政府は「国際貢献という観点から、戦闘終結地域への、戦闘目的以外の自衛隊の派遣であれば可能である」との判断を下し、湾岸戦争の翌年に当たる平成4(1992)年に国際平和協力法(PKO協力法)を制定させ、国連平和維持活動への人的貢献として、自衛隊の参加を可能としました。
そして、同年9月には、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の要請により、カンボジアに自衛隊が派遣され、我が国における本格的な人的支援への道が開かれたのです。
その後、自衛隊の海外派遣は平成5(1993)年のモザンビーク、平成6(1994)年のザイール(現在のコンゴ民主共和国)、平成8(1996)年のゴラン高原、平成14(2002)年の東ティモール、平成16(2004)年のイラク、平成23(2011)年の南スーダンなど継続的に行われ、自衛隊の活躍ぶりが、我が国の世界における信頼度を高めています。
なお、PKO協力法をめぐっては、法案に強硬に反対した社会党や共産党などによって牛歩(ぎゅうほ)戦術が行われたり、社会党の衆議院議員全員が辞職届を出したりするなど、審議引き延ばしを目論(もくろ)んだ議事妨害によって、採決がずれこんだという経緯もありました。
※下記の映像は5月25日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
国と国との本格的な争い毎なら
キレイ事は有り得ないかも知れませんが、
第三者的な立場での人助けであれば
痒い所にも手が届く様な手厚い対応が出来るのは
今のところ
日本の他に右に出る国は無いのではなかろうかと
思います・。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 私もそう思います。
自衛隊の世界における活躍ぶりは我が国の宝ですね。
国と国との本格的な争い毎なら
キレイ事は有り得ないかも知れませんが、
第三者的な立場での人助けであれば
痒い所にも手が届く様な手厚い対応が出来るのは
今のところ
日本の他に右に出る国は無いのではなかろうかと
思います・。
自衛隊の世界における活躍ぶりは我が国の宝ですね。