1990(平成2)年8月2日、イラク軍が突然クウェート領内に侵攻して軍事占領したうえ、クウェートの併合を宣言しました。これに対して、国連安保理事会は直ちにイラクを非難し、アメリカを中心に多国籍軍を組織したうえで、経済制裁を行ってイラクにクウェートからの撤退を迫りましたが、イラクはこれを拒否しました。
このため、翌1991(平成3)年1月17日に国連の多国籍軍がイラクへの空爆を開始し、翌2月24日には地上戦に突入したうえで、27日までにクウェートを実力で解放させました。これを湾岸戦争といいます。
ところで、ポスト冷戦期の世界にとって最初の試練となった湾岸戦争において、我が国が戦ってもいないのに、敗戦にもまさる深刻な打撃を受けてしまったことを皆さんはご存知でしょうか。
※下記の映像は5月25日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
存じませんね。
何しろ、まだ物心付かない時代の話ですから~
という冗談は黒田さんには通用しないとして(^^ゞ
最後の問題は何でしょう?
経済的な打撃だったでしょうか?
アメリカとの同盟について
青田です。 黒田先生
青田です。
日本人は、アメリカは、同盟関係を大事にし
日本を守ってくれると勝手に思い込んでいますが
アメリカの外交は、行き当たりバッタリで、
完全に外交音痴です。
たとえば、
● 蒋介石の国民党軍vs毛沢東の共産党軍が内戦をしていた時、アメリカのマーシャルは、国民党軍の武器供与を突然、止めてしまって、共産党軍が中国を占領し、支配し、結果的に赤化しました。
● キッシンジャーという自分は頭は、イイと思い込んでいる外交音痴の国務長官が、米中国交樹立しました。
その癖、台湾に武器を援助。(何がしたいねん。)
● イラク・イラク戦争の時、イラク側に武器を援助したと思ったら、今度は、2003年のイラク戦争で、『大量化学兵器がある』と
勝手な言いがかりをつけ、泥沼化しています。
私は、日米同盟は、大事だとは、思いますが、この前提で、日本は憲法9条を改憲し、独自で国防できるという状態を整えないと健全な同盟は維持できません。
余談ですが、戦国時代、織田家と徳川家の軍事同盟は、20年維持しましたが、
徳川家は、織田家よりも、弱小でしたが、
織田家の主要な戦いに主力を率いて、参陣したから、徳川家は、戦国時代を生き延びられたことを
日本人は、知っておくべきです。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 最後の問題は何でしょう?
> 経済的な打撃だったでしょうか?
確かに我が国は湾岸戦争で大きな出費をしましたが、本質は別のところにあります。
今後の更新にご注目ください。
青田さんへ
黒田裕樹 確かに徳川家にはそのような実績がありましたからね。
歴史に学ばなければなりません。
存じませんね。
何しろ、まだ物心付かない時代の話ですから~
という冗談は黒田さんには通用しないとして(^^ゞ
最後の問題は何でしょう?
経済的な打撃だったでしょうか?
青田です。
日本人は、アメリカは、同盟関係を大事にし
日本を守ってくれると勝手に思い込んでいますが
アメリカの外交は、行き当たりバッタリで、
完全に外交音痴です。
たとえば、
● 蒋介石の国民党軍vs毛沢東の共産党軍が内戦をしていた時、アメリカのマーシャルは、国民党軍の武器供与を突然、止めてしまって、共産党軍が中国を占領し、支配し、結果的に赤化しました。
● キッシンジャーという自分は頭は、イイと思い込んでいる外交音痴の国務長官が、米中国交樹立しました。
その癖、台湾に武器を援助。(何がしたいねん。)
● イラク・イラク戦争の時、イラク側に武器を援助したと思ったら、今度は、2003年のイラク戦争で、『大量化学兵器がある』と
勝手な言いがかりをつけ、泥沼化しています。
私は、日米同盟は、大事だとは、思いますが、この前提で、日本は憲法9条を改憲し、独自で国防できるという状態を整えないと健全な同盟は維持できません。
余談ですが、戦国時代、織田家と徳川家の軍事同盟は、20年維持しましたが、
徳川家は、織田家よりも、弱小でしたが、
織田家の主要な戦いに主力を率いて、参陣したから、徳川家は、戦国時代を生き延びられたことを
日本人は、知っておくべきです。
> 経済的な打撃だったでしょうか?
確かに我が国は湾岸戦争で大きな出費をしましたが、本質は別のところにあります。
今後の更新にご注目ください。
歴史に学ばなければなりません。