな印象を受けました。
もちろん、考えすぎかも知れませんが。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 日本の考え方からすれば、
> 露骨にアメリカのお陰でと頭を下げ続ける事を
> 拒む気持ちで9条の存在を明言し、日本国内へは9条という存在を
> 神聖なものと解釈させて
> いかにも日本の護符の様に仕立てる事で
> 威厳を保とうとしていた・・
さすがにそれは考えすぎかもしれませんね。
9条を守れと言う勢力の多くが革新系ですので。
アメリカ側からすれば、
アジアの玄関口に自国の基地が
存在すれば、乗り込む事が容易になる
事への期待感と、
日本はそのアメリカの武力の偉大さを
傘にすることで自国の平和を保つことが出来るという
要するに、
日米安保条約は
アメリカと日本双方の思惑が叶った
条約で有るという事なのですね。
日本の考え方からすれば、
露骨にアメリカのお陰でと頭を下げ続ける事を
拒む気持ちで9条の存在を明言し、日本国内へは9条という存在を
神聖なものと解釈させて
いかにも日本の護符の様に仕立てる事で
威厳を保とうとしていた・・
そんな印象を受けました。
もちろん、考えすぎかも知れませんが。
> 露骨にアメリカのお陰でと頭を下げ続ける事を
> 拒む気持ちで9条の存在を明言し、日本国内へは9条という存在を
> 神聖なものと解釈させて
> いかにも日本の護符の様に仕立てる事で
> 威厳を保とうとしていた・・
さすがにそれは考えすぎかもしれませんね。
9条を守れと言う勢力の多くが革新系ですので。