海上の警備機関たる「海上警備隊」が、独立回復と時を同じくして誕生すると、同年8月には保安庁が設置され、それまでの警察予備隊が保安隊に改称されたほか、海上警備隊も警備隊と改められました。
その後、昭和29(1954)年3月に日米相互防衛援助協定(=MSA協定)が結ばれると、アメリカからの兵器や農産物などの援助と引き換えに防衛力の増強が求められたことから、政府は同年7月1日に防衛庁を新設したほか、保安隊や警備隊を統合し、新たに陸上・海上・航空の3隊からなる自衛隊を発足させました。
なお、防衛庁は総理府(のち内閣府)の外局という立場でしたが、平成19(2007)年に防衛省へ移行され、内閣の統括の下に独立した行政機関である省の一つとなっています。また、平成26(2014)年7月1日に、自衛隊は発足以来60年を迎えましたが、同じ日に第二次安倍晋三(あべしんぞう)内閣によって、我が国の安全保障政策を大きく転換させる「集団的自衛権の行使容認」が閣議決定されました(詳しくは後述します)。
※下記の映像は5月19日までの掲載分をまとめたものです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
集団的自衛権行使は良いですが、
自衛隊だけに留まらず、ついには一般国民をも
引き出される事態に陥らないとも限らないのでは
無いかと言うご意見を度々耳にしますが、
そこら辺の所の線引をしっかりと公約して
貰わないとやはり不安になりますね・・
自衛隊の発足の背景。
青田です。 黒田先生
青田です。
この自衛隊が出来た背景を知ると
本当の平和の重さがわかると思います。
。
マッカーサーは、朝鮮半島について、知らないので、38度線で、分割しようと考えていました。
しかし、防衛ラインで、39度線です。
それを知らないで、北朝鮮が韓国が侵入します。
北朝鮮が、強かったのは、毛沢東が、自分の嫌いの軍閥を派遣して、粛清に使いました。そのおかげで、毛沢東は、満州を完全に掌握。
ソ連は、最新兵器を北朝鮮に送りました。
しかし、それでも
国連軍は、世界の半分で、戦って、マッカーサーは、
朝鮮戦争で、負けそうになって、日本の軍事力を強化する目的で、自衛隊を創設させました。(マッカーサーの指揮官として無能だと思います。)
マッカーサーは
散々、占領政策で、日本を赤化させて、弱体化させとして
(一体、何がしたいのか?)
あまり、知られていませんが
朝鮮戦争当時、北九州で、空襲警報が鳴らされました。
ちなみに、この当時の社会党は、保守政党の要素があり、『天皇陛下万歳で、結党されました。』
少なくとも
こういう背景を知って『平和』とは何かを
現在の護憲派は、少しは、考えて欲しいと思います。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 集団的自衛権行使は良いですが、
> 自衛隊だけに留まらず、ついには一般国民をも
> 引き出される事態に陥らないとも限らないのでは
> 無いかと言うご意見を度々耳にしますが、
結論から先に言えば、そういうことは有り得ません。
まず、徴兵は憲法18条の「苦役」にあたり、禁止されています。
無理に徴兵しようとすれば憲法違反になります。
また、最近の戦争は人海戦術よりも高度な技能を必要としており、徴兵で無理に集めた兵隊では役に立ちません。
従って、仰るようなご意見は「悪質なデマ」と断定できるでしょう。
青田さんへ
黒田裕樹 なるほど、仰るとおりですね。
歴史を自己の都合の良いように解釈してはいけません。
集団的自衛権行使は良いですが、
自衛隊だけに留まらず、ついには一般国民をも
引き出される事態に陥らないとも限らないのでは
無いかと言うご意見を度々耳にしますが、
そこら辺の所の線引をしっかりと公約して
貰わないとやはり不安になりますね・・
青田です。
この自衛隊が出来た背景を知ると
本当の平和の重さがわかると思います。
。
マッカーサーは、朝鮮半島について、知らないので、38度線で、分割しようと考えていました。
しかし、防衛ラインで、39度線です。
それを知らないで、北朝鮮が韓国が侵入します。
北朝鮮が、強かったのは、毛沢東が、自分の嫌いの軍閥を派遣して、粛清に使いました。そのおかげで、毛沢東は、満州を完全に掌握。
ソ連は、最新兵器を北朝鮮に送りました。
しかし、それでも
国連軍は、世界の半分で、戦って、マッカーサーは、
朝鮮戦争で、負けそうになって、日本の軍事力を強化する目的で、自衛隊を創設させました。(マッカーサーの指揮官として無能だと思います。)
マッカーサーは
散々、占領政策で、日本を赤化させて、弱体化させとして
(一体、何がしたいのか?)
あまり、知られていませんが
朝鮮戦争当時、北九州で、空襲警報が鳴らされました。
ちなみに、この当時の社会党は、保守政党の要素があり、『天皇陛下万歳で、結党されました。』
少なくとも
こういう背景を知って『平和』とは何かを
現在の護憲派は、少しは、考えて欲しいと思います。
> 自衛隊だけに留まらず、ついには一般国民をも
> 引き出される事態に陥らないとも限らないのでは
> 無いかと言うご意見を度々耳にしますが、
結論から先に言えば、そういうことは有り得ません。
まず、徴兵は憲法18条の「苦役」にあたり、禁止されています。
無理に徴兵しようとすれば憲法違反になります。
また、最近の戦争は人海戦術よりも高度な技能を必要としており、徴兵で無理に集めた兵隊では役に立ちません。
従って、仰るようなご意見は「悪質なデマ」と断定できるでしょう。
歴史を自己の都合の良いように解釈してはいけません。