昭和29(1954)年に自衛隊が発足して以来、初めてとなった海外派遣は、国連や東南アジア諸国の賛成もあって、6月5日から他の多国籍軍派遣部隊と協力して掃海作業を開始しました。
炎天下の劣悪な環境の中、海上自衛隊は担当した海域約700平方kmにおいて、「湾岸の夜明け作戦」と呼ばれた機雷除去を行い、9月10日までに、他国が処理できなかった困難な機雷除去を完遂(かんすい)しました。
海上自衛隊の掃海技術は国際社会で高い評価を受け、かつて日本の国旗を除いて謝意を表した広告を掲載したクウェートでも、掃海部隊派遣後には、日本の国旗が新たに他国に加わって印刷された記念切手が発行されるなど、危険を伴(ともな)った人的貢献を行ったことで、外国における我が国の評価がそれまでと一変したのです。
※下記の映像は5月25日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
このお話は、私も当時聞いていて
さすがは、日本人。
与えられた仕事をしっかりとこなし
現地の方たちの心に寄り添う活動を
行っていて素晴らしいなと感動を与えて
貰ったのを覚えております。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 私もよく覚えています。
海上自衛隊の皆様の活躍ぶりに、それまでの認識が大きく変わりましたよね。
このお話は、私も当時聞いていて
さすがは、日本人。
与えられた仕事をしっかりとこなし
現地の方たちの心に寄り添う活動を
行っていて素晴らしいなと感動を与えて
貰ったのを覚えております。
海上自衛隊の皆様の活躍ぶりに、それまでの認識が大きく変わりましたよね。