青銅器は、当初は朝鮮半島から輸入されましたが、すぐに国産されるようになりました。国産の青銅器としては銅鐸(どうたく)や銅矛(どうほこ)・銅戈(どうか)・平形銅剣(ひらがたどうけん)などがあり、いずれも朝鮮半島のそれよりも大きく、また幅広い形でつくられています。
これら国産の青銅器のうち、銅鐸は近畿地方を中心に、銅矛・銅戈は北九州を中心に、平形銅剣は東瀬戸内海を中心に分布しており、青銅器が広まった地方は、いずれも文化の先進地域として栄え、祭祀(さいし)を中心とした大きな連合体が作られていたと考えられています。
尚、島根県の荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)は、大量の青銅製祭器が発掘されたことで有名です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
車寅三郎 ときどき覗かせていただいています。
質問が1点。
「縄文時代の人口はどれくらでしたでしょう」。
どうぞご教示を。
車寅三郎様
黒田裕樹 はじめまして。お越し下さいまして有難うございます。
ご質問の件ですが、様々な説がありまして一概には言えませんが、この当時は寿命が短かったこともあったのか、数万人~十数万人で推移していたという説が有力なようですね。
これからも宜しくお願いします。
bunyan こんばんは~
いつもコメントありがとうございます。
黒田さんのフアンが増えるといいですね。
ランキングアップに応援してポチッ三回しておきますね。
bunyan様
黒田裕樹 いつも応援有難うございます!
ここ数日でアクセスが急増して有難い限りですが、多くの方がご覧になるということで自分の書く文章に責任も感じております。
お互いに頑張りましょう。
bunyan様の次の更新も楽しみにしております!
♪もふ♪ こんばんは!!
いつも勉強させてもらっています^^
応援PPさせてもらいました^^
またお邪魔させてもらいます(^o^)丿
さすらい こんばんは。
最初に青銅を調合し
青銅器を発明した古代人は凄いですよね。
それが朝鮮半島を渡り
我が国に来て、すぐに国産ですか。
我々の祖先は器用だったんですね。
青銅製祭器
勉強になりました。
応援♪
♪もふ♪様
黒田裕樹 いつも有難うございます!
♪もふ♪様のように「身につく」内容の書き込みができますよう頑張りますね。
また訪問させていただきます!
さすらい様
黒田裕樹 こんばんは、いつも有難うございます。
おっしゃるとおり、青銅の技術を発明した古代人は凄いです。
また、輸入した青銅器を直ちに国産化してしまう我が国の技術力も素晴らしいものがありますね。
昔から手先の器用さ、加工の上手さは折り紙つきの我が国ならではだと思います。
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
質問が1点。
「縄文時代の人口はどれくらでしたでしょう」。
どうぞご教示を。
ご質問の件ですが、様々な説がありまして一概には言えませんが、この当時は寿命が短かったこともあったのか、数万人~十数万人で推移していたという説が有力なようですね。
これからも宜しくお願いします。
いつもコメントありがとうございます。
黒田さんのフアンが増えるといいですね。
ランキングアップに応援してポチッ三回しておきますね。
ここ数日でアクセスが急増して有難い限りですが、多くの方がご覧になるということで自分の書く文章に責任も感じております。
お互いに頑張りましょう。
bunyan様の次の更新も楽しみにしております!
いつも勉強させてもらっています^^
応援PPさせてもらいました^^
またお邪魔させてもらいます(^o^)丿
最初に青銅を調合し
青銅器を発明した古代人は凄いですよね。
それが朝鮮半島を渡り
我が国に来て、すぐに国産ですか。
我々の祖先は器用だったんですね。
青銅製祭器
勉強になりました。
応援♪
♪もふ♪様のように「身につく」内容の書き込みができますよう頑張りますね。
また訪問させていただきます!
おっしゃるとおり、青銅の技術を発明した古代人は凄いです。
また、輸入した青銅器を直ちに国産化してしまう我が国の技術力も素晴らしいものがありますね。
昔から手先の器用さ、加工の上手さは折り紙つきの我が国ならではだと思います。